最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:28
総数:140690
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

牛田地区原爆死没者追悼式典

画像1 画像1
8月1日金曜日に牛田地区原爆死没者追悼式典に活動委員の代表が参加しました。牛田地区の5校の児童・生徒が集まり、原爆で亡くなられた方々に黙とうを捧げ、平和への願いを込めて折り鶴の奉納や献花を行いました。
奉納した折り鶴は、「青空タイム」で、児童全員で心を込めて折ったものです。これらの折り鶴は再生紙として生まれ変わり、卒業生に向けて「はがき」や「しおり」として贈られる予定です。
子どもたち一人ひとりが平和への思いを形にし、未来へとつないでいく大切な機会となりました。

ミニ研修&指導力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童のみなさん楽しい夏休みを過ごしていますか。学校では、9月からの授業再開に向けて様々な研修が行われています。
 ミニ研修では、生活科の授業の進め方や授業づくりのポイントについて学びました。合言葉は「つなぐ つながる つながりあう」。子どもの主体性を大切にした指導実践を紹介していただきました。
 指導力向上研修では算数の授業を取り扱いました。互いの実践を紹介し合ったり、悩みを共有し相談し合ったりすることで、より分かりやすい授業になるように先生たちも学びを積み重ねています。

なかよし プール最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかったプールの学習もいよいよ最後。
最終日は、それぞれのグループに分かれて、どれだけ泳力がついたか泳力テストを行いました。
「めっちゃ泳げるようになった。」、「夏休みに練習しよう。」などと子供たちは話していました。
最後は、レクレーションを行い、子供たちは満面の笑顔で学習を終えることができました。

小中連携 第1回合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
牛田中学校区小中連携第1回合同研修会が行われました。信州大学准教授 佐藤和紀先生を講師に迎え、ICTが深い学びのためにどのように生かされるのかについて学びました。子供が主体的に学びを進めていくために、様々なスキルが必要となる、取り扱えないほどの多くの情報を処理するためにはICTは必須である、とのこと。情報処理能力は深い学びを支えるために重要な力であるとのお話に納得しました。一人ひとりの子供を丁寧に見取りながら、自律的に学ぶ子供の育成を追及していきたい、と思いました。ご参加いただいた先生方ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月行事予定

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時・緊急時の対応について

ガイドブック

PTA会則

こどもに関する相談の窓口

インフルエンザに関する報告

シラバス

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299