最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:25
総数:140681
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

【6年生】平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日は平和登校日でした。
 校長先生のお話や仲間の意見文発表、平和記念式典での平和宣言、平和への誓いなど、多くの人の考えに触れながら、平和について自分なりに考えました。
 その後、これからの広島を平和な街にしていくために、自分たちにどんなことができるかを話し合いました。一人一人が考えた小さな行動が、未来の平和につながっていくことを確かめ合う時間となりました。

教職員 平和研修

画像1 画像1
 8月6日、本校の教職員を対象に平和研修を実施しました。
 校長が「戦災孤児」をテーマに講話を行い、戦災孤児たちがどのように日々を生き抜いてきたのかについて、問いや予想を立てながら全員で学びを深めました。
 広島という地で勤める職員として、今後も平和に関する知見を広げ、教育活動に生かしてまいります。

1年生 へいわについてかんがえる1にち

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日は、広島に生きる私たちにとって大切な一日。忘れてはならない日。1年生は初めての8月6日の登校日です。8時15分には、みんなで静かに黙とうを捧げました。その後「へいわとせんそう」という絵本を読んで、戦争の恐ろしさや平和の大切さを感じました。「みんなとなかよくしたいな」「せんそうをなくしたいな」など、一人ひとりの胸に平和に対する思いが沸き上がりました。今日は静かに、平和を願う祈りの日になりました。

【4年生】平和学習

 8月6日、平和登校日。平和記念式典を視聴し、平和について考えました。
 4年生は、被爆ピアノについて学習をし、被爆ピアノに込められた思いについてみんなで考えを深めることができました。
画像1 画像1

【2年生】平和登校日で考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日の今日、広島にとって大切な日に集まって、平和について思いを馳せました。
 学校のみんなで平和についてのお話を聞いたり、記念式典の様子を見たり黙祷して祈りを捧げたりしました。その後、2年生は「真っ黒なお弁当」の絵本から戦争について考えました。
 子どもたちは、原爆が落ちた時の被害や町の様子、楽しみにしていたお弁当を食べられずに亡くなったしげるくんの気持ちや、亡くなったしげるくんとお弁当箱を見つけた時のお母さんの気持ちを想像し、戦争の恐ろしさを考え、話し合って深めることができました。

広島市児童水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月2日(土)
ひろしんビッグウェーブにおいて「広島市児童水泳記録会」が行われました。
本校からは、5年生、6年生から1名ずつ参加しました。
50メートルのプールで大勢の観衆の中で、堂々とした泳ぎを見せてくれました。
ベストを尽くして頑張りました。

牛田地区原爆死没者追悼式典

画像1 画像1
8月1日金曜日に牛田地区原爆死没者追悼式典に活動委員の代表が参加しました。牛田地区の5校の児童・生徒が集まり、原爆で亡くなられた方々に黙とうを捧げ、平和への願いを込めて折り鶴の奉納や献花を行いました。
奉納した折り鶴は、「青空タイム」で、児童全員で心を込めて折ったものです。これらの折り鶴は再生紙として生まれ変わり、卒業生に向けて「はがき」や「しおり」として贈られる予定です。
子どもたち一人ひとりが平和への思いを形にし、未来へとつないでいく大切な機会となりました。

ミニ研修&指導力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童のみなさん楽しい夏休みを過ごしていますか。学校では、9月からの授業再開に向けて様々な研修が行われています。
 ミニ研修では、生活科の授業の進め方や授業づくりのポイントについて学びました。合言葉は「つなぐ つながる つながりあう」。子どもの主体性を大切にした指導実践を紹介していただきました。
 指導力向上研修では算数の授業を取り扱いました。互いの実践を紹介し合ったり、悩みを共有し相談し合ったりすることで、より分かりやすい授業になるように先生たちも学びを積み重ねています。

なかよし プール最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかったプールの学習もいよいよ最後。
最終日は、それぞれのグループに分かれて、どれだけ泳力がついたか泳力テストを行いました。
「めっちゃ泳げるようになった。」、「夏休みに練習しよう。」などと子供たちは話していました。
最後は、レクレーションを行い、子供たちは満面の笑顔で学習を終えることができました。

小中連携 第1回合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
牛田中学校区小中連携第1回合同研修会が行われました。信州大学准教授 佐藤和紀先生を講師に迎え、ICTが深い学びのためにどのように生かされるのかについて学びました。子供が主体的に学びを進めていくために、様々なスキルが必要となる、取り扱えないほどの多くの情報を処理するためにはICTは必須である、とのこと。情報処理能力は深い学びを支えるために重要な力であるとのお話に納得しました。一人ひとりの子供を丁寧に見取りながら、自律的に学ぶ子供の育成を追及していきたい、と思いました。ご参加いただいた先生方ありがとうございました。

1年生 なつまつり だいせいこう!

画像1 画像1
今日の夏祭りに向けて、1年生は準備を重ねてきました。いよいよお祭り本番です。前半と後半に分かれてお店番とお客さんとを交代しながら楽しみます。ジュース屋さん、かき氷屋さん、射的、くじびき、食べ物屋さん、など夏らしいお店が並びます。「いらっしゃーい!」「ありがとう!おいしいね!」など、会話も膨らんでとっても楽しいそう。1年生は、みんな自分なりの工夫をして計画し今日のお祭りを大成功させました。「先生、あきもおまつりをしようね!」と次の学習に向けての意欲を高める人もいました。材料の準備などおうちの方々にたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

【2年生】つないでつるして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で、「つないでつるして」に取り組みました。
 まず、細長い紙を作って、つなぎ方を工夫します。どんどんつないで長くしたり、わっかやハシゴのようにつないだりとおもしろいつなぎ方を発表してくれました。
 そして、つないだ紙をテープにつるしていきます。みんなで協力して、教室中にたくさんの紙をつるすと、教室がジャングルのようになりました。楽しかったね。

1年生 カラフルいろみず

画像1 画像1
図画工作科では「カラフルいろみず」の学習を行いました。ペットボトルのふたに絵の具を付けて、ボトルをフリフリ。あれあれあれ、たちまち色水の完成です。透明なカップに移し替えたら、並べたり混ぜ合わせたりして思い思いに楽しみました。ペットボトルの準備など、ご協力いただきありがとうございました。

【3年生】書写

画像1 画像1
 夏休み前最後の書写がありました。4月から始まった毛筆でのお習字ですが、筆の持ち方や姿勢もちょっとずつ様になってきました。
 今回は、これまでに習った縦画や横画に加え、折れもある「日」の清書を行いました。筆の使い方がとても難しいですが、前回自分が書いた字から見つかった課題をそれぞれが意識しながら、丁寧に「日」を書き上げていました。

【6年生】ビブリオバトル

 国語の授業で「ビブリオバトル」を行いました。ビブリオバトルとは、自分のおすすめの本を紹介し合う、ゲーム形式の書評会です。班で予選を行い、選ばれた人が決勝戦に出場する方式で行いました。
 各自が一冊を選び、「どんなところがおすすめか」「どこが心に残ったか」など、さまざまな視点から本の魅力を伝えます。物語の内容、登場人物のキャラクター、表紙の絵など、着目点は人それぞれ。どの発表も個性が光っていて、聞いていると思わずその本を読みたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用事例紹介(8)

ICTを活用した授業の実践として、特別支援なかよし学級の取り組みを紹介します。なかよし学級では、生成AIを取り入れた学習活動を進めています。

(1) タブレット会議
タブレットを使う際のルールについて児童が自分たちで案を出し、それを生成AIが整理・分析します。AIの助けを借りながら、次の活動に生かしています。

(2) デリシャス会議
野菜を上手に育てる方法について生成AIに質問し、その回答をもとにさらに調べ学習を深めていきます。

他にも、情報の収集・整理・分析だけでなく、文章作成や学習への意欲づくりといった多様な目的で生成AIを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なつまつりのじゅんびにむちゅう

画像1 画像1
生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で、1年生は夏祭りを開催することになりました。幼稚園や保育園の時に楽しんだ経験を生かして、自分たちでどんどん準備を進めていきます。「もっときれいにしたい」「グレードアップしてお客さんを喜ばせたい」と、さらに高い目標を設定して取り組んでいます。いろいろなアイデアを出し合って準備を進める姿はとても頼もしいです。みんなのお店で夏をめいいっぱい楽しめるといいですね。

【6年生】教室遊び

画像1 画像1
 暑さ指数が高いため、外遊びができない日が続いています。子どもたちは、カードゲームをしたりイラストを描いたりして、各々過ごしています。今日は週に一度のみんな遊びの日、風船バレーをして楽しみました。先週もした人気の遊びです。今日は風船を2つ使い、盛り上がりました。

【6年生】ぶんぶん読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぶんぶんさんによる読み聞かせ会がありました。
 今回は、落語の実演、夜の間に世の中を支える人をテーマにした本や、古典や歴史に関連する本を読んでいただきました。
 6年生の国語では、さまざまなテーマの本に触れる授業を行っているところです。今日の読み聞かせを通して、本の世界をさらに広げていってほしいと思います。
 ぶんぶんさん、いつも心に残る楽しい時間をありがとうございます!

【2年生】水遊びまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 水遊びの授業で学んできた、大の字うきやだるまうき、ビート板うき、ふしうきなどのいろいろなうき方を試してみました。みんな一生懸命挑戦しようとする態度で取り組み、上手になりましたね。
 安全に水遊びの学習を行うことができてよかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月行事予定

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時・緊急時の対応について

ガイドブック

PTA会則

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザに関する報告

シラバス

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299