最新更新日:2025/08/07
本日:count up88
昨日:147
総数:218952

8月5日 元気です

画像1
 毎日暑い日が続いています。
 うさぎのココアは、暑さに負けず、元気に過ごしています。

8月4日 体育館工事中です

画像1
画像2
画像3
 体育館の改修工事が進んでいます。
 今日は、外回りを囲んでいます。

【1年生】 たいせつボックスを作ります!!

画像1
画像2
 楽しい夏休みをお過ごしでしょうか?
 夏休み明けの図画工作科の学習で、「たいせつボックス」を作ります。楽しかった夏の思い出の品などを入れるステキな宝箱を作りたいと思います。
 大小様々な箱や仕切りにできそうな物、そしてきれいな石や貝殻などの夏の思い出の品をためておいてください。
 この写真は、先生たちの「たいせつボックス」です。
 参考にされてください。

7月31日 【職員研修】

 メンタルヘルス研修を行いました。
 講師は、スクールカウンセラー です。
 テーマは、「いま注目 ストレス&トラウマケア ポリヴェーガル理論に基づく 47のコツ」です。
 最初は、「バックスイッチ18〜ひとりでほっこり、のびのびリラックス〜」のお話がありました。まずは、一人でいることで得る安心によって、内臓の状態を良くしようということでした。
 次は、「フロントスイッチ29のワーク〜つながりモードを育て、温かリレーションをつくる〜」のお話がありました。一人でいることで得た安心をベースに誰かと一緒にいることで楽しくくつろげるようになろうということでした。
 子どもたちとも、バックスイッチやフロントスイッチを取り入れ、楽しい学校生活に繋げていきたいです。
画像1
画像2

7月28日 【職員研修】

 職員研修で危機管理研修を行いました。
 講師は、福岡教育大学 教授 河内祥子様です。
 ロールプレイングを交えながら、リスクマネジメントの必要性について考えました。
 これからも、いじめや情報管理等、危機管理について意識を高めていきます。
画像1

7月28日 【職員研修】

 算数科 業づくり研修「子どもが主体的に取り組む算数科授業づくり」を行いました。
 講師は、広島市教育委員会 指導第一課 指導主事 常安智也先生です。
 子どもが主体的に学ぶ算数科の授業についての講話を聞き、子どもたちに「なんでなんで」と思わせるような導入の工夫や、めあてのもたせ方をみんなで考えました。
 学びたい!できるようになりたい!と思えるような活動ができるように、これからも授業づくりに励んでいきます。

画像1

7月25日 【校内研修】

 特別支援教育研修を行いました。
 講師は、広島市教育委員会 特別支援教育課 末永慎一指導主事です。
 目に見える実態と推測できるつまずきの要因から、具体的な支援方法を教職員みんなで考える時間となりました。
 どの子にとっても取り組みやすい授業のユニバーサルデザインが取り入れられるよう、子どもたち一人一人が「できることを伸ばす」ことができるよう、これからも指導方法や支援方法を考えていきます。

画像1

7月24日 【職員研修】

 職員研修としてICT研修を行いました。
 実際に使っている教員の活用例をもとに、授業の中でタブレットをどのように活用すれば効果的か、学習がわかりやすくなるかを考えました。
 また、子どもたちだけでなく、私たち教員が知っておくべき情報モラルについても学びました。
 夏休みの後の授業で生かしていきます。
画像1

7月24日 【校内研修】

 夏休み校内研修を行っています。
 今日は、評価基準とシラバスについて研修をしました。
 夏休み明けも、子どもたちの学びを積み重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

7月23日 【職員研修】

 職員研修でジェンダー研修「性の多様性と学校での対応について」を行いました。
 様々な面で多様性が認め合うようになった昨今、性の多様性も例外ではありません。
 学校も柔軟に対応できるよう、意識を高めていきたいと思います。
画像1

7月22日 【職員研修】

 午前中は「児童理解研修」を行いました。
 子どもたちをどのように見とっていけばよいのか、生徒指導部の教員が中心となって、研修しました。
 午後は講師の先生をお招きして「人権研修」を行いました。子どもたちの自尊感情を育てるための土台になるのは「安心感」とのことでした。学校が子どもたちの安心できる場所であるようにと思います。
画像1
画像2
画像3

七夕の学習をしました

画像1
 7月になり,ひまわりの各学級で七夕の学習をしました。七夕の絵本の読み聞かせを聞き,織姫と彦星は「がんばったから神様がお願いを叶えてもらえたんだ」と気付いた子どももいました。
「プールで長く潜れるようになりたい」「サッカークラブでシュートを決めたい」「折り紙名人になりたい」と,できるようになりたいことを,一人ひとりが短冊に書いて発表し合いました。
願い事の短冊は,5年生の友達が描いた笹の絵と,みんなで作った七夕の飾りと一緒に,廊下に掲示しました。
子どもたちの普段の努力の積み重ねが実を結ぶ日が楽しみです。

7月30日 北校舎 壁面工事 終了です

画像1
画像2
 7月25日(金)から28日(月)まで、北校舎の壁面の工事をしていただきました。
 壁面の落下等を防ぐための修繕をしていただき、夏休み明けからも、安心・安全な学校生活を送ることができます。

7月30日 4年生 ヘチマ

画像1
 4年生が育てているヘチマです。
 たくさん花が咲いています。
 実が付くのが楽しみです。

7月30日 体育館工事中です

画像1
 体育館では、足場の組み立てをしていただいています。
 足場の組み立ても、終わりが近づいてきました。
 体育館周りには、工事で使うものがたくさん置いてあります。
 引き続き、囲いの中には、入らないようにお願いいたします。

7月25日 北校舎 壁面工事中です。

画像1
 今日から月曜日まで、北校舎の壁面の修繕をしていただきます。
 この度の修繕は、壁面の落下等を防ぐためです。
 夏休み明けからも、安心・安全な学校生活を送っていきます。

7月25日 体育館工事中です

画像1
 体育館では、足場の組み立てをしていただいています。
 体育館周りには、工事で使うものがたくさん置いてあります。
 囲いの中には、入らないようにお願いいたします。

7月24日 体育館工事中です

画像1
 体育館では、足場の組み立てをしていただいています。
 体育館周りには、工事で使うものがたくさん置いてあります。
 囲いの中には、入らないようにお願いいたします。

7月23日 職員作業

画像1
画像2
画像3
 今日は、職員作業をしました。
 掲示板や掃除ロッカーやエアコンを整えました。
 学校がすっきりしました。

7月23日 うさぎのココア

画像1
 夏休みになりました。
 うさぎのココアに日よけを付けました。
 暑い夏も、元気に頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021