![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:1082 総数:668415 |
第48回牛田町盆踊り大会
子ども達も楽しみにしていたようで、たくさん集まって、盆踊りを踊ったり、おいしいものを食べたりしていました。 牛田地区原爆死没者追悼式典
平和集会で各クラスから集められた折り鶴をまとめ、奉納したり、献花をしたりしました。 指導案検討会 たんぽぽ学級
学級づくり研修
子どもたちが、自分の思いや願いをもって最後までやりぬく原動力となる、「ワクワク、ドキドキ」をどうやって引き出すか、題材の出会わせ方や導入の工夫など、学級づくりや授業づくりにすぐに取り入れたくなることをたくさん教えていただきました。 米升先生、ありがとうございました。 人権教育研修
具体的な事例をもとに、どのように対応していけばいいか、専門的な知識をもとにお話ししていただきました。 子どもたち一人一人の特性に合わせること、困り感に寄り添うことが大切だと感じました。 谷先生、ありがとうございました。 ものづくり研修8
先生達も子どもになったかのように、グループの中で一緒に笑顔で作品をつくりました。 牛田小の児童のみなさんは、1階図書室周辺に掲示をするので、8月6日に見てくださいね。 ものづくり研修7
ものづくり研修6
ものづくり研修5
ものづくり研修4
作品のテーマは「被爆80年」です。 ものづくり研修3
作品のテーマは「被爆80年」です。 ものづくり研修2
作品のテーマは「被爆80年」です。 ものづくり研修
初めに、紙粘土の扱い方について、説明していただき、先生達も実際にさわってみました。これから作品づくりにとりかかります。 キャリア教育研修2
広島をものづくりの歴史を学んだ上でミュージアムを見学すると、また新しい発見がありました。 また、ピンチをチャンスに変えながら、ひたむきに夢に向かって進んで行かれた虫谷さんのお話を聞いて、「やってみよう!」「チャレンジしてみよう!」と前向きな気持ちになりました。 マツダ本社の皆様、今日は本当にありがとうございました。 キャリア教育研修1
広島をものづくりの歴史を学んだ上でミュージアムを見学すると、また新しい発見がありました。 また、ピンチをチャンスに変えながら、ひたむきに夢に向かって進んで行かれた虫谷さんのお話を聞いて、「やってみよう!」「チャレンジしてみよう!」と前向きな気持ちになりました。 マツダ本社の皆様、今日は本当にありがとうございました。 児童理解研修2
児童相談所の役割、子どもたちの背景を含めて理解していくことなどについてお話しいただきました。 児童理解研修1
キャリア教育研修
渡辺さんのこれまでの経験と、仕事に対する心構えなどについて話していただきました。 健康管理研修
近年の夏の高温に伴う熱中症について話していただきました。 平和に願いを込めて 2
8月6には、組み立て、とうろう流しをします。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |