![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:32 総数:118268 |
8月6日 登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,8時15分に黙とうをし,平和祈念式典の「平和宣言」や「平和への誓い」を視聴しました。被爆80年が経つ今,私たちが平和教育で学んだことを平和が大切という思いを込めて次に伝えていくことが大事だということがわかりました。 次に,平和集会をしました。校長先生に「へいわって どんなこと?(作:浜田桂子さん)」という絵本を読んでいただきました。当たり前な日常〜だれでも ごはんがたべれる。おもいっきり あそべる。ともだちと いっしょに べんきょうだって できる。など〜を過ごせることが平和なんだということがわかりました。その後,平和学習をした感想を各学年代表が発表したり,平和を願って「折り鶴」の歌を歌ったりしました。 最後に,校内にある慰霊碑のお参りに行きました。平和の鐘を鳴らし,世界の,家族の,一人一人の平和を祈りました。 平和研修
今日の午後からは、被爆体験伝承者の佐野 環さんを講師にお迎えし、教職員の平和に関する校内研修を行いました。
佐野さんは過去に、外国からの観光者の方に広島と長崎の原爆のことについて聞かれた際、答えることができなかった経験から自国で起こったことや戦争について深く思われるようになり伝承者の道に進まれたとのことでした。 今日は在日韓国人2世イ ジョングンさんの被爆体験を伝えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慰霊碑の前にて
下校前に、学年ごと慰霊碑の前で黙とうを捧げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長が「へいわってどんなこと?」の絵本を読み聞かせしてくださりました。 また、「一人一人が自分の命、他人の命を大切にすること、お互いを認め合う、人を大切にすることが平和につながることだと思います。」と最後に付け加えられました。 次に各学年の児童代表が平和への思いをスピーチし、平和の大切さについて考える時間となりました。 最後は全校で平和の歌「折り鶴」を歌いました。 8月6日 登校日
広島に原子爆弾が落とされ、80回目の8月6日を迎えました。
今日は登校日となっており、平和記念式典をテレビで視聴しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第18回 令和7年度竹屋地区原爆慰霊式典
竹屋地区社会福祉協議会の主催により、第18回目の竹屋地区並びに竹屋小学校教職員と児童の原爆死没者を弔う慰霊式典が行われました。
地域・保護者の方をはじめ教職員、竹屋小を卒業した国泰寺中学校の生徒、本校の児童も参列しました。 国泰寺中学校の3年生の生徒、竹屋小6年生の女子児童が在校生代表として平和への誓いを述べました。 今年も竹屋地区から平和に対する思いや願いが込められた式典となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水)学校運営協議会 2
運営委員の皆様から本校の取組や教職員に対して暖かい言葉をいただき、活力をいただきました。また、地域としてバックアップしてくださる心意気も強く感じました。今後も地域とともにある竹屋小学校を盛り上げていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水)学校運営協議会
第2回学校運営協議会が開かれ、運営委員の皆さんと本校の教職員で意見交換を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日(日)6年生プール開放
毎年恒例の6年生プール開放が社会福祉協議会の皆さんを中心に開かれました。
暑い日が続いていますが、子ども達はプールの中で浮き輪や水鉄砲など思う存分に楽しみました。子ども達の笑顔が本当に輝いていました。 また、かき氷やスイカ割りなども準備され、小学校最後のプールで最高の思い出が作れたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日(火)民生委員・児童委員懇談会
子ども達は夏休みに入りました。
教職員は民生委員さん、児童委員さんと懇談会を行いました。 学校での子ども達の様子や、地域での子どもたちの様子、また通学路で危険に感じる場所など情報提供や意見交換を行いました。 あらためて、学校が、子ども達が、地域の温かい目で見守られていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜校内人権研修〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前児童相談所所長 横山 善規様を講師にお迎えし 『子どもを知る 家族を知る』 〜一人ひとりの子どもを大切にするために〜 をテーマにご講演いただきました。 限られた時間の中でたくさんのことを学び これからの教育は多様性と画一性のバランスが大切であること 教育とは信頼関係を築く営みであることなど再確認しました。 誰もが「安心安全な学校」を築き、 常に「子供の姿に学ぶ教師」でありたいと 思いました。 横山先生ありがとうございました。 〜素敵な夏休みを〜
明日から児童は夏休みに入ります。
8月6日に登校日はありますが 再開は8月25日(月)です。 「海に行くんだ。」「おばあちゃんちに泊まりに行くんだよ。」 うれしそうに話してくれます。 今日で竹屋小学校を離れ、転校する友達もいます。 新しい学校でもがんばってね。応援しています。 みなさん。 夏にしかできない体験を。 素敵な夏休みを。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮(に)つけ きんぴら ひろしまっこ汁(じる) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 毎(まい)月(つき)19日(にち)は食(しょく)育(いく)の日(ひ)です。食(しょく)育(いく)の日(ひ)の献(こん)立(だて)として、 ごはんを主(しゅ)食(しょく)とした一(いち)汁(じゅう)二(に)菜(さい)の献(こん)立(だて)で、魚(さかな)料(りょう)理(り)と ひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせた和(わ)食(しょく)を取(と)り入(い)れています。 和(わ)食(しょく)とは、日(にっ)本(ぽん)で昔(むかし)から受(う)け継(つ)がれてきた食(しょく)文(ぶん)化(か)です。日(にっ)本(ぽん)には、四(し)季(き)があり、地(ち)域(いき)によって気(き)候(こう)も異(こと)なるため、その地(ち)域(いき)の特(とく)色(しょく)を活(い)かした食(しょく)文(ぶん)化(か)が生(う)まれました。 和(わ)食(しょく)は、2013年(ねん)12月(がつ)4(よっ)日(か)に、ユネスコ無(む)形(けい)文(ぶん)化(か)遺(い)産(さん)に登(とう)録(ろく)され、いろいろな国(くに)で高(たか)く評(ひょう)価(か)されています。 夏休み前朝会(学校朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。 すいえいをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 一年生では,息を止めたり吐いたりしながら,水にもぐったり浮いたりする学習をしました。きまりを守って活動することが上手になりました。 今日は,みんなで一列になり,プールの中をぐるぐる回りました。(「せんたくき」と呼んでいます。)みんなの動きで水流が起こり,その流れに乗って,浮いたりフラフープをくぐったりすることができました。プールでは,波や流れはありませんが,川や海などではそれがあります。水遊びは,楽しいけど怖いこともあることも話しました。夏休みにプールや海,川に行く機会があったら,安全に十分気を付けて,楽しんでほしいと思います。 最後は,「たから(小さな輪っかやダイブボール)さがし」をしました。水泳指導の最初のころに水を怖がっていた子も,一生懸命,水中にある宝を取ろうと頑張っていました。手,いっぱいに宝物をもって嬉しそうにしている子もいました。 また,来年のプール開きを楽しみに! 日本語教室 公開週間![]() ![]() ![]() ![]() 日本語教室で頑張っている様子を見て声をかけてもらって、子供達はやる気いっぱいで、学習に取り組みました。 7月16日(水) 今日の給食![]() ![]() 他(た)人(にん)丼(どんぶり) 小(こ)いわしのから揚(あ)げ もやしの炒(いた)め物(もの) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 郷(きょう)土(ど)「広(ひろ)島(しま)県(けん)」に伝(つた)わる料(りょう)理(り)…小(こ)いわしは、「七(なな)度(たび)洗(あら)えば鯛(たい)の味(あじ)」と言(い)われ、新(しん)鮮(せん)なものは、さしみにしてよく 食(た)べられています。さしみで食(た)べることは、全(ぜん)国(こく)でも めずらしく、広(ひろ)島(しま)県(けん)の食(しょく)文(ぶん)化(か)となっています。今日(きょう)は、 小(こ)いわしを油(あぶら)で揚(あ)げ、塩(しお)で味(あじ)付(つ)けをした、から揚(あ)げに しています。朝(あさ)早(はや)くから魚(さかな)を捕(と)る漁(りょう)師(し)さんをはじめ、 みなさんが給(きゅう)食(しょく)を食(た)べるまで、多(おお)くの方(かた)々(がた)に支(ささ)えられています。感(かん)謝(しゃ)していただきましょう。 7月15日(火) 今日の給食![]() ![]() ごはん うま煮(に) レバーのから揚(あ)げ 野(や)菜(さい)のおかか炒(いた)め 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 ずら卵(たまご)…今日(きょう)のうま煮(に)に入(はい)っている卵(たまご)は、うずら卵(たまご) です。うずら卵(たまご)は、その名(な)のとおり「うずら」という鳥(とり)の卵(たまご) です。鶏(にわとり)の卵(たまご)と比(くら)べると、とても小(ちい)さく、殻(から)に黒(くろ)っぽい 模(も)様(よう)があるのが特(とく)徴(ちょう)です。小(ちい)さくても、鶏(にわとり)の卵(たまご)と 同(おな)じように体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になるたんぱく質(しつ)、貧(ひん)血(けつ)を 防(ふせ)ぐ鉄(てつ)、ビタミンB(ビー)12(じゅうに)などが多(おお)く含(ふく)まれています。よく かんで食(た)べましょう。 千羽づる作り![]() ![]() クラスの友だちが、平和の願いを込めて折ったつるを持ってきてくれたことをきっかけでした。ろう下の掲示やおりづる集会の練習で作ったつるを合わせて、約300羽の千羽つるができました。 竹屋小学区の慰霊祭で捧げる予定です。 7月14日(月) 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐(にくどううふ) 切干大根(きりぼしだいこん)の炒(いた)め煮(に) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】肉豆腐(にくどううふ)…肉豆腐(にくどううふ)は、牛肉・豆腐・ねぎを煮(に)た、京都府(きょうとふ)の郷土料理(きょうどりょうり)です。ねぎは、京都府の伝統野菜(でんとうやさい)である「九条(くじょう)ねぎ」が使(つか)われることが多(おお)いそうです。今日(きょう)のきゅうしょくは、牛(ぎゅう)肉(にく)・豆(とう)腐(ふ)・葉(は)ねぎの他(ほか)に、糸(いと)こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使(つか)った肉(にく)豆(どう)腐(ふ)です。 |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |