![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:118 総数:356265 |
8月19日(火) 男子バスケット部 その1
3vs2を中心とした練習に励んでいます。ボールをワイドにパス交換できるようになり、3ポイントシュートの確率が少しずつ高まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日(火) 男子バスケット部 その2
男子は2年生中心であるため、この夏の練習でドライブに切れが出始めました。日々の練習の成果です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日(火) 女子バスケット部 その1
清和中学校は、体育館は風がよく通り、晴れた日に湿度が高くなることがありません。顧問の先生が、オフェンス、ディフェンスに入り、攻守切り替えの練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日(火) 女子バスケット部 その2
少数精鋭ですが、こまめな水分補給をしながら、新人大会に向けて練習を積み重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月18日(月) 女子バレー部
確実なフォームで、真っすぐ前に打つサーブ練習です。最初は短い距離から挑戦します。後輩のサーブ練習の後ろで、完璧にポーズをとる素直な生徒がいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月18日(月) 男子ソフトテニス部 その1
男子ソフトテニス部は、本日から練習再開です。今日の午前9時前後は、涼しく感じました。お盆明けでこのまま涼しくなれば良いですが。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月18日(月) 男子ソフトテニス部 その2
顧問の先生が、細かくバックハンドの面の角度を説明しています。生徒は、声を出しながら意欲的に練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月18日(月) 男子ソフトテニス部 その3
バックハンドの面の入れる角度が少しずつ上達していきます。この基礎の繰り返しが、試合のときに役に立ちます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月18日(月) 女子バスケット部
ダッシュの練習が始まりました。ボールを使った練習の時と違って、ダッシュの練習はつらいようです。「校長先生、代わりに走ってください」と言われました。部活動は、生徒のスキルアップのための時間です。先生の練習ではありません。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月8日(金)サッカー部部活 その2
明日は練習試合です。そのためにコートを丁寧に整備しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月8日(金)サッカー部部活
今日は少し過ごしやすい日。新しいメンバーで一生懸命部活に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日(木) 野球部 その1
「靴をそろえる」「カバンの整理整頓」という点から、丁寧に行っています。これらの習慣が、丁寧なバント、確実なカバーリングなどにつながり、「負けないチーム」へと変化していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日(木) 野球部 その2
昨晩からの雨でグラウンドに水が溜まっています。部活動指導員の大学生の発案で、夏休みの宿題を行うグループと、ユーチューブでかつての高校野球の試合を見ているグループとに分かれています。その後、1時間後にはグラウンドでの練習が可能となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日(木) 野球部 その3
夏休みの宿題を行うときに、分からない生徒は先輩たちに頼ることができます。「頼り頼られ」は時と場合によっては、後輩が先輩を頼る場面があります。日常的に「支えあい」が当たり前のようにできる集団がすばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日(木) 女子バスケットボール部 その1
清和中学校は、全校生徒が189名ですが、すべての部活動が単独チームで新人大会に参加できます。部活動に一生懸命参加している生徒のおかげです。女子バスケット部は、シュートを入れられたことを想定して、速攻の練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日(木) 女子バスケットボール部 その2
フリースローの練習をしています。フリースローの練習の場合は、試合を想定して身体に負荷をかけたあとに練習しないと、実際の試合では身体が消耗しているときにフリースローをする場合があります。すべてが、試合のための練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(水) 平和登校日 その1
本日生徒たちは、いつもより25分早く登校し、原爆が投下された8時15分の黙とうを教室で行いました。生徒たちは、平和の大切さを感じながら真剣に黙とうをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(水) 平和登校日 その2
その後、こども代表による「平和への誓い」を聴きました。同世代の堂々としたメッセージに感心しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(水) 平和登校日 その3
その後、清和中学校では、全学年で「夏服の少女たち」のドキュメント番組を視聴しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(水) 平和登校日 その4
次に被爆体験伝承者をゲストティーチャーに招いた講話を、「MEET」で全クラスをつないで聴きました。講師はかつて清和中学校で長年勤務された経験をもつ岡本和代様です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |