最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:25
総数:388536

鉄棒 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、鉄棒に取り組んでいます。
「ツバメ」や「布団干し」など、これまでたくさん練習してきた技の完成度は、どんどん高くなっています。
「前まわり」や「逆上がり」なども練習しますが、今回は「ぶら下がりチャレンジ」も行いました。
自分の体を、腕の力だけで支えられるように、しっかり体づくりをしていきたいです。

【5年生 音楽】茶色の小びん

画像1 画像1
低音のはたらきを感じながらグループに分かれて,「茶色の小びん」のミニ合奏を行いました。
「低音があると曲がまとまる感じがする」
「低音を聞いただけでも曲を思い浮かべることができる」など低音の働きや良さを感じ取ることができました。
主旋律をリコーダー,低音部分を鍵盤ハーモニカと鉄琴・木琴の鍵盤楽器で担当しました。

一画一画丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生に引き続き、習字の学習を行なっています。
 準備や片付けにも慣れてきて、自分たちでテキパキと動けるようになってきました。

 姿勢を整え、気持ちを落ち着け、見本を見ながら一画一画丁寧に描いていきます。子供達が描いた作品は教室の後ろに掲示します。学校へお越しの際は、是非ご覧になってください。

【お願い】
 大筆の筆先が割れてきている子が多く見られます。お子様の習字道具を確認していただき、学習しやすい道具の準備をよろしくお願い致します。
 また、習字道具を使った後はすぐに洗って、しっかりと乾かすようにお声がけをお願い致します。

6−2 社会 「子育て支援の願いを実現する政治」

画像1 画像1 画像2 画像2
アイパレットの費用は国の補助金や税金を使って運営していることを学びました。
また,他の市の税金の使い方はどのように使われているのか話をしています。

6−1 理科 「人や他の動物の体」

画像1 画像1 画像2 画像2
単元末のテストをしています。
今まで学習したことを思い出しながら
必死に自分の考えを書いていました。
納得いく得点はとれたのでしょうか?
返却が楽しみですね。

【1年生 音楽】わらべうたで遊んだよ

音楽の時間に,「なべなべ」「おちゃらか」「ひらいたひらいた」などのわらべうたの学習をしました。
グループやペアで楽しく歌ったり,遊んだりすることができました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生 音楽】指揮をしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
拍子の違いを感じ取って歌ったり,曲に合わせて指揮をする学習をしました。
「ラバーズコンチェルト」では4分の4拍子,「メヌエット」では4分の3拍子の拍の流れにのって歌ったり指揮をしたりしました。
続いて,今度は「トルコ行進曲」を4分の2拍子の指揮をしながら鑑賞しました。
強弱の変化に合わせて指揮の動きを工夫することにもチャレンジしました♪

調理実習をしました!

 先日、家庭科の学習で調理実習をしました。今回は、ほうれん草で「青菜のおひたし」にチャレンジしました。包丁の使い方や火の扱いにドキドキしながら、みんなで協力して安全に調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がプール清掃をしてくれました。
汚れ見つけ名人や,汚れおとし名人など現れてとても綺麗になりました。
下の学年も気持ちよくプールに入ることができると思います。
6年生ありがとう。

6−2 図工 「くるくるクランク」

画像1 画像1 画像2 画像2
ストローの動きを意識して,自分のイメージを作品に表しています。
清掃活動や,バスケをする人,陸上選手,恐竜の世界などいろんなイメージをもっています。
完成が楽しみです。

6−1 「できることを増やしてクッキング」

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習で野菜炒めを作りました。
協力して、手際よく作業を進めました。

6−1 体育 「バレーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育でバレーボールをしています。
何回ラリーが続くか競う中で,ボールの返し方や上げ方など
工夫しながら取り組んでいます。

6−1 社会「子育て支援の願いを実現する政治」

画像1 画像1 画像2 画像2
市議会の役割や政策ができるまでの流れを学習しています。
先生の話を聞きながら,疑問に思ったことを質問し,みんなでそれについて考えています。
丁寧に色分けなど行いノートをとる児童も増えてきました。

6−2 家庭科 「できることを増やしてクッキング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習で野菜炒めを作っています。切る作業や傷める作業など,手際よく行っています。
前時で学習したポイントを活かして美味しい野菜炒めができました。

1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

ビリッビリッビリッと、3回だけ破った新聞紙をじっと見つめて、何が見えるかな。おにぎり、ねこ、新幹線、ダイヤモンド・・・ 見えた形を使って、楽しく絵を描きました。
最後に友だちに作品を見せながら、お気に入りのところを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はしるんじゃー」は今年もすごいんじゃー!!!!!

画像1 画像1
ロング昼休憩で登場した5代目「はしるんじゃー」は、運動場を走り回り、みんなと楽しく遊ぶことが大好きです。

「はしるんじゃー」には、まだまだ素敵なところがあります。
 ・たくさんの人に楽しんでもらえるよう、一生懸命準備をします。
 ・はしるんじゃー同士を思いやり、強い絆で結ばれています。
 ・会いに来てくれた人たちに、感謝の気持ちをきちんと伝えます。
 
先代の思いを受け継いで、5代目「はしるんじゃー」も、東浄小学校を笑顔いっぱいにしてくれるスーパーヒーローとなること間違いなしですね。
画像2 画像2

ロング昼休憩

久しぶりのロング昼休憩。
元気いっぱい体を動かしました。

「先輩はしるんじゃー」からマントを引き継いだ「5代目はしるんじゃー」が、みんなの前に初登場。約束の時間になる前からたくさんの人が集まり、一緒にふえおにをして遊びました。

はしるんじゃーと一緒に遊んだ人たちも、自分の好きな遊びをしている人たちも、はしるんじゃーも、みんなとてもいい顔をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6−1 学活 「クラス会議」

画像1 画像1 画像2 画像2
複数の動物の中から,自分がなりたい動物を選んで,
選んだ理由や選ばなかった理由など話し合っています。
視点や考え方によって,長所が短所になったり短所が長所になったりすることなど
気づくことができました。

6−2 国語科「聞いて考えを深めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
インタビューに向けてそれぞれのグループで練習をしています。
どのように聞いたら相手に伝わるかや,あいづちの仕方など考えながら
練習をしていました。

2年生 算数科

竹ものさしを使って長さを測る練習をしました。
端を揃えて,真っ直ぐに,何より人に怪我をさせないように!
意欲的に活動している姿は素敵です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745