![]() |
最新更新日:2025/08/18 |
本日: 昨日:86 総数:559083 |
8月6日 広島原爆の日2
平和集会の終わりに、校長先生からお話がありました。7月10日に聞いた、被爆体験証言者の方からのお話について、また、その後生徒のみなさんが、自分たちができることについて考えた文章が伝えられました。そして、新聞記事や寄贈された本等を使って、世界で起きている悲惨な現実と、世界の人々が平和を創るために立ち上がっている事実についてもお話がありました。
本校の生徒たちも、ユースピースボランティア、平和のメッセンジャーとして、活躍してくれています。メッセンジャーとして本日、各国大使などに伝えたメッセージの一部は次のとおりです。 We can't change the world alone. However, we should start taking action little by little. Accepting others is one of such action. 私達は、一人だけで世界を変えることはできない。しかし、少しずつでも良いから行動を起こしていくべきた。相手を認めることもその一つである。 最後に、次の問いで締めくくりました。「核や戦争のない世の中は実現しないものなのでしょうか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 広島原爆の日1
広島に原子爆弾が投下されて、80回目の8月6日、慰霊の日をむかえました。
本校でも登校日として、平和集会を行いました。8時5分から各教室でテレビ放送により、黙とうを行い、広島市長による「平和宣言」、子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。(写真は、生徒会執行部のみなさん) 生徒会執行部から、7月25日に出席した、瀬野川地区原爆死没者追悼式で全校生徒が祈りを込めた折り鶴を献納したことや、感じたこと・考えたこと等について発表がありました。私たちにできることとして、次のことを発表しました。 〇平和学習にしっかり取り組む 〇原爆が投下されたことにより、多くの命と未来が奪われでしまったことを次の世代に伝えていく この取組に向けて、全校生徒が折り鶴を折り、生徒会執行部のみなさんは、夏休みにも登校し準備する等、平和に向けての行動を起こしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日 部活動の様子
朝の男子テニス部の活動の様子です。ボレー練習をしていました。日差しの強い中、元気な掛け声が聞こえてくる爽やかな練習風景でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月2日 いじめ防止プロジェクト つなげる心
8月2日(土)に、広島県立総合体育館小アリーナで開催された、第55回 日本PTA中国ブロック研究大会広島市大会の「いじめ防止プロジェクト つなげる心」に、本校生徒会執行部から3名が参加しました。いじめ防止の取組についての発表を視聴したり、いじめ防止のために必要な視点についての協議等、学校・家庭・地域が連携していじめ防止に取り組むことを目的に活発に意見交換を行いました。この内容については、学校に持ち帰りみなさんにお伝えする予定です。お疲れ様!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30,31日 広島県吹奏楽コンクール
本校吹奏楽部は、7月31日に、広島文化学園HBGホールにて、広島県吹奏楽コンクールの小編成部門(第2ブロック)に出場しました。写真上2枚は、前日の学校での一人ひとりの思いがしっかり伝わってきた演奏の様子です。見事、金賞を受賞し、8月8日の代表選考会への出場を決めました!3枚目の写真は、表彰式に参加したみなさんです。おめでとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日 夏休みの研修2
一番上の写真は、コーチングの続きです。次の2枚の写真は、救急救命講習です。毎年研修を行いますが、必ず新しい学びがあり、もしもに備えた心構えを再確認することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日 夏休みの研修1
本日は、午前、午後ともに研修を行いました。写真は、講師の先生を招いて午前中に行った、コーチングを中心にした「つながる せのが輪」研修です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |