最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:184
総数:453582
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

7月31日(木)保育園訪問

画像1 画像1
 昨日は幼保小連携推進委員会を本川小学校で開催しましたが、今日は本川保育園を訪問し、保育の様子を参観させてもらいました。
 保育園では園児の皆さんの興味・関心を大事にされ、こんなことをやってみたいと思いをもてるよう、環境づくりに非常に配慮されていました。昨日の推進委員会で、年長さんのクラスで鶴を折ることを園全体に呼び掛けたり、折った鶴を保管するタワーをつくるなど、園児のみなさんが考えたことを実行に移している話をお聞きしましたが、それらの様子を見せていただきました。先生がたの連携される様子からも学ぶことがたくさんありました。
 本川保育園の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

7月30日(水)給食室での共同作業

 夏休み中に給食室では共同作業をしています。神崎小、中島小、本川小の給食調理員3名が集まり、各校のおぼんを磨きます。
 今日は本川小での作業で、500枚以上のおぼんを一枚一枚丁寧に磨きました。夏休み明けに子どもたちはきれいになったおぼんで美味しく給食を食べることができます。
 このほかにも調理器具や床を磨いたり清掃をしたりして、安全・安心な給食のための環境を整えています。
画像1 画像1

7月30日(水)令和7年度幼保小連携推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本川保育園と本川こども園の先生方にお越しいただき、幼保小連携推進委員会を行いました。

 これは、幼保小の教職員が連携し、幼稚園・保育園と小学校の接続を滑らかにし、豊かな人間性や社会性を育むことをねらいとしたものです。

 今日は、各園と本校の今年度の取り組みや、子どもたちの様子について交流しました。今後も、幼保小の教職員が連携を取りながら、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えていきたいと思います。

7月29日(火)職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中、職員作業を行いました。屋外にある体育倉庫、用具倉庫、また校舎内倉庫の中を整理・整頓し、きれいに使いやすくしました。普段は忙しくてなかなか手をつけられない部分まで整えることができました。

7月28日(月)小・中連携教育研究会第1回全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、国泰寺中学校区の先生方に集まっていただき、小・中連携教育研究会第1回全体研修会を開催しました。
 前半は、本校のスクールカウンセラーによるメンタルヘルス研修が行い、児童や生徒を取り巻く現状とその対応について研修しました。後半は、体育科、算数科、外国語活動、特別支援教育の4つのチームに分かれ、すべての児童が主体的に学習に参加できる授業の在り方について協議を行いました。

7月25日(金)図書室での作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書室の本にバーコードシールと保護フィルムを貼る作業をしました。

7月24日(木)令和7年度学校保健委員会

 本日、令和7年度学校保健委員会を行いました。本校職員より、本川っ子の姿勢と健康について発表し、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方から専門的なご助言をいただきました。事前に、保護者の方からいただいた質問にも答えていただき、大変有意義な会となりました。夏季休業明けもよい姿勢を育む取組を継続していきたいと思います。
 先生方、保護者の皆様、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(水)やぐらが組み立てられました

 8月5日の第41回厳罰死没者慰霊祭盆踊り大会に向けて準備が進んでいます。
 7月23日には、地域の方が集まられ、やぐらが組み立てられました。デザインから考えられた本川独自のやぐらで、大切に引き継がれてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(水)危機管理研修会を実施しました。

 本日、中央警察署生活安全課から講師として来校していただき、教職員を対象に危機管理研修会を実施しました。
 先日行った不審者対応避難訓練の様子をビデオで振り返り、児童の安全確保のための行動や連携について確認しました。ところどころでビデオを止めて講師の先生から実践的なご助言をいただきました。また、講師の先生から万が一の事態に備えた具体的な対応方法について講話をいただきました。
 今後も、児童の安全を最優先に、教職員一丸となって防犯体制の充実を図ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(火)文字や図形を正確に読み取ろう

画像1 画像1
 本川小学校には、広島市で唯一の通級指導教室(弱視)があります。学習や生活上の困難を改善するため、一人一人の教育的ニーズに応じた個別の指導をしています。
 今日は、児童の在籍校の担任の先生にも来ていただいて授業をしました。99の「あ」の文字の中から一文字だけある「お」を探す学習や、示されたカードを記憶して再現する活動や、「へん」と「つくり」を意識して漢字を学習する活動、宝箱を開けるキーワードを探す活動など、視覚補助具を使った様々な活動を通して、文字や図形を正確に読み取る学習をしました。
画像2 画像2

7月22日(火)エコフラワーが咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日の総合的な学習の時間に、地域の方に教えていただきながら3年生が植えたエコフラワーがきれいな花を咲かせています。「百日草(別名ジニア)」という名前の花で、赤・白・オレンジなど色とりどりの花が花壇を彩っています。
 名前の通り、長い期間華やかな状態を楽しめるようです。

7月20日(日)第46回中区子ども会連合会夏季球技大会

 中区の各子ども会が集まり、千田公園グラウンドや吉島中学校等でソフトボールとフットベースボールの試合がありました。
 本川学区子ども会からは、ソフトボールとフットベースボール両方に参加しました。「一球入魂!最後まで諦めない心」でソフトボールチームは頑張りました。また、フットベースボールチームは「今までの自分を超える。限界突破!」で試合に臨みました。
 声を掛け合い、自分の役割を考えながら子どもたちは頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(土)本川音頭練習会

画像1 画像1
 8月5日に行われる第41回原爆死没者追悼盆踊り大会に向けて、今日は盆踊り練習会がありました。4年生が参加し、地域の方に教えていただきながら練習をしました。頑張った4年生に拍手を送りたいです。
 地域の皆様、ありがとうございました。4年生保護者の皆様、児童の送り迎えなどご協力いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

7月18日(金)下校の様子

画像1 画像1
 「さようなら」「楽しい夏休みを」とあいさつしながら児童は下校しました。
 成長したなと振り返られる夏休みにしてくださいね。
画像2 画像2

7月18日(金)3年生 気持ちよく夏休みを迎えるために…

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からの夏休みに向けて、教室の大掃除を行いました。机やロッカー、床はもちろん、普段使っている廊下やトイレも感謝の気持ちを込めてみんなで丁寧に掃除しました。

 夏休みは、宿題にもコツコツ取り組みながら、遊びや様々な体験も通して、心も体も大きく成長してくれることを願っています。
 充実した夏休みを過ごし、また元気な姿を見せてくれるのを楽しみにしています!!

7月18日(金)3年生 夏休み前のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
 木の根元や、植え込みのあたりを夢中で探し回る子どもたち。手には大切そうに持ったセミの抜け殻。「見て見て!」と汗びっしょりの顔に満面の笑みを浮かべて、宝物を見つけたように見せてくれました。

 明日からいよいよ夏休みが始まります。自由な時間の中で、ぜひ自分の「知りたい!」や「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、有意義な夏を過ごしてほしいと願っています。

7月18日(金)学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,夏休み前の学校朝会をしました。
 校長からは,始業式で示された「授業で頑張る本川小学校」「本川の子全員が安心して過ごせる本川小学校」「あいさつがいきかう本川小学校」の3つについて、この4か月を振り返り、みんなの頑張りや成長について話をしました。また、元気で楽しい夏休みにするために挑戦したり頑張ったりしてほしいこと、AEDの役割と設置場所についての紹介もしました。
 生徒指導主事からは、夏休みの過ごし方について、「いるか」の合言葉で話をしました。「い」は「命を大切にする」で、火遊びや水の事故、熱中症や感染症に気を付けましょう、「る」は「ルールを守る」で、交通ルールやお金の使い方、帰宅時間、ゲームやネットについてしっかり考えて行動しましょう、「か」は「かしこくなるために努力する」で、宿題だけでなく色々なことに取り組んでみようと話しました。
 児童のみなさんにとって、楽しく有意義な夏休みになることを願っています。

7月17日(木)本川タイム

画像1 画像1
 今朝の本川タイムは、全校で取り組み始めた「ストレッチング体操」です。体育委員が撮影したビデオ放送とともに、子供たちは上半身の柔軟体操を行いました。
 グーっと体を伸ばすことで、体のすみずみまで血液がいき渡り、シャキッと脳や体が目覚めます。よい姿勢で前向な気持ちで、学習も取り組めそうです。

7月17日(木)6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時、6年生は、水泳の学習で「着衣泳」を行いました。服を着たまま川や海に落ちたという想定で、命を守るためにどう対応したらよいか、実際に体感しながら考えていきました。まず、出てきた意見は、「服が重い」「思うように動けない」といったものでした。そのような状態では、泳いで体力を消耗するよりも、「浮いて待つ」ことが大切です。呼吸をしやすいよう上を向き、力を抜いて長く浮いたり、ペットボトルなどを利用する方法も試してみたりしました。

7月16日(水)6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の5年生に続き、今日は6年生を対象にMLB教育の授業を行いました。MLB教育とは,毎日の生活を良くし、命を大切にすることを目的とした授業で、スクールカウンセラーと担任とで行います。
 6年生のテーマは、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」です。事前に行ったテーマに関わる自分たちのアンケートの結果から、どんな時に怒りを感じるか、その時の自分の気持ちはどうか、といったことを見ていきました。そして、そんな時、どのようにその怒りをコントロールするか、グループで考え、みんなで交流しました。スクールカウンセラーの先生からも、効果的な方法について教えてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

本川小学校平和資料館

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431