最新更新日:2025/08/06
本日:count up54
昨日:46
総数:137210
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

学校閉庁日について

学校だよりでもお伝えしました通り、本校では令和7年8月8日(金)から令和7年8月17日(日)まで学校閉庁日としています。
※登校日は8月27日(水)4時間授業日で、13:30下校予定です。

学校閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。

【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課
電話:082−504−2463

8月6日 平和登校日(今岡さんの話 テレビ放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
広島平和記念資料館が開催する「平和学習講座」の講師をされておられる今岡祐子さんに来校いただき、テレビ放送でお話をしていただきました。「はじめてのヒロシマ」の絵本を使ったお話でした。平和について考える大切な1日になりました。

8月6日 平和登校日(平和の集い テレビ放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童運営委員会の進行で、平和の集いをテレビ放送しました。学級の代表児童が、各学級で考えた平和への願い・宣言を発表していきました。最後に、平和の歌として「いのちの歌」を歌いました。

8月6日 平和登校日(平和記念式典テレビ視聴)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島に原爆が投下されて80年。
黙とうをした後、平和宣言、平和への誓いをテレビ視聴しました。

水泳記録会

画像1 画像1
 8月2日(土)、ひろしんビッグウェーブにて「第65回広島市小学校児童水泳記録会」が実施されました。本校からは8名の子どもたちが出場しました。
 子どもたちは、自分のもっている力を十分に発揮して、泳ぐことができました。

夏休み期間 環境整備(壁の塗装)

画像1 画像1
 夏休みの期間に、業務の先生方に校舎の環境整備を進めてもらっています。本校舎2階の壁が美しく生まれ変わりました!暑い中での作業、ありがとうございました。

7月23日(月)職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 7/31(木)に職員研修を行いました。広島市立大学 地域共創センター特任准教授 平尾順平様を講師としてお招きしました。
 まず、海外でご活躍された平尾様の経験に基づいた、幅広い視点から見た広島という都市の在り方についてお話をいただきました。次に、環境や考え方の多様性に対する学校の在り方について、平尾様と教職員が一緒に考えていく時間をもつことができました。
 私たち仁保小学校の教職員に新たな視点と活力をいただいた貴重な時間となりました。

教職員 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 教職員による不審者対応訓練を行いました。講師として、地域学校安全指導員の佐古田さんをお招きしました。子どもたちと一緒に行う避難訓練とは違い、私たち教職員が不審者に実際にどのように対応していくのか、不審者が学校内に入ってきたことを想定した訓練です。不審者への対応について、さすまたの使い方について、佐古田さんに具体的に教えていただきました。

教職員 救急対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仁保小学校では毎年、教職員による救急対応訓練を行っています。以前ホームページでも紹介した「緊急です」カードを使った実際の場面を想定した訓練です。救急法講習会で学んだAEDを用いた心肺蘇生も行い、救急車を要請する場面まで訓練を行いました。いつ、だれもが救急対応する可能性があります。そのことを再確認することができる訓練になりました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/23(木)に学校保健委員会を行いました。身体計測の結果、定期健康診断の結果、保健室の利用状況、給食の残食状況について説明をしました。
 次に、仁保小学校の健康づくりの取組として、生活習慣(睡眠)改善の取組を紹介しました。早寝早起きの習慣の確立を目指した取組です。続けて、学校医・学校歯科医、学校薬剤師の先生方から、その睡眠に関連した各御専門の講話をいただきました。大変参考になる貴重なお話でした。
 内容については、詳細を「学校ほけんだより」にて後日改めて紹介させていただきます。

仁保小学校 ミニ研修3

画像1 画像1
 7/22(火)教職員のミニ研修、第3回目は「生徒指導」についてです。6年生担任で生徒指導主事の福島先生に研修をしていただきました。子どもたちが、自分で自分の行動を振り返り、自分で目標を決定していくことで、子どもたち自身の成長につながります。そのために、私たちも共に成長していける教職員でありたいと改めて感じました。

教職員 服務研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 教職員による服務研修を行いました。仁保小学校の教職員同士が、コミュニケーションを十分に取り、学校教育目標の共通理解を図り、一枚岩となって取り組んでいくことが重要だと改めて感じています。仁保小学校の子どもたちの様々な力を伸ばしていくためにも、教職員のベクトルを合わせて教育活動に取り組みたいと思います。

7月 全校集会テレビ放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/18(金)は、暑さのために体育館には集まらず、テレビ放送で全校集会を行いました。まずは、6月の朝会で紹介した「自分応援」をやってみました。静かに真剣に行動できた避難訓練、いつでもどこでもそろえることを意識できていること、地域の方のお手伝いをして感謝されたこと、仁保小学校の子どもたちにはこんなにもたくさんのいいところがありました。成長を感じます。これから夏休み、もっともっと成長した姿に会えるのを楽しみにしています。

6年生 盆踊り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 7/18(金)に、6年生が地域の方々を講師としてお招きして、盆踊りを体験する学習を行いました。中には、初めて盆踊りを体験するという児童もいて、講師の方の動きを見ながら真似て踊っていました。地域に伝わる盆踊りを通して、地域の活動への参加や、地域の方との交流に結び付けていきたいと思います。

5年生 着衣泳法指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/18(金)に5年生を対象に、特別講師の大宮先生による着衣泳法の指導を実施していただきました。衣服を着たままプールに入って泳ごうとすると、濡れた衣服が重たく、体を動かすことの難しに気が付きました。命を守るための行動について、真剣に学ぶことができました。

6年生 着衣泳法指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を対象に、特別講師の大宮先生による着衣泳法の指導を実施していただきました。まず、水着ではない衣服を着た状態で泳ぎ、いつも通りに泳げないことを体験しました。水中でも慌てることなく、自分の安全を確保することができるよう、衣服を着たまま浮くことの指導などを丁寧に教えていただきました。

2年生 食育「野菜の働き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は学活の授業で栄養教諭と一緒に「野菜の働き」について学びました。苦手な野菜をもっと食べやすくするために、それぞれが工夫を発表。「好きなものと一緒に食べる」「笑顔で楽しみながら食べる」「苦手だけど“好きになりたい!”という気持ちで食べる」など、素敵な工夫がいっぱい!
 授業の最後に、「給食の時間にこれから頑張りたいこと」を決めました。そして、授業で学んだ野菜パワーを振り返りながら、給食を食べました。苦手な野菜もいろいろな工夫をして、しっかり野菜からパワーをもらい、元気に過ごしてほしいです。

仁保中学校職場体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(水)、仁保中学校の職場体験学習の2日目です。昨日と今日と、平和学習の折り鶴作りの活動に一緒に参加してもらいました。小学生の頃に折り鶴を作ったことを思い出した生徒さんもいたようです。この2日間での経験が、中学生の学びにつながっていくことを期待しています。

4年1組 算数科授業

画像1 画像1
 7/8(火)の4年1組算数科の授業です。3.45とはどんな数なのかを考え、小数の仕組みについての見方を深めていく学習です。整数の仕組みと同じように考えていくことで、小数の仕組みに気づくことができました。授業の45分集中してとても意欲的に学習をしていました。何度も発表して自分の考えを伝えようとする人、友達の考えを全てノートに書き残して自分の考えと比べている人、どの姿をとっても一人一人の成長を感じました。

仁保中学校職場体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(火)に、仁保中学校の職場体験学習で、5名の中学校の生徒さんが来られました。全員が仁保小学校の卒業生です。小学生の頃を思い出しつつ、中学生になり職場体験として来る小学校は、また少し違って見えたようです。中学生の皆さんにとって、いい経験になればなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314