最新更新日:2025/09/16
本日:count up247
昨日:100
総数:405191
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 同じ読みでも

 「あつい」・・「熱い」「暑い」というように、同じ読みでも違う漢字で表すことがあります。
 今日は、辞書も活用しながら、同音異義語について学習していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/9)

画像1
★減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳★

 沖縄そばは、かつお節でまずだしをとり、野菜を煮て、あらかじめ、しょうがをきかせて甘辛く煮ておいた豚肉を加えて作ります。かつおの旨味やしょうががきいて、のど越しのよい中華麺と合わさり、おいしい沖縄そばになりました。
 ゴーヤチャンプルーは、豚肉・豆腐・キャベツ・ゴーヤ・にんじんを炒めあわせ、塩やしょうゆで味付けします。ゴーヤは、苦手な子も多い野菜ですが、しっかり下処理をして、苦みをとり、子供たちにたべやすく調理しています。
(栄養価:エネルギー589kcal 塩分1.7g)

4年生 夜空には

 星座早見盤の見方を学習していました。
 季節や時間を合わせることで、夜空に見える星の様子がわかります。今の季節にはどんな星や星座が見られるのでしょうか。
 実際の夜空を見てもよいでしょうね。
画像1
画像2
画像3

3年生 英語カードを使って

 学習した英単語の絵が描いていあるカードを裏返しにして神経衰弱のようにゲームをしていきます。めくるごとにその絵に描かれているものを発音していきます。
 楽しみながら英語に親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 身近にあるみんなが使いやすいデザインでできているものについて調べ進めていました。今日は、それらを文章でまとめていました。
 まとめ終わると、それぞれの文章を読み合って良さを付箋に書きます。
画像1
画像2
画像3

2年生 野菜の感触

 育てている野菜の観察をしてました。
 ナスを触って「あぁ気持ちいい。」きゅうりを触って「ちくちくするよ」オクラを触って「やわらかいなぁ」
 自分の予想とは違う感触でもあったようです。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室全員会「七夕の願いを書こう」

画像1
画像2
画像3
7月1日(火)の下校前に、日本語学習教室の全員会を行いました。

今回のテーマは、「七夕」です。まずは、6年生の子供たちが、心を込めて「織姫と彦星の物語」を読みました。1年生から5年生の子供たちは、耳をすませて聞いていました。

その後、グループに分かれて、短冊に「願いごと」を書きました。平和を願うもの、自分の好きなもの、できるようになりたいことなど、様々な願いが集まりました。

短冊を飾った後は、協力し合って、「七夕飾り」を作りました。教え合ったり、道具を貸し合ったりしなから、穏やかであたたかな時間が流れていきました。

たくさんの先生方に見守ってもらい、低学年の子供たちも安心して参加することができたようです。

音楽朝会「折り鶴」

画像1
画像2
画像3
7月1日に、今年度はじめてとなる音楽朝会を行いました。8月6日の平和の集いで歌う「折り鶴」の練習を行いました。

白島小学校の子供たちの歌声はやわらかくてとても美しいです。音楽専科の先生から、「はばたけ〜 おりづる〜」のところをしっかりと伸ばすことがポイントだと教えてもらいました。気を付けて歌うことで、伸びやかな歌声が広がっていきました。

8月6日には、平和への願いを込めて、「折り鶴」を歌います。

1年生 ころころ ぺったん

 いろいろな材料に絵具を付けて画用紙に転がしたり、ハンコのようについたりしながら模様を描いていました。手にも絵具がついていましたが、その感触もまた子供たちにとっては楽しいようです。使う材料によって違ってくる模様を見て子ども達も嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生

 大きな紙袋をまずはくしゃくしゃにしていきます。
 そのあとに、膨らませたり、ねじったりしながら作品を作っていきます。
 まだまだどんな作品になるのか分かりませんが、できあがりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

職場体験

 今日から3日間幟町中学校の生徒が職場体験に来ています。
 主に1年生に関わりながら体験をしています。
 1年生もうれしそうでした。
画像1
画像2

今日の給食(7/8)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳★

 肉じゃがは、家庭でも定番の料理で、給食でも人気のメニューとなっています。給食では、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入ります。それぞれの材料を子供たちの口の大きさに合わせ、小さく切りそろえているのが、家庭の肉じゃがと少し、違っているかもしれませんが、おいしさは同じです。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・小松菜を炒め合わせました。色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入り、色どりのきれいな一品になっています。
(栄養価:エネルギー591kcal 塩分1.6g)

5年生

 各教室の様子です。
 写真上は理科の復習をしています。写真中は、裁縫道具を使ってボタンのつけ方について、学習しています。写真下は書写(こう筆)をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

緑の募金

 今日から緑の募金が始まりました。
 朝の時間帯で行いましたが、多くの子が並んでいました。
 募金は明日まで実施します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/7)

画像1
★ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳★

 今日は、7月7日七夕の日です。給食でも、七夕にちなんでそうめん汁をだしています。具材に、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ほししいたけ・ねぎが入ったそうめん汁は、あまの川にみたてたそうめんが、七夕らしい汁物です。
 ホキのから揚げは、角切りにしたホキに塩・こしょうで下味をつけて、こなをまぶして油で揚げました。カラッと揚がった魚の揚げ物は、子供たちに人気のメニューです。
 ひじきの炒め煮は、鶏肉・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんが入っています。ひじきは、カルシウムを多くふくみ、栄養価の高い食品なので、給食では色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー592kcal 塩分1.7g)

6年生

 ライフスキル教育の場面です。
 それぞれが知っている情報を相手に伝え、問題を解決していきます。自分が話したり、相手に譲ったりしながら、話合いを進めていきます。
 「どうぞ」という譲り合う言葉がそれぞれのグループから聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 具体的なものや動作化をすることで学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生

 町探検で見たり、聞いたりしてきたことをクイズにしました。
 今日は、そのクイズに挑戦です。
 クイズを通して、相手に伝えたいことを伝えます。
画像1
画像2
画像3

1年生

 水中にある宝物を必死で探していました。
 「あっ。あった。」と嬉しそうにしている子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

5年生

 英語でのスピーチをしていました。
 相手に内容を伝える手段として言葉だけではなく、ジャスチャーも交えながら発表していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012