最新更新日:2025/07/12
本日:count up1
昨日:100
総数:268921
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

7月11日(金) 今日の給食

 今日の給食は「ごはん、肉豆腐、切り干し大根の炒め煮、牛乳」でした。「肉〇〇」という料理の響きでご飯が2杯はいけるタイプの人にとって、肉豆腐は最高のご飯のおかずです。甘辛いすき焼き風の味付けと牛肉の相性は最高です。そして切り干し大根の炒め煮も「ライスオン」にして食べるとおいしいおかずです。検食のごはん1杯では少し物足りませんでした。
 さて、3年生さんの教室にお邪魔して、話を聞くと「暑い夏は、ご飯が残って…。」と、担任の先生のコメント。暑いし、外で遊べないし、水分の摂りすぎで胃腸も弱って…。「そんな時こそ、しっかり食べてほしい!」です。しっかり食べて暑い夏を元気に乗り切りましょう!
 きょうも、おいしい給食、ごちそうさまです!
画像1
画像2
画像3

7月11日(金) 鯛が苦戦?いえ、対角線です。

 5年生の算数では「合同な図形」の学習に取り組んでいます。今日は、四角形に対角線を書いたときにできる三角形の合同について考えていました。
 台形×、正方形〇、長方形〇、平行四辺形〇、ひし形〇…ってな感じで実際に対角線を書き込みながら、考え調べていきます。合同な図形がこんなところにできていることを知ります。「じゃあ、対角線2本引いたら?」台形×、平行四辺形…「合同な図形が2組できてる。」「じゃあひし形は?」計算や数字が苦手な人も図形なら!という魅力が算数にはありますね。
 普段よりも活発に手を挙げて発言したり、話し合ったりできる人もいます。

画像1
画像2
画像3

7月11日(金)英会話を聞き取ろう 4年生

 4年生は英会話の聞き取りに挑戦していました。テレビで流れる二人の子ども達の話を聞き取って、何曜日に何をして遊ぶと言っているのかを答えます。「わかった!」「サッカーだ!」「何曜日?」「土曜日?」「日曜日?」慣れてくると、だんだんと聞き取れるようになっていきます。続けて学習に取り組んでいました。その調子です。
画像1
画像2

7月11日(金) 本のしょうかいをしよう 2年生

 2年生は、夏休み前の国語科単元「本をしょうかいしよう」の学習をしていました。教科書で紹介されている本の題名を一つひとつ確かめます。「読んだことがある人?」「はーい!」たくさんの手があがります。活字離れといわれていますが、2年生の子ども達は、本に親しんでいることが分かりました。その後は、先生による「ミリーのすてきなぼうし」の読み聞かせ。わくわくしながら、聞いていました。
画像1
画像2

7月10日(木) 3日目、終了しました〜。

 8日(火)から3日間の日程で、長束中学校の3年生の生徒さん4名が「職場体験活動」を実施していました。
 本日1名の生徒さんが、体調を崩して欠席となりましたが、3日間の活動を無事終えることができました。各学年の授業支援や給食・掃除サポート、休憩見守りなどの体験はいかがだったでしょうか。
 最後の活動「養護教諭講話」を終え、最後に職員室で3人の中学生さんがそれぞれに、感想とお礼を述べてくれました。「小学生の時は気が付かなかったけど、先生方が子供の安全やルールをしっかりと考えられて指導しているのが分かった。」「これからの中学校での生活に活かしていきたい。」など、多くの先生方の前で堂々と挨拶をされました。さすが中学3年生、立派な態度と言葉でした。先生方の中には6年生で担任をされた先生もいらしゃって、「大きく成長した姿に、うれしくなりました。」とおしゃっていました。
 今回の体験が、今後の進路や進学の役に立てば幸いです。3日間、お疲れさまでした!
画像1

7月10日(木) クラブ活動2回目 工作・ けしごむはんこクラブ

 工作・けしごむはんこクラブは名前の通り「工作」をしたり「けしごむはんこ」をつくったりして楽しむクラブです。
 今日は工作になるのかな?題材は「スライムづくり」です。洗濯のりにほう砂水を混ぜ混ぜして作るアレです。小学生、大好きなやつです。
 早速配られた「食品保存袋」(ほんとは〇ップ〇ックと言いたい!)に材料を入れて混ぜ混ぜします。絵の具やラメも入れます。ハイ!完成!素敵なスライムできました。
 限られた時間(45分)で説明、配付、製作、遊ぶをおさめるには、事前の準備が大事です。担当の先生!さすがです!ありがとうございます!
 大満足の部員さんたちでした。
画像1
画像2
画像3

7月10日(木) クラブ活動2回目 ITクラブ

 IT(アイティー)はインフォメーション テクノロジーの略でインターネットなどの通信やコンピュータとを駆使する情報技術をさす言葉ですが、小学校にも1人1台タブレットが整備されたことで、活用する機会が増えました。そんな状況でいち早くクラブとして活動するって、すごいですね。(担当の先生、ありがとうございます。)
 今日は、iPadにインストールされている「GarageBand」を操作して、音を出したり、様々な機能を体験する活動を行っていました。
 まずは、動画を見てアプリでできることや機能などを知ります。画面には「いかにも」って感じの、頭モジャモジャのお兄さんがサクサクと説明していきます。分かりやすいのですがテンポが良すぎて、覚えられません。(これだから昭和のおじさんは…。)
 「ほいじゃ、やってみよう!」の合図で、子供たちはサクサク操作します。さすがです。ドラムが人気のようです。「ドン、パン、チッ!ドン、パン、チッ!」バスドラ、スネア、ハイハットなどの音があちらこちらから聞こえます。
 これで曲作りできたら楽しそうです。思い思いに音を鳴らしたり、機能を使って楽しんでいました。令和の小学校って感じです。
画像1
画像2
画像3

6月12日(木) クラブ活動2回目 百人一首クラブ

 百人一首クラブは「五色百人一首」という教材をつかっておこないます。
 五色百人一首は小倉百人一首を20枚ずつ5色(青・桃・黄・緑・橙)に色分けして、そのうちの1色のカード20枚を使って2人で対戦を行います。1試合3分程度で行えるので、スピーディーに何度もゲームを楽しみながら句を覚えることができます。
 今日は担当の先生が卒業アルバ用の写真撮影で写真屋さんの案内をしている間、タブレットでトレーニングを行っていました。上の句が画面に提示され、下の句が書かれた10枚の札の中から、正しいものを選びます。レベルを決めてできるだけ早く正解を選べるよう意識して取り組む工夫を部長さんが行っていました。しっかりと句を覚えこんでいる子がいてびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

7月10日(木) クラブ活動2回目 テーブルゲームクラブ

 1回目のクラブ活動で紹介できなかったクラブを大公開スペシャル〜!!
 まずは、テーブルゲームクラブ。囲碁・将棋クラブやオセロ・将棋クラブが他校では多い中、本校の「テーブルゲームクラブ」はそのネーミングとできるゲームの数に胸がときめきます。トランプやウノ、ボードゲームなどテーブルの上でできるゲーム、なんでも体験できるじゃん!
 今日は、活動場所を暑さ回避のためにPCルームに移動したので、できることが限られましたが、将棋やオセロ、トランプ、五目並べに興じる部員さんたち。ゲームをしながら論理的思考力とコミュニケーション能力を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

7月10日(木) 中学生日記(Oさんの巻) 個性あるノートづくり

 3時間目の6年2組の社会の様子です。
 歴史の授業をしていて、東大寺の大仏や行基などを教わっています。ノートには人物シールをはったり、大仏の絵を描いたりと、自分たちで工夫してノートづくりに取り組んでいます。そしてみんなで教室を歩き回って、友達がどんなことを書いたのかを観察しています。
 次回は自分が書いたことを発表できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

7月10日(木) 中学生日記(Tさんの巻) 今、何時?

 午前10時30分、放送室の様子です。
 放送委員会では、曜日ごとに担当の児童が放送室からマイクを使って時間通りに声を届けてくれます。大休憩終了5分前に放送が鳴ると、遊んでいた子も教室に帰って次の授業の準備をしていました。この放送がなければ、時計を見ていなくて時間を守れなかった人が多くなってしまうかもしれないので重要な役割だな、と思いました。
 実際の放送では、明るくはっきりとした声で、とても聞き取りやすかったです。
画像1

7月10日(木)今日の給食~おいしそぅ!~

今日は「パン 赤魚のガーリック揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳」です。

 展示食を見て「おいしそ〜」という声が何度も聞こえた本日。特に人気だったのが赤魚のガーリック揚げ。ガーリックパウダーを使い,食欲をそそるいい香りが口の中にひろがりました。クリームスープもさらっといただける仕上がりで,暑い時期でも食べやすかったです。広島県の安芸津じゃがいもも千切りで使い,食べ応えもありましたよ。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

7月9日(水) 中学生日記(Wくんの巻)〜ワクワク〜新聞発表!

 長束西小学校の4年生の皆は、地域についての新聞を製作し、それを図書室で公開するという行事を行っています。そこには生徒たちだけでなく先生方や地域の方も参加することができました。また、来場者数をシールで計ったり、クイズだったり、様々な工夫がされています。
画像1
画像2
画像3

7月10日(木) くちびるオバケをさがせ!

 6年生の理科は「植物の体」の学習です。今日は植物の水の循環について学んでいました。基本根から吸収された水は植物の成長やエネルギーの運搬、体温?調整などに使われ、残りは体外に排出されます。その作用を「蒸散」ということを学びました。
 今日はその「蒸散」行っている器官?(ていうのかな?)「気孔」を観察します。観察に使う植物はホウセンカです。先生が作ってくれたプレパラートで観察開始です。
 観察に使うのは、もちろん「顕微鏡」です。まずは40倍からですが、なかなか見えません。対物レンズの倍率を10倍にして100倍にします。「あ、見えたよ!」「どんな?」「う〜ん、なんかよくわからんものが…。」お目当てのくちびるオバケ=気孔はなかなか見えません。各班、ピントを合わせたり、明るさを調節したりしながら、気孔探しを続けます。
(何とか見つけて、観察できたそうです!)
画像1
画像2
画像3

7月9日(水) 中学生日記(I君の巻)

【職業体験活動中の中学生さんに依頼してHPの作成(写真撮影と記事)をしてもらいました。原文ママで掲載します。】
 大休、みんなに手を引かれていったのは図書室でした。そこでは4,5年生の災害に対するポスターが展示されていました。4年生に聞くと、八木まで電車で行き伝承館の人たちなどの話をきき作ったと言っていました。どの班も聞いた事を詳しく書いていて、班なりの防災の仕方も書いていました。そして来た人がシールや感想を書く場所もあり、みんなそっせんして行なっていました。

画像1
画像2
画像3

7月9日(水)今日の給食~夏野菜パワーたっぷり!~

今日は「夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳」です。

 夏野菜 かぼちゃ・なす・トマトがたっぷり入ったカレー。トマトは,湯むきして角切りして入れました。いつものおなじみのじゃがいも・玉ねぎもあり,具沢山でとてもおいしかったです!
 ずいぶん前からみなさんお楽しみにしていた「フルーツポンチ」も大好評でした。

 子どもたちの声を紹介します。
「フルーツポンチに入っていたゼリーがすごくおいしかった!あれは何のぜりー?(広島県産レモンのゼリーです)」「カレーぜんぶ食べたよ。おいしかった」「またフルーツが食べたいな」

 昨日 給食室に届いたかぼちゃに一緒についてきた「くまもんのかぼちゃシール」。すごくかわいらしくて,全員に配りたかったのですが,枚数足らず。
 そこで,今回は牛乳の裏側に目印シールをランダムに貼り,当たった子にプレゼントしました。(前回のリンゴの王冠シールは出席番号でのプレゼント)。
また次回はいつになるか分かりませんが,楽しい企画を考えますので,楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

7月9日(水) 長束音頭で 夏まつりを盛り上げよう!(実践編)

 3年生の総合的な学習の時間「わになっておどろう」では、8月の地域の夏まつりを長束音頭で盛り上げるために、自分たちにできることを考えました。
 話合い、意見を整理して集約した結果「おどりをおしえる」「ほうそうで知らせる」「ちらしを書いて配る」「かんばんをつくってはる」「ポスターを描いてはる」「うちわをつくって配る」で夏まつりを盛り上げることとなりました。
 今日はそれぞれのグループに分かれて、作業をします。「どんなふうにおどりを教えるのか」「どんな放送をするのか」「どんなかんばん、ポスター、チラシ、うちわをつくるのか」話しあいながら作業を進めます。
 先生からポロシャツを借りて、長束西公式キャラクター「ながたけ☆マン」をイラストに採用するグループや、タブレットも活用し、資料をインターネットで探し参考にするグループなど、それぞれで工夫しながら作業を進めます。「せんせ、夏祭りっていつだっけ?」「8月2日よ。」間に合うかな?忙しく作業を進める3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

7月9日(水) お兄さん、お姉さんといっしょ☆

 4年生さんのクラスにお邪魔すると、昨日から「職業体験」で来ている4名の中学生のお兄さん、お姉さんといっしょに折り鶴を折る練習に取り組んでいました。
 平和学習の一環で、8月6日は登校日とし、平和祈念式典をTVで視聴したり、平和絵本の読み聞かせを聞いたりするなど平和や反核について考えます。その日に全校で平和への祈りを込めて折り鶴を折るのですが、これがなかなか大変なのです。広島の子はみんな、さっときれいに折れるという訳ではなく、何年やってもどうにもうまく折れない人がいるのです。そんな人たちのための練習。今日は中学生の皆さんがお手伝いしてくれます。やさしく、丁寧に、時にはおりなおしてくれたり…。子供たちもしっかりと頼りながら、折り進めていきます。
 やさしい、お兄さん、お姉さんといっしょに和気あいあいと折り鶴を折る4年生さん。平和っていいですね。
画像1
画像2
画像3

7月9日(水) にっこりポイントを伝えよう

 2年生生活科「にっこりレンジャー★ 〜長束西のにっこりを探すんじゃー!」では、長束西のまちをたんけんして「にっこりポイント」=まちの素敵なところを見つける活動をしています。
 今日はまちたんけんの発表会に向けて練習を行っていました。それぞれのコース「くまさん公園」「どんぐり公園」「かみやま公園」「ちびっこひろば」に分かれて発表のリハーサルです。発表の時は相手を意識して、声の大きさや表情、身振り手振り、目線なども気を付けながら行います。
 途中「学校たんけんツアー」の一行がやってきましたが、集中して発表に取り組む2年生さん。にっこりポイントがしっかり伝わる、いい発表をめざします。
画像1
画像2
画像3

7月8日(火) 1日目終了しました〜。

 今日から3日間の日程で、長束中学校の3年生の生徒さん4名が「職場体験活動」を実施しています。総合的な学習の時間で「キャリア教育」の一環としての取り組みだそうです。コロナ禍で中止となっていましたが、久しぶりの実施で受け入れる側もうれしい気持ちになります。
 生徒さんたちには、授業支援や給食・掃除サポート、休憩見守りなどの体験をしてもらいました。
 生徒さんたちは、「はじめは緊張していたけど、子供たちにたくさん声をかけてもらってうれしかった。」「久しぶりにたくさんの子供たちに囲まれて楽しかった。」など1日を振り返っていました。
 短い期間ですが、小学校という職場を体験しこれからの自分たちの学びや、進路に活かしていってもらいたいです。
 あと2日、よろしくお願いします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922