最新更新日:2025/08/06
本日:count up82
昨日:55
総数:224812
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

平和集会(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 みなみ学級のみんなも、交流学級のみんなと一緒に平和集会に参加しました。
 テレビで平和記念式典の様子を見て8時15分に黙祷したり、平和への願いを折り紙に書いて鶴を折ったりと、心穏やかに平和ってどんなことかを考えて過ごしました。

平和学習(6年生)

画像1
画像2
 平和記念式典を見たり、各学年の平和学習を通して学んだことの発表や、校長先生のお話を聞いたりしました。改めて平和の大切さを実感し、平和な世界を築いていく一員であることを再確認しました。

平和集会(5年生)

画像1
画像2
 8月6日(水)に平和集会を行いました。5年生は、3年生に優しく声をかけながら鶴の折り方を説明していました。折り紙の中には、平和へのメッセージを丁寧に書きました。世界にこの思いが届きますように・・・

平和登校日(3年生)

画像1
画像2
画像3
 8月6日(水)、元気な子供たちの声が、3年生の教室に戻ってきました。
 今日は、広島にとって忘れてはならない大切な日。3年生も、平和記念式典を視聴したり、平和への願いを書いた折り紙で、5年生に教わりながら折り鶴を折ったりしました。平和について、しっかりと考えることができました。

平和登校日(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 今日は8月6日。広島にとって大切な日です。2年1組の子供たちは、暑い中、元気に登校してきました。夏休みの出来事や楽しかったことをたくさん伝えてくれました。しかし、平和式典を視聴すると、顔が引き締まり、しっかりと聞き入っていたと思います。
 折りづる集会の全体会後には、4年1組のお兄さん・お姉さんと一緒に折り鶴を折りました。心を込めて折る姿を見て、「ずっとこのまま平和な日が続くといいな。」と思いました。

平和の折り鶴

 4年2組の児童が、折り紙80枚を繋げて大きな折り鶴を作ってきてくれました。その折り鶴は、職員室の前に飾り、全体会でも紹介されました。
 帰りには、他学年の児童たちが職員室の前に見に来ていて、大きさを実感していました。大きな折り鶴に込められた平和への想いが、世界にも届きますように!
画像1
画像2

平和登校日 その3

画像1
画像2
画像3
 全体会の後は、折り鶴づくりの時間でした。
 一人一人が平和に対する思いを書いた折り紙で、鶴を折っていきます。1年−6年、2年−4年、3年−5年のきょうだい学級で一緒に作りました。
 折り鶴を教え合いながら、笑顔でやり取りする場面がたくさん見られました。失敗しても、「大丈夫だよ、すぐ直るよー。」と言う声も聞こえました。
 こんなささやかな平和から、大切にしていきたいですね。

平和登校日 その2

画像1
画像2
画像3
 平和記念式典を視聴した後は、全体会を行いました。
 まず、各学年の代表児童が、それぞれ平和について学習した内容の発表を行いました。どの学年も、学習したことから、自分たちなりの平和に対する思いをもつことができていました。
 次に、校長先生からのお話がありました。いまだに世界各地で起こり続けている戦争や紛争の原因を、自分たちの生活に置き換えることから、身近な生活の中の平和を創るために大切なことは何かを教えていただきました。
 全体会の最後には、「世界が一つになるまで」の歌を歌いました。心を込めた丁寧な歌声が、学校中に響きました。

平和登校日 その1

画像1
画像2
 8月6日(水)の今日は、平和登校日でした。
 児童たちは、普段より少し早めに登校し、8時15分にはみんなで黙祷を行いました。また、広島市長や児童による「平和への誓い」を視聴しました。
 「平和への誓い」では、広島市の小学校に通う6年生が、「One voice たとえひとつの声でも、学んだ事実に思いを込めて伝えれば、変化をもたらすことができるはずです。・・・」と、被爆者の方々の思いを語り継ぎながら平和を創り上げることの大切さを訴えました。
 特に、同じ小学生の思いは、亀山南小学校の児童にも心に響いたはずです。「平和都市 広島」に生まれた児童として、原爆の悲惨さや平和の大切さを、未来に繋いでいって欲しいと思います。

夏休み中の登校日

画像1
画像2
画像3
 8月6日(水)夏休み期間中ですが、今日は平和登校日のため、児童は8時までに登校しました。
 久しぶりの登校となり、笑顔で元気よく登校する児童もいれば、少し眠そうな顔の児童も見られました。

グループ研修

 8月5日(火)に、職員研修(グループ研修)を行いました。
 今日は、グループごとに研究してきたことの中間発表でした。人間関係を育てる活動や、みんなが分かりやすい掃除指導の方法、色々な授業で役立つ教具や指導法などについて、それぞれのグループがみんなに発表しました。
 みんなで技術を共有し合い、夏休み明けのよりよい学級づくりに活かしていきます。
画像1
画像2

亀山中学校区小・中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 7月31日(木)に、亀山公民館にて亀山中学校区小・中連携教育研究会を行いました。
 まず、広島市立広島商業高等学校の山口先生をお招きして、ビジネスマナー講座の研修を行いました。良好な人間関係を保つために大切なコミュニケーション能力についてのお話や、挨拶・身だしなみ・言葉遣いについて研修を深めました。
 次に、「家庭学習の定着状況」や「ICTの活用」について、亀山中・亀山小の先生方と情報共有を行いました。亀山中学校区の児童、生徒のよさや課題を確認し、より良い手立てについて考えました。
 最後に、スクールカウンセラーの中野先生をお招きして、メンタルヘルス研修を行いました。亀山南小学校の職員の強みである「みんなで助け合い、何でも話せる雰囲気」を大切にしながら、ストレスマネジメントを行なっていくことが大切だと感じました。
 研修で学んだことを、これから活かしていきたいと思います。

不審者対応研修会

画像1
画像2
 7月25日(金)に、安佐北警察署生活安全課から講師をお招きして、不審者対応研修を行いました。
 6月に行った不審者対応避難訓練を振り返り、より迅速に対応するためには、どうすればよかったのかについて、グループごとに話し合いました。また、講師の先生からは、不審者に遭遇したときの声の掛け方や立ち位置、さすまたの使い方などについても教えていただきました。
 何もないことが一番ですが、予測できない様々な事態に備えて、今後もみんなで考えていきたいと思います。

全体研修会

画像1
画像2
画像3
 7月24日(木)の午後には、教育委員会から久保先生をお招きして、「ひとりも取り残さない授業づくりで学級づくりを 〜みんなが「わくわく」する授業づくり〜」についてお話ししていただきました。
 久保先生が「ひとりも取り残さない」ために実践してこられた色々なアイデアや、授業を考える時に大切なポイントなどを教えていただきました。
 途中、ペアで話し合ったりグループで活動したりする時間もあり、笑顔いっぱいの研修になりました。久保先生、ありがとうございました。夏休み明けの授業にしっかり活かしていきたいと思います。

事前研修

画像1
画像2
 7月23日(水)には、9月に予定されている研究授業の事前研修会を行いました。1年生の児童たち全員が、ワクワクしながら主体的に国語科の学習を進めていくためには、どのように授業を進めていけばいいのかを、教職員全員で意見を出し合いながら考えていきました。
 より良い授業に向けて、様々な教員と話し合いながら、考えを深めていきたいと思います。

学校図書館電子化に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
 今年度、亀山南小学校の図書館は、本の管理を電子化することとなりました。そのために、この夏休みから準備を始めています。
 まずは、図書室にある本の全てに、バーコードのシールを貼っていきました。その後、そのバーコードをパソコンに登録する作業と、本の中にバーコード番号を記入していく作業を並行して行っています。
 図書館の本の総数は、約1万冊!・・・気が遠くなるような数ですが、先生たちも一丸となって頑張ります!夏休み明けをお楽しみに・・・!

夏休みだ〜っ!

画像1
画像2
画像3
 7月18日(金)夏休み前の1日が終わり、下校している様子です。
 19日からの夏休みを前に、子供たちは満面の笑みを浮かべながら下校しました。
 長い夏休み期間中、病気やけが、事故もなく、元気で充実した毎日を送り、8月6日、8月26日には、また元気のよい挨拶で、登校してくれることを、教職員一同願っています。

夏休み前集会その2

画像1
画像2
 校長先生の後には、生徒指導主事の先生からお話がありました。「1階の皆さん、聞いていますかー?」と各階ごとに放送で呼びかけると、「はーーーい!」と各階から元気な返事が返ってきていました。内容は、夏休みの過ごし方についてでした。規則正しい生活や、ルールを守った遊び方など、安全に正しく過ごせるよう話がありました。
 きまりを守って、楽しい楽しい夏休みになりますように!!!8月6日には、元気に登校してきてくれるのを待っています!

夏休み前集会その1

画像1
画像2
画像3
 7月18日(金)に、夏休み前集会を行いました。まず、校長先生から、お話がありました。
 「どこにあるでしょうか?クイズコーナー」では、学校にある様々な物の場所を当てるクイズをきっかけに、夏休みの過ごし方を考えました。全ての問題に、児童たちは楽しみながら答えていましたが、最終問題のマンホールは、6年生の児童でも場所がなかなか分からず、下校時に確かめる姿が見られました。また、被爆80年の今年、平和についてしっかり考えるよう、話がありました。8月6日には、平和集会がありますが、お家でも、平和についてゆっくり話し合っていただけると嬉しいです。

お楽しみ会(2年1組)

画像1
画像2
 今日、お楽しみ会をしました。先日、体育館でのお楽しみ会をしましたので、今日は教室で3つのゲームをして楽しみました。
 1つ目は「ゴロゴロドッカーン」です、輪の真ん中にいる子供が「ゴロゴロ・・・」と言っている間はボールを回します。真ん中の子が「ドッカーン」と言った時にボールを持っている子が次に真ん中に入ります。「ドッカーン」がいつ来るかわからないので、ドキドキハラハラのゲームです。楽しくできました。(上の写真)
 2つ目は、「リズムでしりとり」です。リズムにのってしりとりをするのですが、意外に2年生にとって難しかったです。3つ目は、「答えが合うかな」です。(下の写真)友達や先生とお題に対する答えが一緒ならば特典が入るというゲームですが、仲良く答えを相談し合う姿が微笑ましかったです。また、お楽しみ会をしたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835