![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:158 総数:858261 |
7月10日(木)大掃除のあと2
早く登校してきて、机や椅子を教室に入れてくれた人たちの「おかげ」で、全体の学校生活は、落ち着いたスタートをきることができました。ありがとうございます。
さて、私たちの生活のなかでは、自分の目には見えていないところで、多くの人たちのお世話になっていることがあります。それを「おかげさま」といいます。 どこかで、誰かに支えてもらっていることへの感謝の気持ちを大切にしていきたいものてす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)大掃除のあと1
昨日、大掃除を行いました。
教室の床にワックスをかけたため、机や椅子等は廊下に出した状態のままで下校しました。 そこで、今朝は登校してきた人たちが、他の人たちや他クラスも含めて、廊下に出してあった机や椅子を率先して教室に入れてくれました。とても重たいスチール棚を運んでくれる人たちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)夏休みに挑戦してみませんか!〜各種コンクールの案内〜
夏休みが近づいています。
この季節になると、さまざまなところからポスターや作文、標語等、いろいろなコンクール募集の案内が学校に届きます。 そこで、職員室側の校舎2階、多目的室の廊下に、各種コンクールの案内を掲示しています。関心のあるものについて、挑戦してみる夏にしませんか! やってみたいと思う人は、先生に伝えてください。募集方法等について情報提供しますよ! ![]() ![]() 7月7日(月)「プランターや花壇の片付けをしよう!」校内清掃ボランティア
卒業式や入学式に美しい花で彩りを添えたプランターや花壇。
夏になった今は草が生えています。そのプランターや花壇に生えている草の片付けをしよう!と多くのボランティアが集まってくれました。 ボランティアのみんながたくさん抜いた草を一輪車で運んで袋いっぱいに草を集めました。すっきりした状態で夏休みを迎えることができます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)MLBの授業〜2年生・道徳〜
広島市教育委員会では、MLBの授業を、全市立小・中学校で実施しています。これはメジャーリーグ・ベースボールではなく、Making Life Better(よりよい人生を生きる)という意味です。
本日はスクールカウンセラーの先生も交えて、2年生4クラスで展開します。 以下の画像は1、2時間目に行われた3組と4組のものです。 友人に「誰にも言わないでね」と前置きされた上で、かなり深刻な悩みを打ち明けられた場合、あなたならそのことを誰かに伝えるか、伝えないか。もし伝えるとしたら、それは誰か?といった問いに対し、それぞれの意見を可視化し、考え合う活動が行われました。 学校に限らず、他の人と接するということは、自分とは考え方が異なる人と関わるということです。場合によってはそれがストレスとなって現れてくるケースがあります。 人間関係の調整には、絶対に正しいという答えがある訳ではありません。 多様な考え方があることを知り、いざというときに誰かを頼ることができる。そんな人間関係を構築する力をつけていきたいということがMLBの授業のねらいです。 一つのことを事例にしても、多くの異なる考え方が存在し、それを尊重するということができれば、人間関係は円滑なものになると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・黒糖パン ・オムレツハヤシソースかけ ・ポテトサラダ ・チンゲン菜のオイスター炒め ・レバーのから揚げ ・牛乳 でした。 とても暑くなっていますが、体調管理のために食事はバランスよく、しっかりと摂ることがたいせつです。 特に給食は必要なカロリー計算までしてある優れもの! 残さず、感謝して食べましょう。 ![]() ![]() 7月2日(水)「糸通しでみんなの平和への願いをひとつに」折り鶴ボランティア
授業のなかで「平和学習」を行い、一人ひとりが折り紙で鶴を折り、自分たちの平和への願いを折り鶴に託しました。
クラスのみんなで作成したその折り鶴を今日の放課後、各クラスの代議員とボランティアで折り鶴に糸を通して一つにしていきました。折り鶴の向きをそろえて、糸を通す作業を協力しながらていねいに千羽鶴にしていました。 この千羽鶴は、8月4日に行われる「教師とこどもの碑」慰霊祭へ生徒会執行部が参加するときに献納されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)「玉結び・玉止めは難しい」2年生家庭科
今日の家庭科は手縫いの実習として、
玉結び、玉止め、並縫いをしていました。 玉結びや玉止めに苦労している人も多いなか、 とてもきれいに玉結びや玉止めをした後に 並縫いをしている人もいました。 この技術を習得すると、ちょっとした繕いをするときに便利ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)流れるような動きを求めて〜3年生・女子保健体育〜
本日の3校時、3年1組、2組の女子保健体育の授業を参観しました。
授業が始まる前に整列が完了し、すでにウォーム・アップが始まっていました。素晴らしい!! 現在、3年生女子保健体育では平均台に取り組んでおり、それに合わせた動きを取り入れたウォームアップを行いました。 その後、柔らかく、床に直接置くタイプの平均台を使用し、上り技、ツーステップ、ジャンプ、ポーズ、ターン、波動、下り技で構成された一連の演技に挑戦です。このタイプの平均台を使うことにより、ある程度、安全性が高められているので、ジャンプやターンで思い切った演技に挑戦している人が多いと感じました。そして、自分の演技を他の人にタブレットを使用して撮影してもらい、すぐにチェックをしていました。 また、平均台を待っている間に、体育館の床に貼ってあるバスケットボールやバレーボールのラインテープを利用して、演技の流れを確かめている姿も多く見られました。 動きを止めることなく、流れるような動きを意識しながら、笑顔で練習に取り組んでいる姿が印象的でした。 今回で8回目の平均台の授業。10回目には、みんなの前で演技を披露することになっているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)梅雨明けの登校風景
広島地方気象台は、先週末に梅雨明けを発表しました。
例年よりも早い梅雨明けとなり、さっそく猛烈な暑さが襲ってきました。 暑さ対策に関わり、安佐南中では登下校中に、携帯用扇風機(ハンディ・ファン)、首筋を冷やすネック・クーラー、うちわや扇子、日傘等の使用を認めています。 また、部活動を終えて下校する前に、校内において塩分を補給するタブレットも利用可能としています。 猛烈な暑さに対して、学校として柔軟な対応をとるようにしていますので、各自においても暑さ対策をしっかりと行い、体調管理に努めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)「とにかくまずは垂直避難!」避難訓練(土砂災害対策)
大雨が降り学校の裏山(北側)において土砂災害の発生が予想される状況を想定し, 速やかに対応し、安佐南中学校にいるみんなの安全を確保するために、土砂災害の避難訓練を行いました。
この避難訓練は先ず,避難経路を知ること。そして安全に敏速に避難することを意識して行いました。 1・2年生は各教室の裏山と反対側へ。1階に教室のある3年生と特別支援学級は2階の図書室,理科室,B2組へ垂直避難。 保健室やふれあいひろばにいる生徒も北校舎は危険なので南校舎の自分のクラスの避難場所へ避難。先生方も北校舎の職員室から渡り廊下PC教室へ本部を移して避難。 安全確保したうえで点呼・状況確認後, 南校舎裏から避難用の南階段を降りて下校しました。 あってはならないけれど、万が一避難する状況になったときに体が動くことができるように避難訓練を行います。訓練の中で「なぜ,整列して移動するのか。」と,つぶやいている生徒がいました。狭い廊下や階段を移動します。公道に出たときも全校生徒が避難した場合,道いっぱい広がるとどうでしょう。車も通るかもしれません。 なぜ、そのように行動をするのか考えて行動することも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)1年生は初めてのテストです2〜中間テスト1日目〜
1年生にとって初めての定期テスト。
続いて3組と4組のようすです。 中学校の定期テストは、公正・公平の確保のため、試験監督の先生の指示のもと、問題配布の段階から引き締まった雰囲気が漂います。そのことが、さらに緊張感を高めているよです。 ここまでの学習の成果を出し切ることができるよう、頑張ってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)1年生は初めてのテストです1〜中間テスト1日目〜
1年生にとって、中学生になって初めての定期テスト。
問題配布を行っているときのようすです。 まずは1組と2組。 緊張しているようすが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)3年生は必死です〜中間テスト1日目〜
安佐南中は本日(6月26日)と明日(6月27日)は中間テストです。ただいま、本日の3教科目のテストが行われています。
先ほどの休憩中に、3年生の教室をのぞいてみました。多くの人たちが最後の最後まで努力をしています。 頑張れ!3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)「中間テストにむけて」わかるDAY
明後日26日(木)から始まる中間テストにむけて各学年でわからないところを先生に質問する「わかるday」でした。疑問に思ったことをそのままにしないで質問できることが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)「中部地方の自然や気候の特徴について」2年社会
中部地方の日本海側の北陸と内陸の中央高地,太平洋側の東海の気候の違いについてプリントにまとめて発表をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)不審者対応の校内研修
放課後、先生たちは不審者対応に関する研修会を実施しました。
学校は安全・安心の場でなければならないので、日常生活のなかに緊張感が必要であると感じています。 今回は警察OBの方を講師としてお招きし、不審者対応に関わる道具の管理、実際の使い方等について、具体的な指導をしていただきました。 あってはならないことですが、万が一のときの備えとして、先生たちは真剣に研修を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)中間テストが迫っています
安佐南中学校では、6月26日(木)、27日(金)に中間テストを予定しています。
どの教科も、ほぼ試験範囲の学習を終えているようで、教室を回っていると問題演習に取り組む時間が増えているようです。 このような時間を有効に活用していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)テスト期間は「きずな学習会」2
続いて「きずな学習会」のようす。図書室では1年生と3年生が学習会に参加をしていました。1年生にとって初めての定期テストですが、準備は大丈夫でしょうか。
この学習会に参加をするのであれば、自分一人では正解に辿り着くことが難しい課題を中心に取り組んで、分からないところを学習サポーターや非常勤講師の先生方に教えていただくようにすればよいと思います。 初めてのテストだからこそ、しっかりと準備をして、中学生らしい学習習慣を身につけてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)テスト期間は「きずな学習会」1
安佐南中では6月26日(木)・27日(金)に中間テストが行われます。
テスト週間に入っているので、部活動の練習はありません。 こんなときは「きずな学習会」を利用しましょう。 多目的室2では、主に2年生が学習していました。この学習会は学習サポーターや非常勤講師の先生たちが、参加している人たちの学習支援をしてくれます。 また、「みんなの学習クラブ」というアプリケーションから、各教科の教科書に準拠した問題プリントを打ち出して学習に利用することができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |