![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:65 総数:379075 |
表彰されました
7月31日(木)「第65回 広島市学校保管大会」にて,本校児童が「よい歯の健康大賞」を受賞しました。
代表の寺前 直翔さんは,返事も態度も立派に表彰を受けていました。 学校の取組に対しても,「広島市学校保健推進学校賞」及び「よい歯の学校表彰 努力賞」をいただきました。 健康で豊かに暮らすために,とても大切なのが歯の健康です。 夏休み中も,家庭での歯磨きを続けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも学んでいます!その6〜校内研修会「hyper-QUの理解と活用」![]() ![]() ![]() ![]() テーマは,「hyper-QU」。「hyper-QU」とは,教師の観察だけではどうしても気付けない子どもの気持ちを「学級満足度尺度」,「学校生活意欲尺度」の二つからとらえようとするアンケート調査です。今回は,結果分析の仕方と子どもたちへのアプローチの仕方について学習しました。 先生たちは,自分の学級の結果をつぶさに見ながら,予想通りの子どももいれば,予想外の子どももいること,それぞれの子どもの気持ちとその背景について,活発に意見交流していました。 高橋先生が「アンケート調査だけでも,観察だけでも,子どものことをつかみ切ることはできません。アンケートから着目すべき点を見出し,日々,子どもの姿に目を向け続けていくことが大切です。」という言葉でまとめられました。これからも,子どもを見つめ,気持ちを理解しながら,しっかりとかかわっていきたいと感じました。 芝生の水やりに役立てています![]() ![]() ![]() ![]() 必死の水やりに,二つの秘密兵器を使っています。 一つは,スプリンクラーです。水を周りに飛ばすように動きます。本校のものは,極めて小さく,グラウンドの広さに,キャパシティー不足は,否めません。 もう一つは,今シーズンから導入した散水ホースです。ホースに適度に穴が開いていて,そこから,水を散水します。これが思いの外効果的で,新しく植え替えたところを何とか守っています。 夕立が恋しい今日この頃です。 先生たちも学んでいます!その5〜夏研修「つまずきと授業づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は,教務主任による研修でした。広島県教委が小学校低学年段階から学ぶ喜びを感じられるようにする指導,支援の改善を目指して,子どもたちの課題克服に向けて取り組んでいる「学びの基盤に関する調査」が基になっています。 「子どもがそこにつまずくのは,なぜか。」という問いを原点にして,本校児童の学習状況を分析し,つまずきの原因とそれを改善するための手立てについて考えていきました。 これまで,「教材の論理」から,幅広い内容構成による深まりのある学習を目指してきましたが,近年,「子どもの心理」から,子どもの考え方,認識の仕方に沿う学習展開を目指す方向にシフトしています。こうして,学ぶ主体者である子どもをから始まる授業づくりが必要なのだと思います。 8月に突入です!![]() ![]() 本格的な夏から,暦の上では秋を迎える8月。とはいえ,秋なんて,まだまだ先のようです。 強い日差しの中で…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドの芝生は,暑さの中,何とか緑を保っています。昨日少しだけ刈ったのがお分かりでしょうか。 職員室前の花壇のヒマワリは,さらに大きくなって,立派に花を咲かせています。やはり夏の花です。 児童の皆さん,暑さに気を付けて夏休みを過ごしてくださいね。 学校保健委員会 開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,学校から,体力つくりと定期健康診断の結果と取組について報告した後,各先生方からは,専門分野ごとに子どもたちの健康状態とこれからの取組についてご助言いただきました。 次に,学校歯科医の先生から「歯周病」をテーマにご講話いただきました。「なぜ,歯磨きが必要なのか。」の問いを通して,歯周病のメカニズム,発症したときに起こることと体への影響について詳しくお話しいただきながら,「長生きをするため。」という結論にたどりつきました。 その後,フロアから,歯磨きの仕方やおすすめの歯磨き粉についてなど,普段から抱いている疑問を基にした質問がいくつも挙げられ,会場が盛り上がりました。 この会は,名前が堅苦しいですが,みんなで子どもの健康と成長についてフランクに話せるいい機会だと思います。 ご多用の中ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。 先生たちも学んでいます!その4〜メンタルヘルス研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のテーマは,「アンガーマネジメント」。「怒り」をテーマに,感情とどう付き合っていけばいいのかを考えました。 怒りのメカニズムとそれぞれのもつ怒りの癖,そのコントロールの仕方や適切な表現方法について学習しました。 先生方からは,普段の生活のことやこれまでの自分を振り返って思うことなど,いろいろな意見が挙げられ,場が和みました。 こうして,何でも言い合える関係性こそ,メンタルヘルスの土台だと感じました。 先生たちも学んでいます!その3〜「評価」のあり方![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,評価の目的と意味,それに基づく評価する上で大切な10項目をもとに,これまでの自分の評価の仕方を振り返りました。 後半は,あゆみの所見の書き方の演習をしました。 本校の先生方は,活発に質問や問題提起をしたり,互いに意見交流したりしながら,みんなの手で深めていきます。まさに,「学び合える教師集団」というのは,本校のよさです。 子どもを伸ばし,育て,そのために教師自身の指導や授業づくりを見直すという,「評価」の本質を改めて確認することができました。 先生たちも学んでいます!その2〜すべての子どもが安心できるために![]() ![]() ![]() ![]() まず1本目は,広島文教大学の李木 明徳 先生をお招きして,「配慮の必要のある子どもたちの理解と支援」についてご講話いただきました。(李木先生の写真を取り損ねてしまいました。残念です。) 先生からは,たくさんの資料を基に,何かしらの困り感を持っている現状と集団理解と集団への支援の仕方,子どもたちの行動を理解し,かかわっていく方法についてお話しいただきました。短い時間ではありましたが,先生の話は,実践に根差したお話で,具体的な根拠に基づいて,内容が整理されていたので,分かりやすく聞くことができました。 すべての子どもを肯定的に受け入れ,すべての子どもの「できる・分かる」の生まれる安心できる学級・学校づくりを進めていきたいと改めて感じました。 連日,厳しい暑さです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少雨も心配です。今月,広島市では,例年の40%程度しか雨が降っていないようです。それでも,必死の水やりのおかげで,芝生は,何とか緑を取り戻しています。 そんな中,業務の先生が中庭などの草刈りをしてくださいました。何となくすっきりとしました。 先生たちも学んでいます!その1−教職員防犯研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,第1弾として,学校地域安全指導員の先生をお招きして,「防犯研修」を行いました。 まず,先生が経験されてきた事件や池田小事件をはじめとする学校を巡る事件について,犯人の動機やそのときの被害,警察等の対応など,詳しく,臨場感いっぱいにお話くださいました。 次に,「さす又」の使い方の練習をしました。これで,不審者を取り押さえようとしても,なかなか難しいようです。そこで,「さす又は,自分たちに近付かないようにするために使おうと思ってください。」と教わりました。 最優先すべきことは,「子どもを守ること」。こういう研修を通して,そのためにできること,すべきことを考え,実践できるようにしておかなければならないと思いました。 学年園の植物たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が育てているヘチマは,高いところまでつるが巻いたり,いくつかの花が咲き始めたりと,少しずつ成長しているようです。この暑い時期にさらに成長してほしいです。 2年生が植えたサツマイモも,順調に成長しています。去年は,酷暑のおかげで不作でした。今年こそはと,願うばかりです。 3年生が植えたヒマワリも,ぐんぐんと背が高くなり,大きな花を咲かせています。暑い夏も元気に咲くのがやっぱりヒマワリなのです。 児童の皆さん,学年園の植物たちは,元気ですよ。 今日から夏休みです![]() ![]() 夏休み中も,このホームページで学校や校庭の様子などを発信していきますので,引き続き,お時間のあるときに覗いていただけると幸いです。 では,児童の皆さん,充実した夏休みを過ごしてくださいね。 いよいよ,明日から夏休みです。![]() ![]() ![]() ![]() 長い休みになります。規則正しい生活と計画的な家庭学習を柱にしつつ,夏休みにしかできない経験をして,一回り大きく成長してほしいと願っています。 では,児童の皆さん,充実した夏休みを過ごしてくださいね。 夏休み前,いろいろでした。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工など,最後まで学習している学級,「お楽しみ会」をして楽しく活動している学級,休み前大掃除をしている学級,枝豆を収穫して大喜びの学級など,それぞれの学級の過ごし方で締めくくりました。 見事達成!![]() ![]() ![]() ![]() 7月にして,6名の子どもたちが見事達成したと報告がありました。 朝会の前に,校長先生が6人に表彰状を渡しました。どの子も,誇らしさとちょっぴりの恥ずかしさのある表情でした。 これを機会に,他の子どもたちにも,さらに読書に関心を寄せてほしいと思います。 夏休み前朝会![]() ![]() ![]() ![]() まず,校長先生がキーナンバーとキーワードをもとに,子どもたちの頑張りを振り返りました。 最初に示された数字は,「72」。何だか分かりますか。4月から今日まで登校した日数です。その後,「初めての」や「みんなで」,創立50周年の「50」などをもとに,この4か月に取り組んだことや子どもたちの活躍を紹介しました。 次に,係の先生から,安全に夏休みを過ごすための話をしました。クイズを交えながら,交通安全,防犯,防災など,いろいろな面から夏休みの生活について話しました。 子どもたちは,集中して話を聞いていました。 学校だより「やすにじ」夏休み号を配付しました![]() ![]() 今回は,8月行事とともに,夏休みの過ごし方と本校で実施している体験的な学習について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの様子をご覧ください。 なお,「学校だより」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校だより「やすにじ」夏休み号 7/8月行事予定・下校予定時刻 恒例「お楽しみ会」![]() ![]() ![]() ![]() 特に,今日の午後がピークだったようです。写真は,4年の様子です。 プログラムも,役割分担も,すべて学級会を開いて話し合って決めました。役割分担は,「一人一役」を原則に,飾り付けや司会をいった運営面,ゲームやクイズなどの内容面と,すべての役割を子どもたち自身で担っていました。まさに,手づくりの会です。 自分たちですべてを考え,決め,進めるのですから,楽しいに決まっていますよね。こうして,主体的な活動にどんどん取り組んでほしいと思います。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |