![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:33 総数:349650 |
広島市学校保健大会・よい歯の健康大賞の表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,口田小学校も,学校保健推進賞を受賞しました。 これらの表彰は,日頃から児童の健康安全についてご指導やご助言をいただいております,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方,また,体調管理等にご協力いただいている保護者の皆様の支援あってこそと感謝しております。 今後ともよろしくお願いいたします。 教室の床がきれいになりました
1年生の教室の床のタイルが所々割れていたり剥がれていたりしたので、夏休みの間に修繕してもらいました。業務員の先生方や業者の方が、全てのタイルを剥がして、下地を塗って、隙間のないように丁寧に、教室の隅の形に合わせてタイルを切って、貼り付ける作業してくださいました。教室の床がピカピカになりました。ありがとうございました。
みなさんが過ごす教室や学校は様々な人が見えないところで支えています。そのことに感謝して、教室や学校のものを大切に扱っていきましょう。きれいな教室や学校の道具が長く使えるように意識して過ごしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【職員研修】 救急対応研修![]() ![]() ![]() ![]() リスクマネジメントを十分に行なっていても、事故や急病などの不測の事態は起こります。その際に適切なクライシスマネジメントができるよう、教職員同士で対応力を向上させていきたいと思います。 児童も保護者も安心して学校生活を送ることができるよう、研修に励んでいます。 【職員研修】 メンタルヘルス研修![]() ![]() 【職員研修】 人権研修![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの指導に生かしていきたいと思います。 【職員研修】 パワーアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() パワーアップ研修は、定期的に行っています。今後の研修でも学び合い、授業力や実践力を高めていきます。 夏休みが始まりました
18日(金)に授業を終え、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。夏休み前、最後の日の下校では、どの子もみんな笑顔で帰っていきました。夏休みを心待ちにしていたのだと思います。中には全身でうれしさをアピールする子も!
また、学校の門の近くで「クジラさんがいる!」と教えてくれた子もました。子どもの感性には驚かされるばかりです。 次に学校で会えるのは、8月6日の登校日です。 長い夏休みを生かして、日頃できないことにチャレンジし、夏休みにしかできない経験をして、大きく成長して元気に学校に戻ってくるのを待っています。 4月初めからここまでの期間、地域の皆様や保護者の皆様には、本校教育に対しご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。多くの方に児童へのご支援をいただきましたことに深く感謝しております。夏休み中も地域行事でお世話になると思いますが、これまで同様、さまざまな機会を通して児童を見守り、ご指導いただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの色水遊び
生活科で育てているアサガオの花がつぼんだものを集めて、色水を作りました。
冷凍していた花をみんなで協力してしぼっていくと、赤紫の色水ができたので、アサガオの花の絵に色を塗ったり、絵を描いたりしました。描いた絵は、おうちの人や友達にプレゼントすることにしたので、うれしそうに持ち帰ったり、渡したりしていました。 最後に手を洗うときに石鹸をつけると、泡がきれいな紫色になったので、「おもしろい」と、大喜びの1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのにつけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 7月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉のレモンあげ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 鶏肉のレモンあげは、鶏肉を油で揚げたあと、しょうゆ・みりん・さとう・レモン果汁でつくったタレをからめて作りました。給食さっぱりとした味付けで、こどもたちも大喜びでした。残食も2人分のみでした!!粉ふきいも4人分、野菜スープは12人分とよく食べていました。 2年生 絵の具でお好み焼き
図画工作科で絵の具の学習をしました。
黒色以外の全ての色を使ってお好み焼きをかきました。 たくさん食べたい子は大きなお好み焼きを、お肉が好きな子はお肉多め、など、みんなそれぞれのお好み焼きをかいていました。 おいしそうなお好み焼きができましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 この日は地場産物の日でした。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも 広島県で多く作られています。 1年生 水でっぽう
生活科の学習で水でっぽう遊びをしました。
それぞれが家から持ってきたマヨネーズやケチャップなどの空き容器に水をたっぷり入れて、的を目掛けて飛ばしていました。 最初は、的まで水が届かなかった人も、友達にアドバイスをもらって勢いよく飛ばすことができるようになっていました。 毎日暑いですが、とても楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豚キムチ丼 三糸湯 牛乳 7月の給食献立のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。この日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れました。また、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。子どもたちには、大好評で、お皿をピカピカにしている人がとても多かったです! 2年生 ムシムシこん虫ランド
2組は「ムシムシこん虫ランド」という会にしました。
自分たちで調べたことをクイズにして楽しく1年生に虫のことを教えてあげていました。 虫になりきれるお面や腕輪を作ったり、虫の体の作りについて分かるパズルを作っているグループもありました。 みんなで協力して楽しい会になり、大成功しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 みんなで楽しく虫ランド
2年1組は「みんなで楽しく虫ランド」を企画して,1年生に虫について発表しました。
本やタブレットを使って虫について調べて、お世話している様子を実際に1年生に見せてあげました。 自分たちでクイズも考えて1年生に楽しんでもらえる工夫をしました。 とても楽しそうな1年生を見て2年生も嬉しくなりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 切干し大根の炒め煮 牛乳 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。この日の給食は、牛肉・豆腐・ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐でした。 2年生 水泳が終わりました!
2年生は水泳の授業が終わりました。
水に慣れることから始め,歩いたり,顔をつけたり,浮いたりしました。 始めは,顔をつけるのが苦手だった子も,少しずつ慣れて顔をつけたり浮いたりすることができるようになってきました。 ぜひ夏休みもプールに行って泳いでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日・10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 この日は、夏が旬のかぼちゃ・トマト・ナスを使った夏野菜カレーライスでした。トマトは、湯むきをして小さく切りました。夏野菜は水分が多いことが特徴です。また、フルーツポンチには、みかん・パイン・レモンゼリーを缶詰のシロップで和えました。暑い日が続きますが、たくさん給食を食べて夏バテをせず、元気に過ごしましょう! ☆7月10日の給食☆ ごはん 赤魚のガーリックあげ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 給食によく登場する赤魚ですが、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、 体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。この日は、塩・こしょうとガーリックパウダーで下味をつけたガーリック揚げでした。 3年生 口田の町調査隊
総合的な学習の時間に「口田の町」について調べています。
今日は、「ふるさとロマン探訪会」の方に来ていただき、自分の住んでいる口田の町が昔どのような街並みだったのかについてたくさんお話をしていただきました。自分たちが知っている道路が、昔は、道幅はそのままで土の道だったこと、バスも通っていたことなどを知り、驚きの連続でした。 ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |