![]() |
最新更新日:2025/08/30 |
本日: 昨日:19 総数:124079 |
校内研修![]() ![]() ![]() ![]() 校務の整理や業務の改善に向けて、校外で研修を受けた教員が本校の教員に伝え、本校の体制づくりに生かすため、意見を出し合いました。 また、ICTを授業に生かすためにどのようなソフトをどのように使えばよいか、実際に体験しながら、使い方を学びました。 お互いに切磋琢磨して、よりよい授業、学校づくりを目指します。 良い歯の健康大賞![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の歯科検診で、う歯・処置歯等のない「よい歯の健康大賞」に、本校6年児童の11名が対象となりました。また、う歯の処置ができている「よい歯の賞」に12名の6年児童が対象となり、どちらも表彰を受けました。 よい歯の健康大賞の代表児童が、表彰式に参加し、表彰状をいただきました。その他の対象児童へは夏休み明けに表彰状を渡します。 夏休みも、油断せずに歯の健康を意識して歯磨きを行い、食生活に気を付けて過ごしましょう。 危機管理研修(不審者対応)![]() ![]() ![]() ![]() 研修動画を視聴して理解を深めた後、不審者が校内に侵入したことを想定して、対応するシミュレーションを行いました。 講師の先生から、ご助言をいただいき、校内体制や環境を見直す話し合いを行いました。 亀崎中学校区小中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() 学校心理士の講師の先生の講話ととスクールカウンセラーの先生によるメンタルヘルス研修を受けた後、3校の実践報告を行いました。 義務教育の9年間を見通した学習指導、支援について理解を深めることができました。 校内研修![]() ![]() 安定した関わりをするためのCAREというプログラムを教えていただき、どのような声掛けがよいのかをお互いに体験することで、良い関わりを学ぶことができました。 救命救急研修![]() ![]() ![]() ![]() 5月に研修を行った際は心肺蘇生法について主に研修しましたが、今回は事故を想定して教職員が実際にどのような動きをすればよいかシミュレーションを行いました。 校内研修![]() ![]() 心理士の先生から「理解しようとすること」というお話をいただき、職員同士でも話し合いながら研修を深めることができました。 廊下の清掃![]() ![]() ![]() ![]() 廊下は、機械を使って磨き、ピカピカにしました。 洗剤と汚れを乾く前にきれいにふき取るのに一苦労です。 ワックスも塗って、床が輝いています。 夏休み明けに、子供たちが気持ちよく登校できますように。 たんぽぽ学級「校外学習へ行こう」事前学習![]() ![]() ![]() ![]() 俳句の表彰![]() ![]() 第34回市民文芸ジュニアの部に俳句を応募したところ、なんと43人の入賞が決まったとの連絡を受けました。その中でも1席から3席に入賞した児童は、朝会で発表し、校内に作品を掲示しています。これからも素敵な作品を作っていきましょう。 1年・6年仲良し会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生には、6年生から招待状が届いて、みんなうれしくてたまらず見せてくれました。 わくわくしながら6年生の教室へ行き、楽しい会が始まりました。 「これからも、また一緒に遊ぼうね。」「楽しいこといっぱい計画するよ。」 夏休み明けも楽しみになりました。 夏休み前のお楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも笑顔がいっぱいでした。 夏休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表の作文発表、校長の話、校歌斉唱を行いました。また、市民文芸の入賞者の作品紹介を行いました。 夏休みの過ごし方についても動画を見ながらの指導もあり、楽しく安全に夏休みを過ごすためにどんなことに気を付けたらよいかを考えることができました。 元気で充実した夏休みになることを願っています。 外で元気に(大休憩)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華料理のマーボー豆腐も子供たちに食べやすくマイルドな辛さと甘さで暑い日にもぴったりです。地場産物の日として「チンゲン菜」と「もやし」が使用されています。 40度の室温になることもある給食室でみんなのために給食を作ってくださっています。 感謝しておいしくいただきましょう。 亀崎の町は安全?(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町を探検しながら、どんなところがどんなふうに危険か、安心して遊べるところはどこかなどを調査しました。 7月15日(火)調べてわかったことを1年生へ教える発表会をしました。1年生にわかるように、よく知っている公園の周辺ごとに発表しました。 1年生もよく知っている場所も気を付けないといけないことが分かり、安全に夏休みが過ごすためにとてもよい勉強になりました。 亀っ子俳句マスター7月![]() ![]() 学年賞 1年 かきごおり あたまがきいん おいしいな 2年 せんぷうき すずしいかぜを とりあいだ 3年 なつまつり わたあめふわふわ おいしいな 4年 プールだよ ぷかぷかういて くらげさん 5年 蚊にさされ 暑さとかゆさが 合体だ 6年 あつい日の 流しそうめん 夏の味 学校賞 たんぽぽ学級 夏のそら スイカかたてに たねとばす 今年の夏は異常な暑さのため、暑さにうんざりしている人もいるでしょう。暑い中でも頑張っていることがある人もいるでしょう。色々な自分を気持ちを表すことができるとよいですね。 平和について、世界で起こっているいろいろな出来事などについて考えたことを表すのもよいです。 8月も自分の気持ちや感動を伝える作品を作ってみましょう。 さつまいものつるがえし(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)地域の白寿会の方が来られて、「つる返し」を教えてくださいました。 伸びているつるをもとの畑の方に返して、つるが伸びすぎないようにします。大きなお芋が育つこつだそうです。 子供たちもつる返しを体験してみました。下に隠れていた草もたくさん出てきたので、草も取りました。秋には立派なおいもができますように。 校内授業研究会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)校内授業研究の授業では、これまでの学習を生かして「1秒ふりこ(1秒で1往復するふりこ)を作ろう」という課題でした。 「そんなの無理!」などの声が上がっていましたが、なんとかやってやろうとう思いは高まりました。 これまでの学習から、予想を立てることができ、いざ実験です。グループの友達とこれまでの実験を生かして、すぐに実験にとりかかりました。紐を長くしたり、短くしたり… それぞれのグループの結果を比べてみると、1秒ふりこの長さがわかってきました。 1秒ふりこは大成功!見ていた先生方も、大絶賛でした。 洗たくをしてみよう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗たくの基本的な手順や方法を学び、もみ洗い、つまみ洗いなどの洗い方で汚れを落とします。ねじりしぼりをして、物干しざおに干しました。 一生懸命ごしごし洗って、きれいになりました。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |