最新更新日:2025/07/02
本日:count up19
昨日:49
総数:88993
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

1・2年 おりづる集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日の1時間目に全校児童が集まり、「おりづる集会」を行いました。
 平和を祈って静かに黙祷(目をつむって祈る)をした後、平和の歌を歌いました。1・2年生は「アオギリのうた」を歌いました。みんなに見られて、ドキドキ.... 緊張していつもより声が小さくなりましたが、心を込めて歌いました。
 次に、なかよしグループに分かれて折り鶴を折りました。前もって平和のメッセージを書いた折り紙を使いました。お兄さん、お姉さんに教えてもらったり、友だちに教えてあげたりして2つずつ作りました。みんなの思いが届きますように。
 

6年生 焼き物風ねんど作り

 図工の学習で、ねんど作りをしています。自然乾燥させると、焼き物のように仕上がる彫塑ねんどを使用しています。まず最初に、生活の中で楽しく使える物を考え、デザインしました。
 今日は、焼き物作りの3つの技「手びねり」「ひもづくり」「板づくり」を使って、いよいよ形作りです。お皿、ペン立て、小物入れ・・・。出来上がりが楽しみです!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特別の教科 道徳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特別の教科 道徳

学級会での出来事
「みんなで話し合いをするときには、どんな気持ちが大切なのだろう」

今までクラスの話し合いで、意見が合わなかった時、どうしていたかを振り返りました。
けんかになったり、ゆずり合ったり、様々な経験があったようです。

友達の発表を聞いて、自分の考えをより深くワークシートに書き込む子供たち。
少数意見にも耳を傾けることの大切さや、自分と違う意見が出た時の行動や気持ちの持ち方について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科

3けたの数
「いろいろな数の直線の読み方を考えよう」

「今日の目標は、どこの"めもり"を指しても、すぐ言えるようになってもらいます!」
というゴールが先生から示され、みんながやる気になって学習が始まりました!

数の直線、数直線と出会い、1めもりが何を表すのかに注目することを学びました。

1めもりが1の場合や10の場合がありましたが、子供たちは並んでいる数字に注目して考えていました。
「こんなの簡単だよ!」と言って、先生から出された問題に取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

長いものの長さのはかり方と表し方
「長い長さの表し方をおぼえよう」

「mm」「cm」「m」の学習を経て、今日は新しい単位「km」との出会いです!
まっすぐに測った長さを「距離」、道に沿った長さを「道のり」ということも学びました!

長さを指で表したり、手で表したりしてきましたが、「km」の道のりは、まだ想像がつきません。
1mが1000個必要なことを知り、学習を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科

合同な図形
「全く同じ図形の見つけ方を考えよう」

見つけ方については、「辺の長さ」「角度」「ぴったり重なる」に注目するという意見が出ました!
見通しを持って学習スタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生  水泳の学習(プール)

今日で水泳の学習も3回目になりました。初回は水に慣れることで精一杯でしたが、2回目3回目と回を重ねるごとに「泳ぐ」ための練習に意欲的に取り組み始めました。まずは、ワニ歩き(足を浮かせて手だけで歩く)から、顔つけワニ歩きになり、体が水に浮くことに慣れて来ました。顔つけも、初めは鼻をつまんでいましたが、鼻をつままなくてもつけられるようになったり、頭まで潜ってみたり、長い時間頑張れたりと、一人一人ステップアップしています。後2回の学習ですが、引き続きそれぞれのペースで、楽しく取り組ませたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 水泳の学習(プール)2

学校の学習に引き続き、土日や夏休みにご家庭の方でプールに行ってもらえると、子どもたちの成長ぶりが見られると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ネット社会の歩き方講座

 今日は、竹部先生にお越しいただき、「ゲーム課金から考えるデジタル機器との付き合い方」について特別授業をしていただきました。
「ゲーム課金について我が家のルールは必要か?」について、グループで話し合い、考えました。
「我慢を抑えられないから、ルールは必要。」
「ルールがないと、家族に迷惑をかける。」
と、子ども達。我が家のルールを作る時の大切なポイントについて教えていただきました。
今日の学びをいかし、ルールを守ってみんなが幸せになれる使い方をしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花クラブさんとの花の苗植え体験

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花クラブさんとの花の苗植え体験

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花クラブさんとの花の苗植え体験

説明を聞き、ヒロパ側に移動しました。

自分たちで花を選び、プランターにレイアウト。
花クラブの皆さんのお手伝いをいただき、苗植えにチャレンジすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 花クラブの皆さんと花の苗植え体験

中区では、区のまちづくりアクションプランとして花づくり活動を推進しています。
学校と地域団体(ほのぼの基町花クラブ)に花の苗と土、肥料が春と秋に提供されます。

この度、基町小学校のヒロパ側のプランターへ、花クラブさんと2年生が提供していただいた花の苗を植えました。

苗植えの講師(橋本様と梶谷様)をお招きし、花の種類やプランターへのレイアウトの行い方、根付けや水やりのポイントも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い思いの写真を撮影しました

先日、M98の方から説明を聞き、自分たちが平和だと感じた風景について考えました。
今日は考えたことをもとに、基町の町にある平和を、自分なりに撮影しにでかけました。
いろんな角度から自分の町を見つめ、写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ネット社会の歩き方講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからインターネットをうまく活用して過ごしていく子どもたちのために、竹部先生をお迎えして、SNSの正しい使い方を学びました。

これまでに小学生に起きたトラブルの例を見ながら自分の使い方を振り返り、今後の使い方を考えました。

家庭で決めたルールをもう一度確認することも大切だと習いました。

ストレッチング

今日は「立腰タイム」のときに「脇の下と肩のストレッチング」をしました。ストレッチングをして、午後の授業も乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会について

本日の給食試食会では、1年生保護者の方を対象に、白島小学校栄養教諭の先生によるお話や給食の試食、1年生の給食参観がありました。
1年生の子どもたちは、保護者の方に来ていただいて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193