![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:78 総数:270478 |
5/21 2年生 町たんけん2
とっても暑かったけれど、とってもとってもがんばりました。 すなやつちとなかよし
1年生の図工の時間の様子です。
砂場に出て、砂遊びをしていました。 道具を使って穴を掘ったり、水を使って砂を固めたりして、存分に砂遊びを楽しんでいました。
ソフトボール投げ
5年生の新体力テストの様子です。
ソフトボール投げをやっていました。 子どもたちはフォームや投げる角度に注意しながら、思い切りボールを投げていました。
社会科
3年生の社会科の時間の様子です。
社会科の授業は3年生から始まりますが、きょうは「昔の中島の町について調べよう」という学習内容でした。 調べていくうちに、子どもの遊び一つ取っても、昔と今ではずいぶん違うということがわかりました。
10はいくつといくつ
1年生の算数の時間の様子です。
10個の卵がいくつといくつに分かれるか、色を塗りながら確認していました。 1年生の子どもたち、授業でしっかりと勉強しています。
ブラックホール
4年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーで「ブラックホール」という曲を吹いていました。 かっこいい感じの曲で、テンポよく演奏していました。
バトンをつないで
1年生の体育の時間の様子です。
チームをつくり、リングをバトンにして、競走をしていました。 コーンを回るときやUターンするときも、上手にやっていました。
くるくるクランク
6年生の図工の時間の様子です。
クランクの仕組みを使って、動くおもちゃをつくっていました。 まだ作り始めたところですが、どんなおもちゃが出来上がるのか、楽しみです。
算数
5年生の算数の時間の様子です。
容積の求め方の学習をしていました。 「内のり」とか「容積」など、聞きなれない学習用語も出てきましたが、子どもたちはその意味を考えながら、しっかりと学習していました。
数えてあそぼう
3年生の外国語活動の様子です。
「世界のさまざまな数字の言い方を知ろう」という学習課題でした。 子どもたちはリズムに乗って歌いながら、英語で数を数えていました。
あさがおの観察
毎朝、登校後、水をあげて、「早く、大きくなってね。」と話し掛けています。 茎が赤紫だったよ、 葉っぱがちょうちょうみたいだったよ、 など、新しい発見をしました。 何色のあさがおが咲くかな。 5/15 2年生 町たんけん
今回は、自分たちが生活する町に「どんな人がいるのかな?」「どんな場所があるのかな?」とアンテナを張り巡らせながら歩きました。「へえ、こんなことがあるんだ。」「あっ、ここ行ったことある。」「ここは、さあ・・・」とつぶやきながら、楽しく探検しました。 5/16 2年生 野菜を育てよう
生活科「目ざせ 野さい名人」の学習で、苗屋さんから希望した苗を受け取り、マイ野菜として植木鉢に植えました。優しくふわふわお布団の土を苗にかけていました。「野菜名探偵」を目指して、これから栽培や観察などの活動に取り組むんだ!と意欲満々の子どもたち。楽しみですね。
初めての調理実習
家庭科の授業で、初めて調理実習をしました。
今回は、お茶をいれる学習です。 ポイントを確認しながら、班で協力して美味しいお茶をいれることができました。 次回の調理実習は、お米を炊きます。次の調理実習も楽しみにしている5年生です。
苗の観察
2年生の生活科の時間の様子です。
プランターに植えた夏野菜の苗を観察していました。 よく見ると、ナス、ミニトマト、オクラ、ピーマンなど、いろいろな苗がありました。 子どもたちは自分の苗をよく観察して、スケッチをしたり、気づきを書いたりしていました。
ルワンダについて調べよう
6年生の総合的な学習の時間の様子です。
5月21日開催の「ふれあい参観日」でルワンダの方にお越しいただくにあたり、事前にルワンダの国について調べていました。 子どもたちはルワンダについて自分が調べたいジャンルを選び、熱心に学習していました。
樹木の剪定
シルバー人材センターの方々が、樹木の剪定作業をしてくださっています。
シルバー人材センターの方々、校内を美しくしていただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。
くつ箱は かかとをそろえて 美しく
今月の生活目標は「くつ箱は かかとをそろえて 美しく」です。
大休憩終了のチャイムが鳴って、運動場で遊んでいた子どもたちは靴を履き替えます。 子どもたちが教室に戻った後の靴箱を見ると、靴のかかとがきちんと整えられていました。 習慣にしていきたいところです。
湯をわかしてお茶を入れよう
5年生の家庭科の時間の様子です。
お湯を沸かしてお茶を入れる実習をしていました。 お湯を沸かす際には、子どもたちは慎重な様子でガスコンロの火をつけていました。 お湯を少し冷ました後、丁寧にお茶を入れていました。 自分たちで入れたお茶、さぞかし美味しかったことでしょう。
体の中に取り入れた空気
6年生の理科の時間の様子です。
「体の中では空気の中の何を取り入れて、何を出しているのだろうか。」という学習問題のもと、授業が展開されていました。 子どもたちは、気体検知管を使って、吸い込む空気と吐き出す空気の二酸化炭素の量の違いを調べる実験をしていました。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |