最新更新日:2025/08/21
本日:count up4
昨日:46
総数:191148
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

夏休み中の先生 10

 午後からも外部講師の先生をお招きして研修会です。明日から使える授業ネタや本校で研究している「学び合う」授業づくりについて教えていただきました。
 これまで校内で研究してきたことと合わせて深め、子どもたちに還元していきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 9

 今日は校内研修です。外部講師をお招きして、子どもたちが自ら学びをコントロールする「自己調整学習」、子どもたちのやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ!という内容で研修しました。
 とても分かりやすいお話で、先生方の気持ちに、さらに火がついた充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 本日の13時30分〜14時30分、図書室にて学校保健委員会を行いました。
 校医さんや学校薬剤師さんにお越しいただき、保護者の方も参加してくださいました。
 まず、本校での取組を、養護教諭、食育担当、保健体育部長よりお話ししました。その後、校医さん、学校薬剤師さんから、危機管理や健康、病気やその予防等について、専門的なお話を聞くことができました。とても分かりやすく、勉強になりました。
 ありがとうございました。
 
 今後も、保護者や地域の皆様、校医さんや学校薬剤師さん、学校が一体となって、子どもたちの健康、安全を守っていきたいと思います。
 なお、本日使用した本校作成の資料を、右側の配布文書「お知らせ」の欄に掲載しております。是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会の練習(3日目 最終日)

 今日は、練習の最終日。9人全員そろって元気に泳ぎました。
 本番では、コールされたら、立って手を挙げたり礼をしたりします。この動きや、スタートの仕方などの確認をしました。
 また当日は、女子チームがリレーに出場します。今日は、男子チーム、男子&先生混合チームも一緒に、競い合いながら練習しました。
 明後日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回 原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭リハーサル

 今年度、本校は全市で持ち回りしている「原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭」の司会と「誓いの言葉」の担当となりました。中学校や高校からも1校ずつ参加します。8月5日の開催に向けて、昨日(7月30日)はリハーサルがありました。
 企画委員会から代表の6年生2名が参加しました。これまで練習してきた成果をしっかりと発揮し、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 8

 本校は、みみょう幼稚園・保育園と連携して情報交流を行っています。その取組の一つに幼稚園・保育園の参観があり、今年度来られた先生方を中心に行きました。
 様々な活動に取り組まれており、小学校教育にとって参考になるところがたくさんあります。参観させていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校 2

 夏休み、先生たちは交代で、学年園・花壇の水やり、コイのえさやりをしています。必要に応じて、草取りもやっています。
 おかげで、学校の生き物たちは、真夏の太陽の光を浴びながら、すくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会の練習(2日目)

 練習2日目です。今日は、リレーもやりました。
 休憩の時間には、しっかりと水分を摂りながら、友達や先生たちと楽しく話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 7

 職員作業として、教材等を収納している部屋の整理をしました。本日は主に、使えるものと使えないものに分けました。来週、続きを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会の練習(1日目)

 本日より3日間、8月2日(土)に開催される「第65回 広島市小学校児童水泳記録会」の練習を行います。プールサイドに水をまいたり、適宜、水分補給をしたりしながらの練習です。本校から、5、6年生合わせて9名の児童が、個人競技やリレーに参加します。
 初日の今日、子どもたちはそれぞれの目標に向かって、一生懸命泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の学校 1

 今週から外部での研修会がたくさんあり、先生方は出張に出られることが多くなります。
 今日の学校は、いろいろな工事があり、たくさんの業者の方が出入りされました。水道管工事、ブロック塀工事、校舎天井の工事と盛りだくさんです。夏休み中に快適な校舎へ生まれ変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中の先生 6

 午後からは小中合同研修会です。段原中学校区の先生方が荒神町小学校に集まり、研修会をしました。各校の取組を紹介したり、11月に授業提案する先生方の指導案検討を行ったり、小中で意見交換をしたりしました。とても充実した会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 5

 今日は、校務部会(教務部・生活部・保健体育部・研究部)に分かれて話合いです。10〜1月にかけての行事や取組等について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 4

 タブレット研修です。メタバース空間に入れるように設定を行い、タブレットに関する相談等がその中でできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 3

 次は生徒指導についてです。資料をもとに、温かい雰囲気の学級づくりについて研修を行いました。グループでたくさんの話し合いができ、8月からの学級経営に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中の先生 2

 今日は、テーマを掲げ授業研究してきたことを振り返りました。本校は、学年を超えて4つの教科チームで研究をしています。それぞれの研究成果を出し合い、その成果を各担任が授業に取り入れ、研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の先生 1

 夏休みに入ると、先生たちも休みに入ると思われることが多いです。実際はそんなことはなく、時間をかけて会議をしたり、自校や外部機関で研修会に参加したりしています。ほんの一場面ですが、その様子を掲載します。ついつい、カメラを忘れて、いろいろな場面を撮り損ねていますが・・・一部紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ、夏休み!

 明日から夏休み!子どもたちは、きっと楽しみにしていたことでしょう。友達と遊んだり、家族で旅行に出かけたり、川や海で泳いだりと、ワクワクしているのではないかと思います。
 今日の学校朝会では「かごの鳥」と「自然の鳥」の話をしました。時間割通りに活動し、先生たちに見守られ、安心安全に生活を送ることができる「かごの鳥(学校)」。自由な時間がたくさんあり、先生たちの目、子どもによってはおうちの方の目からも解放される「自然の鳥(夏休み)」。 自由(自然の鳥)って、楽しく良いことかもしれないけど、危険と隣り合わせだということ、「自分のことは自分で管理すること」が大切だということを伝えました。
 これから長い夏休み、子どもたちにとって、有意義で充実した夏になるよう、期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのくらし 5年生

 5年生は、「夏休みのくらし」を学年で確認です。安心安全に楽しい夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 1年生

 1年生はお楽しみ会!4月から今日までたくさんの「初めて」を乗り越え、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245