最新更新日:2025/09/18
本日:count up28
昨日:35
総数:91473
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

危機管理研修(不審者対応)

画像1 画像1
7月31日(木)、不審者対応に関する危機管理研修を行いました。

不審者への初期対応や通報、児童の避難誘導についてなど、実際にシミュレーションを交えながら、研修を行いました。

中央警察署より松下警部補をお招きし、訓練についてのアドバイスや用具の適切な使用方法などについてもお話をいただきました。

子どもたちの安全を守るための心構えや対応を学ぶことのできた、実りある研修となりました。

救急訓練研修

画像1 画像1
7月30日(水)、職員研修で救急訓練を行いました。

今回は頭部外傷について、事故が起こった時の対応を状況を想定しながら話し合いました。

いつ、誰もが救急対応する可能性があることを再確認できた研修となりました。

学校保健委員会

画像1 画像1
7月30日(水)に学校保健委員会を行いました。児童の健康についてと、児童の体力について報告があり、学校眼科医の先生より講話をいただきました。

子どもたちの視力低下が顕著な昨今、「子どもたちの視力低下を防ぐためには、日陰であっても屋外で遊ぶことが大切」ということを学び、外遊びの重要性を再確認しました。

専門の先生によるお話を聞き、最新の情報を得ることで、知識を深めていきたいと思います。

校内研修会

画像1 画像1
 今日は、広島大学の奥村安寿子先生をお迎えして、日本語教育に関する研修を行いました。本校で取り組んでる本の読み聞かせや、日々の子どもたちとの会話に、思考を支えるおおもとがあると伺い、それらの取り組みの大切さを改めて感じました。今後の教育活動に活かしたいと思います。

よい歯の児童表彰式

7/31(木)アステールプラザで、第65回広島市学校保健大会が開かれ、本校の6年生の代表児童が「よい歯の児童表彰式」で表彰されました。
また「よい歯の学校表彰」では、基町小学校は「努力校」に選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日(月)に合理的配慮に係る研修会を行いました。本校の取組の紹介の後、明蓬館高等学校、共育コーディネーター 南雲明彦先生より御講演いただきました。
 御自身の経験から、子供たちにとって大切な環境や支援、社会で必要な力などを教えていただきました。
 これからも、子供たちとの信頼関係をしっかりと築き、安心して学習や生活ができるような学校にしていきたいと思います。

職員研修 メンタルヘルス研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、スクールカウンセラーの有吉孝正先生をお迎えして、メンタルヘルスについて教職員の研修がありました。幼稚園の先生も交え、和やかな雰囲気でグループワークを行ったり、健康の基礎となる睡眠についてのお話を伺いました。教育実践にいかしていきたいと思います。

ひまわりが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で観察していたひまわりが見事な花を咲かせました。
基町アパートをバックに、大輪の花がいくつもついています。
くきの長さも長くなり、2m40cmになりました。
 ぜひ来校の際は見てみてください!

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校朝会

 7月18日(金)の朝会は、いよいよ始まる夏休みを前に、平和について考える大切な時間となりました。

 今回の朝会のテーマは「平和の軸線」 で、「平和の軸線はどこ?」 という森貞校長先生の問いかけから始まりました。広島平和記念資料館から平和の灯、原爆ドーム 、ピースプロムナード 、ゲートパーク、県立体育館を経て、ヒロパ、そして基町小学校(虹の杜 、体育館)へと続く、平和を考えるための「まっすぐな道」 であることが紹介されました。これは「平和の気持ちをつなげる線」でもあります。

 特に印象的だったのは、虹の杜に地域の方々と学校で協力して敷いた「被爆敷石」についてです。これらの石は、原爆で被災した路面電車の軌道に使われていたもので、80年前の広島の記憶を今に伝える貴重なものです。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、平和への意識を深めていました。

 基町小学校は「平和の軸線」の一部であり、外部からの見学があるなど、平和学習の拠点となっています。夏休み期間中も、子どもたちが様々な場所で平和について考え、学びを深める機会があることを願っています。8月5日の基町学区子ども会連合会「もとまちの夕べ」についても紹介がありました。ご家庭でも、ぜひ平和について話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆の子の像 碑前祭

今日は平和公園の国際会議場で第37回「原爆の子の像」碑前祭がありました。
基町小学校の代表として、運営委員会3名の児童が基町小学校の平和の取組について発表しました。
今年は被爆80年ということもあり、様々な視点から平和について考える機会が多くあり、それらについて紹介しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮して、堂々と発表することができました。

また、碑前祭の後に、基町小学校の児童全員で作成した折り鶴を献納しました。

幟町中学校1年生の迫力ある群読を聞いたり、「折り鶴」を合唱したり、平和について考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 被爆樹木見学

総合的な学習の時間に、被爆樹木の見学に行きました。
基町小学校にある被爆エノキや普通の木と比べてたくさんの違いを見つけることができました。
傷だらけでも生きている被爆樹木はかっこよく見えましたね。実際に見に行くことで、新たな疑問も生まれました。引き続き、調べ学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 比 割合の表し方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数科で、おいしいミルクティーを作るためには、牛乳や紅茶をどのくらい用意すればよいか、比を使って考えました。これまで学んだことを思い起こしながら、小グループで話し合ったり、タブレットで友達の考えに触れたりしながら、学習を進めていきました。考え続ける子どもたちの姿が印象的でした。

2年生 算数「1Lは何dL?」

 今日の算数の授業で、新しいかさの単位1Lを学習しました。1Lは1dLが何杯分入るかな?1dL容器を使って、水を1L容器の中に実際に入れて調べました。
「10杯だ!」
1Lは10dLということが分かった子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 

4年生 算数科

割り算の筆算(2)
「あまりのある割り算の筆算のやり方をかんがえよう」

「たてる」「かける」「ひく」「おろす」という順番が大切な筆算。
黒板には、解決の手立てとなるよう、前の時間の学習が掲示されています。

今日の学習は「あまり」がでる割り算の筆算です。
ゆっくりていねいに学習が進められ、商とあまりを全員が求めることができました。

自分の言葉で学習のまとめを考える活動も大切にされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1年生 算数科

のこりはいくつ ちがいはいくつ
「いくつ おおいか かんがえよう」

先生とお友達、二人がそれぞれ持っているブロックの数、「ちがう」か「同じ」、どちらが「おおい」かクイズのスタートです。「ちがう」「同じ」「おおい」3つの言葉の意味を、クイズの反復で理解しました。

教科書の問題にもチャレンジし、赤い金魚と黒い金魚の数をブロックに置き換え、ちがう部分が引き算の答えになることを学習しました。
ブロックを操作し、数の大小から引き算の式を立てることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お楽しみ会

2年生『お楽しみ会』を
開催しました。

自分たちで作った飾りを思い思いに飾って、
教室に楽しい雰囲気ができ上がりました。

はじめの言葉
1 フルーツバスケット
2 バナナおに
3 大縄跳び
おわりの言葉

というプログラムでした。

「もっとやりたい。」「楽しかった。」「ケンカしなかったよ。」
と嬉しい言葉が飛び交っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193