最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:48
総数:257264
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

暑い

 熱中症指数が、運動中止レベルを超える日が増えてきました。時には、蒸し暑さも加わる日も。今日はプールは入れるかなあ。外で遊べるかなあ。毎日、指数をはかっては、一喜一憂しています。
画像1 画像1

水遊び 楽しかったね 1年生

天気予報がはずれて 青空も顔を出した今日、お待ちかねの水遊びを行いました。冷たいシャワーもなんのその。楽しくみんなで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水遊び3回目

梅雨の晴れ間 1年生と3回目の水遊びの活動を行いました。寒いかな?冷たいかな?ドキドキしていた子ども達でしたが、入ってみると 気持ちいい〜と、うれしそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 大河盆踊り

 大河文化財保存会の方に来ていただき、大河の町に伝わる盆踊りを教えていただきました。
 最初は戸惑っていましたが、次第に声を出しながら踊れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカの観察

 理科「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカを育てています。種から観察していて、今日は葉がたくさん出てきているので、観察カードに記録しました。草丈を測ったり葉の数を数えたりしながら丁寧に描いていました。これから、花が咲くまで水やりを続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食準備や配膳を自分たちでするようになって、約1ヶ月。
おかずやごはんをお皿につぐのが上手になってきました。
今日もおいしくいただきます!!

5年生 埴輪づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市文化財団文化財課の方を講師にお迎えし、親子で埴輪づくりを行いました。親子で会話しながら、個性的な埴輪が完成しました。

ひきざんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科でひきざんの学習をしています。
計算カードを並べて、並び方のきまりを見つけていきました。集中して取り組んでいる姿がすてきでした。

全体研究授業

 今日6年1組では家庭科の研究授業が行われました。緊張した様子でしたが、自分の考えを多くの児童が発言することができていました。また、班で協力して活動する姿が見られました。6年1組さん、よく頑張りました。
 また、授業後は全教員で協議会を行いました。次の2組の授業でどういった流れで授業をすると良いか話し合い、実りある時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科 たのしみは

 国語科の「たのしみは」という単元の学習で、自分の楽しいなと思う瞬間を短歌にして表しました。今日は短歌選手権を行いました。名前を伏せて、いいなと思う短歌を投票します。みんな楽しく意欲的に短歌をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳

 2組では、道徳の時間に「ロレンゾの友達」という題材で学習をしていました。3人の登場人物の考えをもとにしながら、「本当の友情とは何か」友達と意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 今日3組では、家庭科で身の周りの汚れを見つけて、どういった汚れがあるか話し合っていました。実際にガムテープで汚れを取ったり、タブレットで撮影したりしながら、普段自分たちが意識していない汚れを見つけることができていました。
 自分たちの掃除の様子を振り返ることができるいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳

 水泳の授業頑張っています。先生の話を聞く時は静かにする。そのスピードがどんどん早くなっています。6年生、いい調子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に植えたあさがおが、ぐんぐんと成長しています。
 つるが伸びてきたので、支柱を立てて、追加の肥料もあげました。
 タブレットで写真を撮って、成長の観察をしています。

感嘆

画像1 画像1
 感嘆のあまり、思わず「うわあ。」と声を出してしまいました。6年生が学校のあちらこちらに場所をうまく使って仕掛けのある作品を作っていました。学校が、美術館に。素敵です。

タマネギの皮をむく

 食育の学習の中での一場面です。2年生がタマネギの皮をむいていました。お話をしながら、感触を楽しみながら、香りをかいだり、皮が剥がれていく感覚を楽しんだり・・・。このタマネギは、その日の給食に使われました。大切にむいてくれたタマネギの入った給食は、とてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校舎の北側には

画像1 画像1
 雨が降る日が多くなりました。廊下を歩いていて、ふと外を見ると、いろいろな種類の紫陽花の花が、色とりどりに花を咲かせていました。そして、事務室のある校舎に帰ってくると、一階の廊下に、紫陽花の花が・・・。ここにも美しく咲いていました。

6年生 水泳開始!

 今日念願の水泳の授業が始まりました!水泳があるかないか…児童はドキドキ待っていましたが、水泳があると知り大興奮!本当に楽しみにしてたんですね。とても楽しそうに活動していました。
 今日は泳力測定をしました。これから練習を重ねて、自分の記録を伸ばしていってください。水泳カードのご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

 6月7日に町たんけんを行いました。
 大河の町にはどんなお店や施設があるのかを楽しく学ぶことができました。
 これから生活の学習でマップを作り、大河の町のよさをまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 食育

皆実小学校小学校の緒方先生に来ていただき、食育の授業を行いました。
野菜を食べることはなぜ大切なのかを学んだ後に、給食で使う玉ねぎの皮剥きに挑戦しました。
給食に自分たちが皮剥きをした玉ねぎが出ていて嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116