![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:25 総数:154516 |
水泳記録会![]() ![]() ![]() 8月2日に ひろしんビッグウェーブで 開催されました。 5年生2名、6年生6名が 50m自由形 100m自由形 50m平泳ぎ 100m平泳ぎ 男子200mリレー に出場しました。 全員 最後まで 泳ぎ切りました。 仲間への声援も 素敵でした。 保護者の皆様 児童の送迎や応援等 ご協力いただきありがとうございました。 校内研修(理論研修)![]() ![]() 「一人でできた」と実感できる子供の育成 ~「楽しい・伝えたい・達成できた(3T)」の授業づくりを通して~ として 授業づくりに取り組んでいます。 7月30日には 広島大学大学院の教授を招聘して、 算数科の授業づくりについて 研修しました。 終了後には、 早速 学年会で 夏休み明けの授業改善について 熱心に話しあっていました。 講話から たくさんヒントをいただいたようです。 よい歯の健康大賞![]() 「よい歯の集い」では、う歯(むし歯)や歯肉炎などがなく 歯や口腔の健康状態が良好な6姐生の児童を表彰しています。 本校でも 12名の児童が よい歯の健康大賞に選ばれました。 今日は 己斐上小学校を代表して 1名が表彰されました。 児童自らの努力によって 食生活を支えてくださる家庭に感謝して 歯と口の健康を大切にしてほしいです。 水泳記録会に向けて
7月29日(火)に、水泳記録会に向けての練習を行いました。
出場するのは、5、6年生8名です。 スタートやターンの練習を行い、記録も計りました。 本番は、8月2日(土)です。 自己ベストが出るよう祈っています! ![]() ![]() 校内人権教育研修![]() 弁護士の先生から 「いじめ対応及び放課後トラブルにおける教職員の対応と法的責任について」 講話をしていただきました。 速やかに組織的に対応することと共に 未然防止や予防的な指導が大切だと 改めて学びました。 この研修を生かして いじめを起こさない いじめを見逃さない学校づくりに取り組んでいきたいと思います。 杉の子農園 元気に育っています![]() ![]() ![]() ミニトマト ピーマン なすび さつまいもが 夏の暑さにも負けず 育っています。 今日は 先生たちで 雑草を抜きました。 夏休み明けを 楽しみにしていてくださいね。 学校保健委員会
7月23日(水)に 「学校保健委員会」を開催しました。
己斐上小学校の学校保健の様子、食育、新体力テストをもとに体力づくりを進めている様子について、報告しました。 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方から それぞれの立場からご助言やご指導をいただきました。 これからも、学校と学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方とともに、児童の健康や成長のために行動していきたいです。 ![]() 大そうじを終えて ピカピカです
大そうじが 終わりました。
ピカピカに 輝いています。 みんな がんばりましたね。 気持ちよく 夏休みを迎えました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前に 大そうじをしました
夏休み前に 大そうじをしました。
いつもより 丁寧に いつもは 気が付かないところを すみずみまで 一生懸命に そうじしました。 7月の生活目標 「静かに そうじしよう」の 目標達成です。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】ヘチマの花が咲きました
学年園に飢えている ヘチマの花が 咲きました。
つるも ぐんぐん 伸びています。 どのくらい 実がつくか 楽しみです。 ![]() 夏休み前の全校朝会
7月18日(金)の朝、夏休み前の全校朝会を行いました。
4月からのおよそ4か月間の各学年が頑張ったことを振り返りました。 子供たち一人一人が充実した夏休みを過ごすことを願っています。 ![]() 校内研修(実践交流)![]() 4月から それぞ取り組んできた 授業実践について 交流しました。 まず スプレッドシートに各自が記入しました。 その内容を見て 自由にどんどん聞きにいきます。 もっと聞きたい、授業づくりを工夫したいという想いが溢れていました。 最後に 学年ブロックで 明日から取り組んでみたいことを 共有しました。 植木鉢の持ち帰り ありがとうございます![]() 1〜2年生の子供達が 学校で 育てていた 野菜や朝顔の 植木鉢の 持ち帰りに ご協力ありがとうございます。 ご家庭で 引き続き お世話を 楽しんでくださいね。 小学校生活最後の水泳指導
小学校生活、最後の水泳の授業をしました。
全員 どのくらいまで泳げるか 記録を測定しましたが、最初より距離を伸ばすことができました。 今まで練習してきた成果が 表れていたと思います。 よくがんばりました。 最後に、クラス対抗で宝探しをして、楽しく終えることができました。 ![]() 生き物大好き 己斐上っ子 2![]() ![]() ![]() 久しぶりに 外遊びが できました。 早速 子供たちは 運動場の隅っこを 目指します。 それぞれ お目当てがあるようです。 ニホントカゲ カマキリ ショウリョウバッタなどなど・・・・ 友達が見つけた 生き物にも 興味津々です。 生き物に 優しくしてくださいね。 生き物や草むらを触ったあとは 手をきれいに洗いましょうね。 ポイ捨て防止の看板を設置しました![]() ![]() ポイ捨て防止の看板を設置しました。 菓子パンやお菓子の外袋、 タバコの吸い殻、ペットボトルや空き缶 などが 階段や フェンスの向こうの山に 捨てられています。 地域の方も 定期的に 掃除してくださっていますが、 改善しないので、看板を設置しました。 己斐上交番、教育委員会、学校で、連携して きれいな己斐上を 守りたいと思います。 総合的な学習の時間 「己斐上防災レンジャー」
5年生は、今まで起きた災害を調べ、これからどのような対策をしていけばよいのかについて、発表をしています。
クイズを用いたり、動画を流したり様々な工夫をすることで、自然災害の恐ろしさを理解し、これから起こるかもしれない災害に向けて対策を立てようとしていました。 どの児童も真剣に話を聞いています。 ![]() 己斐上中学校オープンスクール
己斐上中学校で オープンスクールがありました。
6年生が、 国語、数学、社会、理科、英語の5教科に分かれて、 中学校の先生方と 授業を体験しました。 先生方が 面白い授業を 準備してくださったので、 子供達も 楽しんで 授業を受けていました。 その後、部活動も見学し、中学校の雰囲気を 感じていました。 ![]() ![]() ![]() 【図画工作科】せんせい あのね![]() 給食時間の 様子を 思い思いに 描きました。 描いている最中も 笑顔 いっぱいでした。 美味しい 楽しい 給食の様子が とても良く 伝わってきます。 笹の葉 さらさら♪![]() ![]() ![]() 短冊に 願いを書いて 飾りました。 校内の あちらこちらで 七夕飾りが 揺れています。 季節の行事を みんなで 楽しみましたね。 写真は 左:ふれあいひろば 中:1年2組 右:1年1組 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |