![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:31 総数:353263 |
8月5日(火) 先生たちの研修 その1
夏休みには、先生たちは日々研修をしています。本日は救急救命講習です。日本赤十字社の方を講師に招いて、実施しています。日常生活に限らず、学校でもいつ何が起こるかわかりません。その場面を想定して、先生たちは毎年研修しています。まずは胸骨圧迫です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(火) 先生たちの研修 その2
「人が倒れています」「周囲の確認」「(傷病者に)大丈夫ですか」など、一連の発言をすべて通して、胸骨圧迫、気道確保等を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(火) 先生たちの研修 その3
AEDを活用した講習が始まりました。音声メッセージにしたがい、先生たちは実践していきます。講師の先生が、いろいろな場面を次々と想定していきます。衣服の除去など、実際にはどのような場面で起こりうるかわかりません。日々緊張です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(火) 女子ソフトテニス部 ミーティング その1
ソフトテニス部は、涼しいうちに練習した後、冷房完備の教室でミーティングをしています。まずはワークーシートに記入する個人思考です。目標設定がまとまれば、後日具体的な手立てについてのミーティングを実施します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(火) 女子ソフトテニス部 ミーティング その2
学校の日々の授業と同じで、ワークシートに書いた自分の意見をグループで共有し、グループごとに目標を決めていきます。授業スタイルが、部活動のミーティングに活かされています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(火) 女子ソフトテニス部 ミーティング その3
それぞれのグループから出た目標を、電子黒板に書いていきます。現代は黒板ではありません。デジタルです。生徒たちは、電子黒板を自由に使いこなします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(月) 新チームスタート 男子ソフトテニス部 その1
男子ソフトテニス部は、先週の翔洋コートでの試合を最後に、3年生が引退しました。練習前にミーティングを実施し、新体制の発表とぞれぞれ気持ち新たな思いを話し、練習スタートです。バランスボールなど、道具を使った工夫した練習からのスタートです。新たな出発。期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(月) 新チームスタート 男子ソフトテニス部 その2
まずチューブを使った練習で、身体に負荷を与えることによって、その後のスイングが大きく変化していることが分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(月) 新チームスタート 男子ソフトテニス部 その3
アイテムを使った工夫で、ボレーの体勢が低くなっています。同時に、ボールに強さを感じます。一歩ずつ一歩ずつ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(日) 被爆ピアノを使用した地域での音楽会 その1
爆心地にほど近い舟入川口町で被爆したピアノを使用した演奏会が、3日(日)13時から実施されました。場所は、廃線になった旧可部線安芸飯室駅の駅舎を活用した喫茶店です。清和中学校の音楽教諭のピアノ演奏が主となる音楽会です。地域とのコラボです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(日) 被爆ピアノを使用した地域での音楽会 その2
ピアノ演奏だけでなく、本校教頭の歌声とコラボした曲がありました。駅舎の壁には、飯室地区出身の丸木位里さんの原爆に関する壁画が飾られています。清和中学校区に生活される数多くの方が、音楽会に来られました。中学生も観客として来ています。地域の人に愛される学校です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(日) 被爆ピアノを使用した地域での音楽会 その3
次は、ピアノ演奏と歌声、本校ホームアート部の生徒が曲の最中に絵を仕上げるというコラボです。平和へのメッセージとなる絵をめざしていきます。二人の生徒は、場所を入れ替わりながら、独創性豊かな作品を仕上げていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(日) 被爆ピアノを使用した地域での音楽会 その4
絵が完成しました。中学生らしいメッセージを感じます。被爆ピアノ、丸木以里さんの絵、ピアノ、歌、中学生の絵というすばらしい融合です。小さな町から、「今」生きている「幸せ」を感じる1日でした。このような「小さな平和」が、日本中、世界中へと広がっていくことを願っています。猛暑ではありますが、幸せを感じることができる素敵な清和中学校区です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日(金) ホームアート部 その1
環境ポスター展での入選をめざして、制作中です。目標を持って「実践」している姿がすばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日(金) ホームアート部 その2
このグループは、自分の思い思いの絵を描いています。笑顔が素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日(金) 技術部 その1
夏休みでも技術部は活動しています。タイピングに励んでいる生徒です。主体的に「今」自分に必要なことを選択して、実践しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日(金) 技術部 その2
ペーパークラフトを制作しているグループです。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(木) 地域の会に向けてのリハーサル その1
8月3日(日)に地域の喫茶店で、被爆ピアノを使用したコンサートが開催されます。本校から伴奏者として音楽科教諭、歌手として教頭先生、そしてその演奏の間にホームアート部の生徒と顧問の先生が、平和の絵を制作します。本日はそのリハーサルを実施しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(木) 地域の会に向けてのリハーサル その2
ホームアート部の生徒と顧問の先生の絵が、自然と完成に向かっていきます。素敵です。見学に来た先生方が助言をしています。一体感があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(木) 野球部 その1
本日はサッカー部が練習休みのため、レフト、センターをつけたシートバッティングを行っています。打者はグループごとに分かれて、練習に励みます。牽制球をファーストに投手が投げています。実践です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |