最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:56
総数:196856
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

サムエル美鈴ヶ丘子どもの園を訪問しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 幼保小連携教育の一環として、本校の職員がサムエル美鈴ヶ丘子どもの園を訪問しました。

 園内の施設や園児たちの生活や活動の様子を見学しました。また、園で行われている教室の環境づくりについて、学ぶことができました。

 今後も連携を深めながら、本校に入学する子どもたちが安心して成長できる教育の充実に努めてまいります。

小中合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市より小中連携教育推進校の指定を受けて、3年目となります。
 今日は、美鈴が丘中学校と美鈴が丘小学校の先生方が集まって、大学の先生より『9年間を見通して自走する学習者をどのように育成するか』について、講話をお聞きしました。
 小学校と中学校の教員の小グループの中で、教育について活発な意見交流が行われました。
 
 今後、小学生と中学生、そして、地域との交流活動が多く計画されています。小中学校で連携して、子どもたちの育成に力を入れてまいります。

山田幼稚園へ訪問しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 幼保小連携教育の一環として、本校教職員が山田幼稚園を訪問しました。

 園内の施設(冒険ランド等)や園児たちの生活や活動の様子を見学しました。また、山田幼稚園で行われている多様な教育活動について学ぶことができました。

 今後も連携を深めながら、本校に入学する子どもたちが安心して成長できる教育の充実に努めてまいります。

水泳記録会練習

 8月2日(土)第65回広島市小学校児童水泳記録会が開催されます。
 本校から8名の児童が出場します。今日から3日間練習をします。暑さを避け、8時から練習をしています。
 今日は、フォームを確認したり、タイムを測ったりして練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修2 不審者対応訓練

 地域学校安全指導員の方をお招きし、不審者対応訓練を行いました。
 もし、学校に不審者が現れたら、児童を守るためにどのように対策をすればよいのか、児童には日頃からどのような指導をしていればよいのか研修しました。
 実際に、訓練も行い、それぞれの役を確認しました。

 本日の2つの研修を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修1  学級づくりについて

 生徒指導課から講師の先生をお招きし、教職員研修を行いました。
 児童理解や学級づくりについてお話していただき、それをもとに、教職員で意見を交換したり、対策を考えたりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備 1

 夏休みに入りました!児童の皆さん、朝、ちゃんと起きられましたか?

 皆さんのいない学校で、先生たちは、クリーニングに出すためのカーテンを外したり、エアコンのフィルター掃除をしたり、更衣室(空き教室)を片付けたり、汗だくだくになりながら、環境整備をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶ(なかよし学級)

なかよし5組では、夏休み前最終日に、おおきなかぶの音読劇をしました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」をそれぞれの役になりきって音読できました。

お互いに発表を見合って、よかったところを見つけることができました。楽しく活動できました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての夏休み(1年生)

夏休み前、最後の今日は、
自分たちが使った教室をきれいにしたり、
転校するお友達のお別れ会をしたりして過ごしました。
(2枚目の写真は、子どもたちが考えた「おいもぬき」というゲームです♪)

「先生、またね!!」
と元気よく下校していきました。

子どもたちは、はじめての夏休みの宿題の量に
びっくりしていましたが、
少しずつ計画的に取り組んでほしいと思います。

しばらく学校はお休みです。
8月6日に元気に会えるのを楽しみにしています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくそだったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で種から育てていた花たちが
大きくきれいな花を咲かせ始めました。

毎日こつこつ水やりをしたおかげで
こんなに大きくなりました。

ひまわりは2m以上もあり、
うれしそうに背くらべをする子どもたちの姿も見られました♪

夏休みに持って帰ったあさがおの水やりも
続けてがんばっていきましょう!!

防災出前授業(2回目)5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日(水)に2回目の防災出前授業を実施しました。たくさんの体験活動を行いました。 
 全員で協力してダンボールベッドや防災トイレを作ったり、防災食の試食体験を行ったりしました。
「段ボールのベッドなのに、硬くて丈夫」
「非常食、美味しい♪」
と驚いていました。
 実際に体験したことで、日常とはかけ離れた生活をしないといけないことを知り、日々十分に備えておくことや、協力したり助け合ったりすることの大切さを学びました。
 ぜひお家でも防災教室の話を聞いて、準備をしてみてください。

夏休み前集会

 美鈴が丘小学校では、明日から待ちに待った夏休みです。
 本日、夏休み前朝会を行いました。
 
 あいさつがしっかりできた子、学習や運動に一生懸命取り組んだ子などについて、校長先生からお話がありました。また、夏休み中の過ごし方についてもお話がありました。
 朝会後、清掃活動をして教室をきれいにしました。

 夏休みには、地域の行事がたくさん計画されています。ぜひ参加してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みまで後一日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちにとって楽しみな夏休み。
そんな夏休みにおすすめの科学研究ネタを少しだけ紹介しました。

「なぜ→解決」このプロセスが大切です。是非とも夏休みに「なぜ」を見つけて、解決の糸口を探してください。作品応募の中の一つ科学研究、待っています。

理科「風やゴムの力」(3年生)

 理科の学習で「風やゴムの力」について学習してきました。
 学習の最後には、ゴムの力を使って進む車で、決まった場所に車を止める活動をしました。ただゴムを伸ばすだけでなく、どのくらい伸ばしたらよいのか試行錯誤や調整しながら、学んだことを生かしている児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、夏休みに向けて、どの教科も夏休みまでの学習のまとめをしています。
 テストに向けて自主学習をしたり、学び合いで身に付けた力を討論で発揮したりしています。18日には夏休みの宿題を配りました。宿題を計画的に進めて、夏休みに明けのテストに向けて、家庭でも積極的に学習に取り組みましょうね。

図工「ぺったんころころ」(1年生)

カップや洗濯ばさみ、野菜など・・・
いろいろな材料をスタンプのように、ぺたぺた押したり、ころころ転がしたりして、できた形や色を楽しみました。

友達と協力しながら、みんな楽しそうに活動していました。
グループごとにすてきな作品ができました♪

材料集めのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星について学びました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、大学の先生に来ていただき、星についての出前授業を行いました。

 星を見るときに大切な「方位の調べ方」や「星の明るさのちがい」などについて、実際に方位磁石や図を用いてわかりやすく学ぶことができました。
 講師の先生からは、

「星の光は遠い昔にでたもので、今、わたしたちが見ている光はすべて時間差で届いているんだよ。」

という星ならではの不思議なお話もあり、子どもたちは驚きながら聞き入っていました。
 これからの季節、夜空がきれいに見える日も増えてきます。
ぜひご家庭でも夏の夜空を楽しんでみてください。

ふしぎななたまご 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で、自分の好きな世界が生まれてくる「ふしぎなたまご」を想像して描きました。  
 自分が好きな食べ物ばかりの世界が生まれるたまごや、自分の好きな動物ばかりがいる世界が生まれるたまごなど、さまざまなたまごができました。
 楽しんで活動できましたね。

着衣泳を体験しました(なかよし学級6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海や川に行く機会が増える夏休みに向けて、着衣泳を体験しました。
水着ではなく、普段着ている服で水の中に入って見ると、いつもと違うことに気づきました。
友達と手を繋いだり、ペットボトルを活用したりして、浮き方を知りました。
話やコツをよく聞いていたので、最後の3分間の浮き検定に、ばっちり合格しました♪

浮いて待つ(着衣泳)6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の水泳授業は、ゲストティーチャーをお招きして「着衣泳」を行いました。
「もしも、服を着たまま水に落ちてしまったら…」 そんな万が一の場面で自分の命を守るための大切な授業です。
 初めは、服が水を含んで重くなる感覚に戸惑っていた子どもたちも、ペットボトルを使って楽に浮く方法を教わると、
「浮いた!」
「これなら助けを待てそう!」
と安堵の表情を見せていました。
 もうすぐ、待ちに待った夏休み。川や海での楽しい計画を立てている人も多いことでしょう。今日の授業で学んだことをしっかりと心に留め、安全第一で、最高の夏の思い出を作ってくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

相談窓口

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311