![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:21 総数:118270 |
8月6日 登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,8時15分に黙とうをし,平和祈念式典の「平和宣言」や「平和への誓い」を視聴しました。被爆80年が経つ今,私たちが平和教育で学んだことを平和が大切という思いを込めて次に伝えていくことが大事だということがわかりました。 次に,平和集会をしました。校長先生に「へいわって どんなこと?(作:浜田桂子さん)」という絵本を読んでいただきました。当たり前な日常〜だれでも ごはんがたべれる。おもいっきり あそべる。ともだちと いっしょに べんきょうだって できる。など〜を過ごせることが平和なんだということがわかりました。その後,平和学習をした感想を各学年代表が発表したり,平和を願って「折り鶴」の歌を歌ったりしました。 最後に,校内にある慰霊碑のお参りに行きました。平和の鐘を鳴らし,世界の,家族の,一人一人の平和を祈りました。 平和研修
今日の午後からは、被爆体験伝承者の佐野 環さんを講師にお迎えし、教職員の平和に関する校内研修を行いました。
佐野さんは過去に、外国からの観光者の方に広島と長崎の原爆のことについて聞かれた際、答えることができなかった経験から自国で起こったことや戦争について深く思われるようになり伝承者の道に進まれたとのことでした。 今日は在日韓国人2世イ ジョングンさんの被爆体験を伝えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慰霊碑の前にて
下校前に、学年ごと慰霊碑の前で黙とうを捧げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長が「へいわってどんなこと?」の絵本を読み聞かせしてくださりました。 また、「一人一人が自分の命、他人の命を大切にすること、お互いを認め合う、人を大切にすることが平和につながることだと思います。」と最後に付け加えられました。 次に各学年の児童代表が平和への思いをスピーチし、平和の大切さについて考える時間となりました。 最後は全校で平和の歌「折り鶴」を歌いました。 8月6日 登校日
広島に原子爆弾が落とされ、80回目の8月6日を迎えました。
今日は登校日となっており、平和記念式典をテレビで視聴しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第18回 令和7年度竹屋地区原爆慰霊式典
竹屋地区社会福祉協議会の主催により、第18回目の竹屋地区並びに竹屋小学校教職員と児童の原爆死没者を弔う慰霊式典が行われました。
地域・保護者の方をはじめ教職員、竹屋小を卒業した国泰寺中学校の生徒、本校の児童も参列しました。 国泰寺中学校の3年生の生徒、竹屋小6年生の女子児童が在校生代表として平和への誓いを述べました。 今年も竹屋地区から平和に対する思いや願いが込められた式典となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |