最新更新日:2025/08/25
本日:count up13
昨日:112
総数:378216
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

火おこし体験始まります

 

画像1 画像1

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渋滞もなく到着しました。
入所式も子どもたちが主体となって進めました。
天気は、風もありカラッとしていて過ごしやすい気候です。

出発式

座り方、話を聞く姿勢がすばらしいですね。
画像1 画像1

野外活動に行ってきます!

集合時間は8時です。
画像1 画像1

気持ちがいいね

掃除の後のぞうきん。
ぞうきんもきれいに並んで喜んでいます。
画像1 画像1

5.年生は今週末に野外活動に行きます

?
画像1 画像1

プール開き

 「5・6・7・8!」準備運動をする子どもたちの元気の良い大きな声が職員室まで聞こえてきます。
 今日から水泳指導が始まりました。
 本当なら昨日からは水泳指導が予定でしたが、あいにくの天気で実施できませんでした。
 水曜日は、5・2・4年生の授業となります。
 朝は水も少し冷たく、一番プールとなった5年生は「冷たっ!」という声も聞こえてきました。今日は、どの学年も今年度初めての水泳指導ということで、きまりやバディの確認を丁寧に指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢野町交通安全推進隊の方々と警察署の方を招いて、歩行教室を行いました。

交通安全についての話を聞いたり、実際に模擬の横断歩道や交差点を歩いたりしながら、交通ルールを学びました。
児童同士で「まだ渡れないよ」と声を掛け合ったり、下校時には、学習したことを思い出しながら安全に歩いて帰ったりする様子が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 みそ汁 牛乳

 炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

今日の給食

画像1 画像1
ドライカレー ポテトドレッシングサラダ 牛乳

 カレー粉…カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。今日は、ドライカレーにカレー粉を使っていますが、給食では、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・しいたけなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせてできあがりです。

今日、3年2組の児童はランチルームで給食を食べました。楽しそうに食べており、特にスープに入ったワンタンが「美味しい!」と好評でした。

今日の給食

画像1 画像1
パン いちごジャム 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳

大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・にんじんと一緒に、マヨネーズ風味のサラダにしました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、こまつなも広島県で多く栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
他人丼 かわりきんぴら 牛乳

 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。

教室では、たくさんの児童がおかわりをしている様子がみられました。

【1年生】食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学活の時間に、栄養教諭が食育の授業を行いました。

実際に給食室で使っている ざる や しゃもじ を見たり、給食時間のきまりについて話を聞いたりしました。授業を受けてからは、きまりを守って食べることができるように自分が決めた約束を意識したり、「箸の向きをそろえよう」とお互いに声を掛け合ったりしていました。

今日の給食

画像1 画像1
減量ごはん 大豆うどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳

大豆うどんは、給食に初めて登場する料理です。広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロ入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。

給食中、1年生の教室に行くと、「美味しかったよ!」「全部食べたよ!」という嬉しい声をかけてくれました。

救命救急講習会

先日、プール清掃の様子をお伝えしました。
今日は、プール開きに向けて万が一の救命救急講習会を行いました。
講師には、赤十字の先生にお越しいただき正しい知識や対処法を実技を交えて教えていただきました。他の教科と違い、命に直結する授業です。
まずは、事故が起こらないようにするための未然防止を教職員で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】あさかおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で、あさがおの観察を行いました。

毎日水やりを行い、「芽が4個でたよ」「前よりはっぱが増えたよ」と嬉しそうに教えてくれています。いろいろな気付きを授業に活用し、お世話を続けていきたいと思います。

【1年生】学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で、学校探検にいきました。
2年生と1年生が同じチームになり、2年生に学校のことを説明してもらいました。

1年生は、普段入ることができない教室にとても興味津々でした。2年生にやさしく案内してもらい、とても楽しそうに活動していました。


【2年生】生活科

画像1 画像1
 野菜の苗を植えました。これから大きくなるのが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048