最新更新日:2025/08/08
本日:count up9
昨日:81
総数:834140
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

食育研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜などは3回の水洗いをすること、調理中に何度も温度を計測すること、肉の入れ物は専用のものを使い他の食材には使用しないことなど、安全、安心な給食を提供するために、給食室ではたくさんのことに気を付けて調理されているという事が分かりました。

食育研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の三上先生、保健主事の早瀬先生を中心に、食育研修を行いました。「給食のすばらしさを知り、これからの指導に生かそう」という目標のもと、実際に先生たちが給食室を使い、給食献立の調理に挑戦しました。

折り鶴献納

画像1 画像1
 8月6日の平和記念式典を前に、全校で作った折り鶴を、平和公園の「原爆の子の像」に献納しました。宇品小学校のみんなが込めた平和への思いが、折り鶴とともに世界に羽ばたいていくことを祈っています。

水泳記録会強化練習(1日目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(土)に行われる「広島市小学校児童水泳記録会」に向けて 出場する児童が強化練習を行いました。夏の晴れ空のもと、それぞれの種目の練習や、リレー練習に励みました。

水泳記録会強化練習(1日目)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(土)に行われる「広島市小学校児童水泳記録会」に向けて 出場する児童が強化練習を行いました。夏の晴れ空のもと、それぞれの種目の練習や、リレー練習に励みました。

ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に引き続き、ICT活用研修を行いました。今日は、ICT教育推進部の福地先生を講師に、オンライン上のデジタルデザインツールの「Canva(キャンバ)」の使い方を、実際に「Canva」の画面を操作しながら研修を進めていきました。「Canva」はデザインのテンプレートが豊富で初めての人でも簡単に使えるツールであることや、学習に効果的に使えるよう、「ミライシード」との使い分けが大切であることを学ぶことができました。

夏休み中 図書貸出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み中の図書室開館日でした。夏休み前に借りた本を読み終わり、新しく本を借りに来た子供たちが、1週間ぶりに登校してきました。夏の日差しに日焼けした、元気そうな子供たちの顔を見ることができました。

学校環境検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの間に、宇品小の皆さんが安心して学校生活を送ることができるように、いろいろな検査が行われています。
 今日は、空気中の化学物質の濃度を測定・分析し、「学校環境衛生の基準」に定められた数値内であるかについて、調べていただきました。
 

学校事務職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校事務職員の先生方も、学校経営に参画し、宇品小学校をよりよくするために研修を行っています。
 今日は、教育委員会から2名来校され、学校事務職員としての役割や心構えについて話がありました。

衛生委員会

画像1 画像1
 宇品小学校では、毎月衛生委員会を行い、先生方の健康管理や環境衛生について情報共有をしています。本日、7月の衛生委員会を行い、産業医の谷本将一先生に「定期健康診断の読み方」というテーマで、ご講話いただきました。診断結果を確認し、自身の体の状態を知っておくことが大切であることを教えていただきました。

ICT研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修会として、ICT活用研修を行いました。ICT教育推進部の木谷先生から、「ミライシード」の「オクリンクプラス」という機能の基本的な使用方法や、授業での活用についての説明を受けながら、実際に画面を見たり、操作をしたりしました。夏休み明けの授業から、どのような場面で活用できるのか、今後もしっかり話し合っていきたいと思います。

ICT研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修会として、ICT活用研修を行いました。ICT教育推進部の木谷先生から、「ミライシード」の「オクリンクプラス」という機能の基本的な使用方法や、授業での活用についての説明を受けながら、実際に画面を見たり、操作をしたりしました。夏休み明けの授業から、どのような場面で活用できるのか、今後もしっかり話し合っていきたいと思います。

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市のスクールカウンセラー谷田寿幸先生を講師にお迎えして、メンタルヘルス研修を行いました。谷田先生には「理解しようとすること」というテーマで、子供の行動に対して、私たち教師がどのような対応をとることで、行動に変化がみられるようになるかということを、具体例を示しながらお話していただきました。自分たちのこれまでの関わり方を振り返りながら、これからのことを考える、とても有意義な時間とすることができました。
 谷田先生、本日はご講話いただき、ありがとうございました。

児童理解研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒指導主事の秦先生、教育相談主任の國利先生のお二人を中心に、児童理解研修を行いました。学校適応感尺度(アセス)という、子供たちが学校生活をどのように感じているのかを測定したツールを用いて、それぞれの学年の子供たちの様子について情報の共有を行いました。児童理解を深め、今後の指導に生かしていきたいと思います。

職員作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを利用して、教職員で校内の清掃活動を行いました。フロアマットやエアコンフィルター、倉庫の中など、普段できない場所をきれいにしました。

職員作業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを利用して、教職員で校内の清掃活動を行いました。フロアマットやエアコンフィルター、倉庫の中など、普段できない場所をきれいにしました。

夏休みの仕事(業務の先生) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み期間を利用して、業務の先生が各所を修繕しています。児童が学校生活を過ごしている時には難しい箇所を中心に行っています。
 今日は、給食室の棚や教室のドアのレール、児童用のいすの修繕に取り組んでおられました。

夏休みの仕事(業務の先生) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み期間を利用して、業務の先生が各所を修繕しています。児童が学校生活を過ごしている時には難しい箇所を中心に行っています。
 今日は、給食室の棚や教室のドアのレール、児童用のいすの修繕に取り組んでおられました。

楽しく、元気な夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生たちに見送られ、みんな元気よく下校していきました。長い夏休みの間、病気やけがなどなく、みんな元気に過ごしてほしいと思います。夏休みのたくさんの思い出を笑顔で聞かせてください。

夏休み直前、お楽しみ会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、夏休み前のお楽しみ会が行われました。それぞれが準備した出し物やゲームで、みんなで盛り上がりました。また、教室を隅々まできれいにしている学級もありました。身の回りも気持ちもピカピカにして、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304