最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:43
総数:256995
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

夏休み前の話題 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入る前の日、どの学年も掃除をしていました。学びを支えてくれた教室や生活を支えてくれた廊下や階段など、いろいろな場所を丁寧に、心を込めて掃除をしていました。感謝の気持ちと、これからもよろしくの気持ちが、教室や、階段、廊下などに伝わったことでしょう。大河小の子どもたちと先生方の素敵なところをまた一つ見つけました。

夏休み前の話題 4

 ALTの方が学校に来てくださいました。英語の学習が始まりました。いろいろと準備をしていらして、みんなワクワクしながら、時間を過ごしました。
画像1 画像1

夏休み前の話題 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の学習で、日本の伝統文化に触れる機会を持ちました。箏と尺八の演奏を聴いたり、楽器に触れ、音を出してみたり・・・。尺八の体験では、息の入れ方や音の出し方を教えていただきました。プラスチックでできている尺八に、息を入れ・・。コツを教えていただき、何度も挑戦し、見事、音が出せるようになっていきました。

夏休み前の話題 2

画像1 画像1
 家庭科の学習で、ミシンを使って、布を縫う練習をしていました。サポートに来てくださった保護者のみなさま、地域の皆様ありがとうございました。

夏休み前の話題 1

 夏休み、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み前の様子を少しお届けします。
 一つ目、ハチの巣発見。スズメバチの巣が藤棚にありました。
業務の先生が見つけ、巣を取り除いてくださいました。
 夏はハチの動きが活発になります。
 みなさま、お気を付けください。
画像1 画像1

研修中

画像1 画像1
夏休み初日、今日はタブレット活用の研修を行いました。

収穫祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入ってしまう前に
そしてカラスに食べられる前に
枝豆とすいかを収穫しました!

着衣泳 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生最後の水泳の学習は、着衣の水泳指導を行いました。
 服を着たままだといかに泳ぎにくいか実感できたと思います。
 3分間浮かんでいることにも挑戦しました。
 水の事故には気をつけて、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

ALTの先生と 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。
 最初は、緊張していましたが、次第に打ち解け、楽しい時間になりました。

2年生 図画工作科 つないでつるして

教室に張った紐に、新聞紙を使って思い思いにつるしたりつなげたりして共同で創作活動を行いました。「次はここにつなげようか。」「あそこに輪っかがあるから、くぐらせてみたいな。」どんどん出てくるアイディアを楽しそうに友達に話しながら作りました。作った後は、くぐったり床に座ったりしながら自分達の作品を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじ

自立活動の時間に、大そうじをしました。
机や椅子を廊下に出して、拭き掃除を中心に行いました。
普段なかなか掃除していない教室の隅や棚の裏まできれいに拭いていました。
きれいになった教室をみて、とても満足げな様子でした♪
画像1 画像1 画像2 画像2

きゅうり収穫!!

画像1 画像1
収穫を心待ちにしていた子どもたち。待ちに待った初収穫はきゅうり!!
クラス全員の子どもたちが、きゅうりを持ち帰ることができました♪

6年生 総合「わいわい祭り盛り上げ隊」

 大河地区社会福祉協議会会長、わいわい祭り実行委員会委員長のお二人を招き、わいわい祭りへの思いや今年の計画案などについてお話しいただきました。子どもたちは自分たちも積極的にわいわい祭りに関わりたいと意気込んでいます。これから自分たちにできることを精一杯考えていきます。
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「すきなこと、なあに」

 国語科「すきなこと、なあに」の学習で、好きなことを友達に伝える学習をしました。二人組で友達の話を聞いて、「そうなんだね。」「うん、うん。」と反応したり、「どうして好きなの?」という質問に「〜だからです。」と理由の言い表し方に気を付けたりしながら話すことができていました。
 どのペアも楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 最後の水遊び

暑い日が続いていますが、今日は1、2年生最後の水遊びを行いました。冷たいシャワーも今日は「とっても気持ちいい〜」でした。顔つけが苦手だった人も、今日は頑張って挑戦する姿も見られました。みんな頑張ったね。夏休みには、お家の人と水遊びできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「デジタル機器と私たち」

 読む人に伝わるように、構成を工夫し提案する練習をしました。班で協力して、デジタル機器との付き合い方について、まとめ発表しました。話し方や、話すときの立つ位置なども練習を重ねる中で改善し、うまくできるようになっていきました。
 今までの積み重ねが見られる素敵な発表ばかりでした。とても嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 音楽朝会がありました。動きをつけた歌もあり、楽しみながら、聞き合いながら、みんなで歌声を響かせ、合わせました。
画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1
 6月の終わりにクラブ活動を行いました。4年生以上の児童が参加しました。

給食室

 毎日、子どもたち、教職員のために給食を作ってくださっています。暑くても衛生面からしっかりとエプロンとマスクを着用し、火を使っての調理です。この暑さですから、冷房をフル活動させ、水分補給をしながら・・熱中症対策も大変です。
 最近うれしいことがあって・・と。話を聞くと、子どもたちがよく食べてくれるんです。それが、励みになってますと。写真は、調理中と片付け中を載せました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 平和学習

2年生は、被爆アオギリについて学習しました。体の半分が原爆によって焼けこげたアオギリが翌年に新しい葉を出し、たくさんの種も作りました。その種から育てた被爆アオギリ2世の木が大河小学校にも植えられ、大きく元気に育っています。平和な世の中になりますようにとみんな願って学習をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116