最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:22
総数:232464
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

マツダ出前授業

地元の自動車メーカーの御協力で、車作りについての出前授業を行いました。メーカーの創業時からの歴史や新しい車の開発に向けた実験について、働く人の工夫や思いを踏まえながら話をしていただきました。後半では、実車にも乗せていただき、夏休み明けから始まる学習の意欲付けになったと思います。
画像1
画像2
画像3

たたき染め

画像1
1年生の部屋から木槌で床を叩いている音が聞こえてきました。のぞいてみると育てたアサガオの花を紙に挟んで一生懸命叩いていました。アサガオから色がにじみ出て白い画用紙に映し出されていました。
どんな作品になるのか楽しみでした。
画像2

【6年生】平和学習

4月に地域の方から聞いた被爆体験についてさらに理解を深めるために、ご自宅を訪問してお話を聞きました。玄関には当時爆風によってガラスの破片が刺さった戸が残っていました。子供達は大変驚くとともに、被爆体験を直接聞くことでさらに疑問も生まれ、原爆の恐ろしさや平和の大切さについて、引き続き考えていこうという思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

総合の発表

3,4年生が、学校にあるもので疑問に思ったことを地域の方から教えてもらうなどして調べ、それをグループごとにまとめて、5,6年生に発表しました。分かりやすい発表に、5,6年生も感心していました。
画像1
画像2

【5,6年生】Doスポーツ〜バレーボール教室〜

広島サンダーズの選手、マネージャーの方に来ていただき、バレーボール教室を行いました。まず、選手の自己紹介や選手の1日・1年の流れ、バレーボールから学んだことなどの話を聞きました。子供達は、疑問に思ったことや聞きたいことを積極的に質問していました。次に、体育館で選手の美しいパスや強烈なスパイクを見た後、選手からパスやスパイクを教えてもらいました。選手に声をかけてもらいながら、子供達は意欲的にバレーボールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

万引きは絶対ダメ

子どもたちが自由にできる時間が増える夏休みを前に、全校児童を対象に犯罪被害防止教室を行いました。講師として南警察署員さんと少年補導協助員の方々にお越しいただき、万引きについての劇を見せていただきました。劇のあとには、強い気持ちで断ることやその場から逃げ出すこと、悪い行いをしようとしている友達を止めることが大切であることを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

基本中の基本

画像1
1年生が算数の学習をしています。今日は引き算で「ちがい」を求めています。
「読み書きそろばん」と昔から言われるように、計算力は確かに大切です。しかし、実際はそれだけではなく、「式を立てる」ことも身に付けたい力になります。どのような式になるのか、なぜその式でできるのかを考えることのスタートラインが1年生の学習になります。結果だけでなく過程も大切にしたいものですね。

音は楽しい

画像1
4年生が音楽の学習をしていました。きれいな声で歌を歌ったり、リズムを合わせてリコーダーの演奏したり。
「音を楽しむ」気持ちでしっかり取り組んでいました。
画像2

願い事をかなえるために その2

今日は七夕。夢や希望を短冊に書き、星にお願いをする日です。
元々は旧暦の7月7日の行事ですね。年に一度、天の川を船(上弦の月)に乗って牽牛が織女(織り姫)に逢いに行く話が有名ですね。
子どもたちにはしっかり学んで自分の夢を手に入れてほしいものです。

画像1
画像2
画像3

願い事を叶えるために その1

毎日暑い日が続いていますが、今日も子どもたちは頑張って学びを進めています。それぞれが自分の願いをかなえるために一生懸命取り組む姿はとても素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】中学校ってどんなところ?

 職場体験学習に来ている中学生が、6年生に宇品中学校のプレゼンテーションをしました。学校生活の様子、学校行事や定期テスト、部活動などを写真や動画を交えながら、大変分かりやすく堂々と説明してくれました。6年生はとても真剣に聞き、感想をもったり質問したりしていました。中学校への期待が大きく膨らんだようでした。
画像1
画像2

中学校のお兄さん、お姉さんが来たよ!

 宇品中学校3年生の生徒2名が、職場体験学習に来ました。今日は、授業観察をしたり、一緒に給食を食べたりしました。子供達は、中学生に積極的に話しかけたり、質問したりして交流していました。
画像1
画像2

計算カードでたしかめよう

1年生が計算カードを使って学習をしていました。計算カードにはいろいろな使い方がありますが、今日は、同じ答えになるカードを探す活動でした。子どもたちは頭の中で計算を繰り返し、指定された答えになるカードを見つけ出していました。はじめは時間がかかりますが、積み重ねるうちに徐々に早くなります。焦らず続けるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカを演奏します

2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカを演奏していました。今日は音の重なりがテーマでした。グループごとにド、ミ、ソの一音ずつを同時に弾き、音の響き合いに耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

宝探しは楽しい

34年生の水泳をプール上方からのぞいてみると、ちょうど宝探しをしていました。子どもたちは水に潜ってゴムボールや輪、棒を拾い集めています。いくつかあるプログラムの中でも、宝探しはとても人気です。楽しみながら泳ぎが身に付くとうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

ふりこの秘密を探ろう

5年生がふりこを使った実験をしていました。グループで協力しながら、ふりこ一往復の時間が何によって変わるのか比較実験を繰り返します。どのような結果になったのか、しっかりまとめてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

被爆体験伝承講話

被爆体験伝承者の太田治様をお招きし、講話を聞きました。梶矢文昭様の被爆体験を梶矢様ご自身が描かれた絵を投影しながらお話してくださいました。原爆が投下された時1年生だった梶矢様が、御家族の死や悲惨な被害の様子を見て感じたこと、多くの尊い命が奪われたことや平和への願い等大変分かりやすく教えてくださいました。子供達は、最後までしっかりと聞き入っていました。広島に暮らしている子供として、原爆の悲惨さや平和の大切さを共有し、平和とは何か、今、私たちにできることは何かを考える大変貴重な時間となりました。
画像1
画像2

【1,2年生】芋畑の草抜きをしたよ

 朝の涼しいうちに、芋畑の草抜きをしました。子供達は、「保育園でもやったよ。」「いっぱい草がとれたよ。見て、見て。」などと言いながら、一生懸命に草を抜いていました。さつまいもがどんどん大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2

中工場に行きました

4年生が社会科見学で中工場に行きました。燃やせるゴミの焼却処理について教室で学んだことを深めるために出掛けました。施設だけでなく、ゴミ収集車(パッカー車)がゴミピッドにゴミを投入する様子やゴミクレーンが焼却炉にゴミを落とす様子なども見ることができました。
画像1
画像2
画像3

高学年もやっと

高学年もやっとプール開きができました。強い日差しに負けず、水の感触を楽しんでいました。少人数での学習ですので、順番待ちも短く、どんどん泳いでいました。
熱中症にならないよう水分補給や休息をとりながら活動を進めていく予定です。子どもたちには昨日までの自分を越える気持ちで頑張ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877