![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:90 総数:369427 |
1年生 最後の水遊び!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様に見守られて下校しました![]() ![]() ![]() ![]() 「さようなら。」「暑いから気を付けてね。」「走らずに帰ってね。」などと声をかけてくださり、子どもたちは、帰宅までもうひとがんばりのパワーをもらったようです。 いつも温かく見守ってくださる地域のみなさんに感謝です。 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ3組 5年生 家庭科 ナップサック作り
5年生では、野外活動に向けてナップサック作りに取り組んでいます。
しつけ糸やまち針をつけて慎重にミシンを使って縫っていきます。 自分が作ったナップサックを持って楽しい野外活動になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「おれ」に気を付けて、「日」の練習をしました。準備や片付けも早くできるようになっています。 7月11日 今日の給食![]() ![]() 肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物繊維が多く、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べましょう。 3年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。 今日は1時間目に2年2組さんが給食のお手伝いをしてくれました。「野菜スープ」に入っているにんじんは、2年2組さんが皮をむいてくれたものです。 2年生 食育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦味があります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩揉みをして、さっと茹でて苦味を和らげるように工夫しています。 また、今日の1時間目に2年1組さんが給食のお手伝いをしてくれました。おかずに入っているにんじんは、2年1組さんが皮をむいてくれたものです。 5年 図画工作科 言葉から思いを広げて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに提示した6つの詩などから,自分が気に入ったものを選び,その言葉からイメージした「形」や「色」を思い思いの表現方法で表していきます。 いよいよ完成に近づいてきました。才能ありの子どもたちがどんな作品に仕上げるのか楽しみです! 7月8日 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳 肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前が色々あり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 3年生 ローマ字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 今日の給食![]() ![]() ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 行事食「七夕」 7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。 2年生 平和への願いを込めて折り鶴をつくりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への思いを折り紙の裏に書いた後、5,6年生の計画委員会の人達が作成した動画を見ながら折り方を復習しました。 そして、いよいよ挑戦です。 ときどき分からなくなったら友達に聞いたりしながら、とても丁寧に折ることができました。 2年生の平和への願いが世界に届きますように。 3年生 今年度最後の水泳の授業でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の初めはまだ、顔を付けるのもようやっとだったのに、何回か学習するうちにみるみるうちに上達し、とてもきれいなけのびのファームで前に進むことができるようになってきた児童もたくさんいます。 最後は、今年度の水泳の学習の総復習ということで、習った技を使って宝探し大会をしました。 4年生 理科 夏の植物の様子を観察しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日水をやり続けてきたので、喜びもひとしおです。 「まだ花がたくさんあるので、実ができそうだ。」とこれからの楽しみもありそうです。 2年生 給食当番の仕事をてきぱきと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの仕事を理解して、自分で考えて動くことができます。 とても立派です。 準備があっという間に終わるので、食べる時間をしっかりととることができます。 このこともあって、2年生はいつも残色が少ないのです。 1年生 6年生といっしょに折り鶴をおりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴は「原爆の子の像」のモデルになった佐々木偵子さんの物語から平和を願う思いの象徴となっています。 1年生は小学校に入学して初めての平和学習を進めています。その一環として6年生と一緒に鶴を折りました。 2年生 算数 水のかさのたんい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらも大人になっても日常的に使うとても大切な概念です。 子供たちは、「1L」が「1000mL」だと知り、スーパーなどでよく目にするジュースのパックに表記されていることなどに気付いていました。 こうして、身の回りの様々なものの長さやかさに目を向けてくれたらいいなと思います。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |