![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:156 総数:689323 |
共同作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが安全で安心して学校生活を送ることができるよう、職員で力を合わせて環境整備に取り組みました。 今後も教室やトイレなどの整備を行っていく予定です。 職員研修![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーというお立場で、たくさんの児童生徒とと向き合ってこられた米岡先生から学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。 職員作業2![]() ![]() ![]() ![]() 今年の夏休みには、もう一日職員作業を行い、さらに環境整備を行う予定です。 職員作業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修 DX研修2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の授業に生かしていきたいと思います。 職員研修 DX研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって、より効果的にICTを使って学習の効果を上げるために必要なことや、デジタルとアナログをうまく組み合わせることでも学習効果を上げることができるなど、今後の参考にあるお話をお聞きできました。 お二人の先生方はご多用の中でも、丁寧にお話してくださり、今後の参考にしていきたいと思います。 職員研修 不審者対応研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万が一の時に教職員が最善の行動をとることができるようにシュミレーションを行うこは大切であり、何かあったときはどう行動するかを常に考えておくことが重要であることを学びました。今日の学びを今後に生かしていきたいと思います。 職員研修 不審者対応研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつ起こるかわからない不測の事態に備えて、子どもの安全を守るために大切なことについて、事例を挙げながらわかりやすくお話してくださいました。 教職員の連携の大切さや、教職員自身も安全を守ることの大切さについて教わり、今後はさらに校内の体制を強化していきたいと思います。 職員研修 特別支援2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修 特別支援教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の子どもを大切にするために必要な視点を、わかりやすく伝えていただき、子どもたちが安心して学べる環境づくりのために大切なことを教わりました。 今日のお話を、夏休み明けの学級経営にいしていきたいと思います。 教職員研修 「想う心2」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから、教職員全員で今日の研修を振り返りながら、今後に生かしていきたいと思います。 職員研修 「想う心」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修 図画工作科2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのグループも自分たちの考える「へいわ」を表現できるように、工夫を凝らした作品が出来上がりました。 出来上がった作品は、校内に掲示します。次に学校に登校したときに見てみてくださいね。 職員研修 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は粘土を教材とし、子どもたちの造形活動を豊かにするための指導法や工夫について学びました。講師の先生からは、粘土の扱い方や指導法について実践的なアドバイスをいただきました。 研修では、昨日の平和研修での学びを活かし、「へいわ」をテーマに作品を制作しました。 今日の研修で得たことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。 職員研修 平和教育2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修 平和教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は広島市立大学教育基盤センター 教授 三吉和彦 先生にお越しいただき、平和教育について研修をしていただきました。 平和学習に使用している教材の作成にも関わられた三吉先生のお話を聞き、これからの平和教育についてじっくりと考えることができました。 子どもたちとよりよい学びができるよう、今日の学びを生かしていきたいと思います。 今日のみなみっこ 夏休みに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前集会では、校長先生のお話、4年生児童による作文発表、夏休みを安全に過ごすための話があり、最後に全員で校歌を歌いました。 そのあとは、各クラスで大掃除をしたり、夏休みの暮らしを確認したりしました。 これから始まる夏休み!楽しみながら、安全に過ごして、8月26日(火)には元気に登校してほしいと思います。 7月18日の給食献立
7月18日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ どんな模様になるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの色水を使って、模様を作っていきました。 自然の色のにじみを楽しみながら、それぞれ思い思いの作品を仕上げていきました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |