最新更新日:2025/07/30
本日:count up70
昨日:140
総数:584760
春日野小学校ホームページへようこそ

7月30日 教職員研修その5

小学校と中学校の教職員が1つの会場に集まる数少ない機会であり、9年間を見通して、児童生徒の成長を支えたり促したりしていると再認識できた時間でした。
画像1
画像2

7月30日 教職員研修その4

グループ協議では、各学校での生活面や学習面において、統一されているスタンダードや合言葉を用いた様々な取組についても交流しました。
画像1
画像2
画像3

7月30日 教職員研修その3

今回は、12月の研究会に向けて、本校の教員による授業提案を行い、各学校の先生からの助言をもらいました。
画像1
画像2
画像3

7月30日 教職員研修その2

本校と祇園小学校、山本小学校、祇園中学校の先生方が連携し、9年間を見通して、児童生徒の学力の向上と豊かな心の育成を図る授業づくりに交流しました。
画像1
画像2
画像3

7月30日 教職員研修その1

本日、本校にて小中連携教育研究会を行いました。
画像1
画像2
画像3

7月29日 教職員研修

本日、本校教職員が幼稚園や保育園に保育観察に伺いました。
幼児や園児の活動を通して、小学校の指導内容とどのようにつながっているのか、そして、園の先生方が園児や幼児一人一人にどのような声掛けをしているのかなどを見せていただきました。たくさんの学びがありました。
画像1
画像2

春日野夏祭りその2

16時30分、開門とともに、子どもたちも含めてたくさんの人が入ってきました。17時からは、ステージでダンスやクイズなどいろいろなイベントが行われました。
関わってくださったみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春日野夏祭りその1

26日土曜日に、春日野地区の夏祭りがありました。
地域の方がたくさん集まって、暑い中汗びっしょりになって、準備をしてくださっています。
画像1
画像2

7月25日 教職員研修その9

どの子も主体的に学べるような授業における支援や、あたたかい声かけなどのかかわりを通して、子どもたち一人一人を大切にした学級づくりができるよう、これからも研修を深めていきたいと思います。久保先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

7月25日 教職員研修その8

学級の子どもたちの顔を思い浮かべ、グループで交流しながら、個への支援を効果的に全体に広げるためにはどうしたらよいかを考えました。
画像1
画像2

7月25日 教職員研修その7

午後からは、広島市教育委員会巡回相談指導専門家チーム委員であり、学校心理士であられる、久保暢子先生をお招きして、人権教育研修を行いました。
画像1
画像2

7月25日 教職員研修その6

学年による系統性を見据えて、目指す子どもの姿や、つけたい力を確認し、これからに生かしていくことを共有することができました。
画像1
画像2

7月25日 教職員研修その5

教科ごとのチームに分かれ、具体的な授業の内容について、情報交換をしました。
画像1
画像2

7月25日 教職員研修その4

その後、校内授業研究会について研修をしました。
画像1
画像2
画像3

7月25日 教職員研修その3

みんなで意見を出し合い、普段から心がけたい防犯意識を共有することができました。これからも子どもたちの安全を守ることができるよう、意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月25日 教職員研修その2

不審者が侵入してきたときに、どんなことが起こるか、具体的な場面を想像し、実践をしながら課題を確認しました。
画像1
画像2

7月25日 教職員研修その1

今日の午前中は、まず、防犯研修を行いました。
画像1
画像2

7月24日 教職員研修その5

同じように子どもたちを育てる立場として、これからも情報交換をし、手を携え協力して、取り組んでいきたいと思います。
おいでくださったみなさま、ありがとうございました。
画像1

7月24日 教職員研修その4

その後、全体で再度集合し、それぞれのグループの発表を聞いて、「自己選択・自己決定」の実践に対する意欲を高めました。
画像1
画像2
画像3

7月24日 教職員研修その3

園で育てていただいた力が、小学校での学びにつながっていることも分かり、貴重な交流の場となりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616