最新更新日:2025/08/08
本日:count up1
昨日:43
総数:353205
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

8月4日(月) 新チームスタート 男子ソフトテニス部 その3

 アイテムを使った工夫で、ボレーの体勢が低くなっています。同時に、ボールに強さを感じます。一歩ずつ一歩ずつ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(日) 被爆ピアノを使用した地域での音楽会 その1

 爆心地にほど近い舟入川口町で被爆したピアノを使用した演奏会が、3日(日)13時から実施されました。場所は、廃線になった旧可部線安芸飯室駅の駅舎を活用した喫茶店です。清和中学校の音楽教諭のピアノ演奏が主となる音楽会です。地域とのコラボです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(日) 被爆ピアノを使用した地域での音楽会 その2

 ピアノ演奏だけでなく、本校教頭の歌声とコラボした曲がありました。駅舎の壁には、飯室地区出身の丸木位里さんの原爆に関する壁画が飾られています。清和中学校区に生活される数多くの方が、音楽会に来られました。中学生も観客として来ています。地域の人に愛される学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(日) 被爆ピアノを使用した地域での音楽会 その3

 次は、ピアノ演奏と歌声、本校ホームアート部の生徒が曲の最中に絵を仕上げるというコラボです。平和へのメッセージとなる絵をめざしていきます。二人の生徒は、場所を入れ替わりながら、独創性豊かな作品を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(日) 被爆ピアノを使用した地域での音楽会 その4

 絵が完成しました。中学生らしいメッセージを感じます。被爆ピアノ、丸木以里さんの絵、ピアノ、歌、中学生の絵というすばらしい融合です。小さな町から、「今」生きている「幸せ」を感じる1日でした。このような「小さな平和」が、日本中、世界中へと広がっていくことを願っています。猛暑ではありますが、幸せを感じることができる素敵な清和中学校区です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(金) ホームアート部 その1

 環境ポスター展での入選をめざして、制作中です。目標を持って「実践」している姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日(金) ホームアート部 その2

 このグループは、自分の思い思いの絵を描いています。笑顔が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(金) 技術部 その1

 夏休みでも技術部は活動しています。タイピングに励んでいる生徒です。主体的に「今」自分に必要なことを選択して、実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日(金) 技術部 その2

 ペーパークラフトを制作しているグループです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(木) 地域の会に向けてのリハーサル  その1

 8月3日(日)に地域の喫茶店で、被爆ピアノを使用したコンサートが開催されます。本校から伴奏者として音楽科教諭、歌手として教頭先生、そしてその演奏の間にホームアート部の生徒と顧問の先生が、平和の絵を制作します。本日はそのリハーサルを実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(木) 地域の会に向けてのリハーサル  その2

 ホームアート部の生徒と顧問の先生の絵が、自然と完成に向かっていきます。素敵です。見学に来た先生方が助言をしています。一体感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(木) 野球部 その1

 本日はサッカー部が練習休みのため、レフト、センターをつけたシートバッティングを行っています。打者はグループごとに分かれて、練習に励みます。牽制球をファーストに投手が投げています。実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(木) 野球部 その2

 部活動指導員の先生のサインをもとに、ケース打撃を行っています。盗塁あり、バントあり、ヒット&ランありと実戦さながらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(木) 野球部 その3

ランナー三塁で、スクイズのサインが出ました。スクイズ成功です。この一つ一つの積み重ねが試合の時に発揮されます。試合のための練習をしましょう。そのために必要なのは、緊張感です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(水) 清和中学校区小中連携研修会 その1

 先生たちは、夏休みも部活動だけではなく、市中研や広島市教育センター等で行われる学校外での研修や、校内研修会等で勉強しています。本日は、清和中学校、飯室小学校、鈴張小学校、久地南小学校の先生方が集まり、研修会を行いました。講師はキャリアカウンセラーの三村千秋先生です。演題は「清和っ子の学びと育ちを考える会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(水) 清和中学校区小中連携研修会 その2

 座席は、4つの学校の先生が1つのグループに設定しています。三村先生の講義は、児童生徒たちに行う授業と同じで、授業の受け手である児童生徒を想定して、ペア活動やグループ活動を取り入れています。つまり「主体的・対話的な学び」を先生たちが、児童生徒役になって授業を受けている感覚で、講義は進んでいきます。先生たちに集中力が低くなったら、一斉にジェスチャーゲームで身体を動かす作業で集中力維持をめざします。参考になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(水) 清和中学校区小中連携研修会 その3

 講師の先生は、ときにグループ活動に耳を傾けます。このことは、先生方が児童生徒に授業するときと同じです。グループ活動の状況に応じては、先生がうなずきながら、サポートをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(水) 清和中学校区小中連携研修会 その4

 清和中学校区の児童生徒が授業のなかで、「つながり」をつくりやすくするために注意しなければならない点を、実践例をまじえ説明され、2時間の講義は終了しました。最後に鈴張小学校の校長先生がお礼を述べ、終了しました。児童生徒の学びを深めるため、教育実践を早速行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(水) 吹奏楽部 その1

 コンクールに向けて、合奏をしています。今までになく、仕上がりがすばらしいです。一歩ずつ一歩ずつ成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(水) 吹奏楽部 その2

 最後に観客席側に礼をするまでのリハーサルです。1日の本番に準備は完了しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006