![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:43 総数:353209 |
7月30日(水) 清和中学校区小中連携研修会 その1
先生たちは、夏休みも部活動だけではなく、市中研や広島市教育センター等で行われる学校外での研修や、校内研修会等で勉強しています。本日は、清和中学校、飯室小学校、鈴張小学校、久地南小学校の先生方が集まり、研修会を行いました。講師はキャリアカウンセラーの三村千秋先生です。演題は「清和っ子の学びと育ちを考える会」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水) 清和中学校区小中連携研修会 その2
座席は、4つの学校の先生が1つのグループに設定しています。三村先生の講義は、児童生徒たちに行う授業と同じで、授業の受け手である児童生徒を想定して、ペア活動やグループ活動を取り入れています。つまり「主体的・対話的な学び」を先生たちが、児童生徒役になって授業を受けている感覚で、講義は進んでいきます。先生たちに集中力が低くなったら、一斉にジェスチャーゲームで身体を動かす作業で集中力維持をめざします。参考になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水) 清和中学校区小中連携研修会 その3
講師の先生は、ときにグループ活動に耳を傾けます。このことは、先生方が児童生徒に授業するときと同じです。グループ活動の状況に応じては、先生がうなずきながら、サポートをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水) 清和中学校区小中連携研修会 その4
清和中学校区の児童生徒が授業のなかで、「つながり」をつくりやすくするために注意しなければならない点を、実践例をまじえ説明され、2時間の講義は終了しました。最後に鈴張小学校の校長先生がお礼を述べ、終了しました。児童生徒の学びを深めるため、教育実践を早速行いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水) 吹奏楽部 その1
コンクールに向けて、合奏をしています。今までになく、仕上がりがすばらしいです。一歩ずつ一歩ずつ成長しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水) 吹奏楽部 その2
最後に観客席側に礼をするまでのリハーサルです。1日の本番に準備は完了しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水) バレーボール部 その1
体育館は広く、扉を開けるとさわやかな風が入ってくるため、心地よく練習ができます。
生徒全員が、セッターの立場になったことを仮定して、練習を繰り返しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(水) バレーボール部 その2
部員全員がセッターの練習をしています。形が良くなっています。一歩ずつ、一歩ずつ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(月) 女子バスケットボール部 その1
顧問の先生の模範実技を、生徒たちは一生懸命見ています。生徒は顧問の先生の動きを常にイメージしながら、身体の動きを覚えていきます。手本を見せるという行為は大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(月) 女子バスケットボール部 その2
先生の手本を見て、利き手と逆手と両方を使ったドライブ練習です。基礎から一つ階段を駆け上がりました。この基礎の積み重ねが部活動について、そして勉強について大切になっていきます。すべて積み重ねです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(月) 女子バスケットボール部 その3
次の練習は、ドライブ後のパス交換をしてからの斜め45度からのシュート練習です。清和中学校は、全校生徒数は少ないですが、いずれの部活動についても単独チームで新人戦に臨むことができます。部活動稼働率が高いです。誇りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(月) 男子バスケットボール部 その1
顧問の先生からパスをもらった場所で、ワンステップでのシューティングをしています。パスをもらう場所は、本数によって変化させています。基礎です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(月) 男子バスケットボール部 その2
パスを出す人が生徒に変わりました。試合は、当然選手がパスを出すわけですから、球出しする生徒にとっても、大切な練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金) 三者懇談会終了しました。
23日(水)から実施してきた三者懇談会が終了しました。3日間とも暑いでしたが、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金) 水分補給
しっかり水分補給しています。熱中症対策で、こまめな休憩です。清和中学校の女子生徒は、グラウンド内のせみのぬけがらを集めています。自然愛にあふれ、素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金) サッカー部 その1
先生の熱血指導です。自ら身体を動かして、相手選手へのマークの方法を伝えています。距離が短かすぎると、相手に攻撃されやすいため、適度な距離を保つことの重要性を教わっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金) サッカー部 その2
先生の手本を見て、さあ実践開始です。頭の中の意識と「実践」が少しずつ感じられます。成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金) 男子ソフトテニス部 その1
1年生がじょうずになっています。工夫された練習の成果です。立派
![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金) 男子ソフトテニス部 その2
短い距離からのレシーブです。チューブトレーニングの効果絶大です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金) 女子ソフトテニス部
サーブ&レシーブの練習です。顧問の先生の基礎からの練習によって、徐々にスイングがじょうずになっています。毎日の基礎練習の成果が出ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |