最新更新日:2025/08/21
本日:count up30
昨日:46
総数:191174
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

給食 5年生

 今日の給食は、ご飯・チンジャオロース・春雨スープ・牛乳です。みんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソースができるまで 3年生 2

 みんなの考えが合わさると、ほぼ正解でした。工場見学に行くのが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソースができるまで 3年生 1

 今度校外学習に行くソース工場!どんな工程でできているのか予想してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク 6年生

 クランク軸と竹ひごを連結して、おもしろい動きを連想しながらボックスを組み立てていきます。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の人になって 5年生

 図書館の人になって、本の場所や図書館の使い方の説明をしてみます。うまく説明できて、みんなに伝わるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからもの 1年生

 自分の宝物は何かを考えました。うまく表現できて、友達に説明できるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棒グラフ 3年生

 3つの学年全体で最も多いけがは、何かを表にまとめていきます。表に表す良さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリルパーク 2年生

 タブレットを使って、ドリルパークに取り組みました。スイスイとがんばる2年生、操作に随分と手馴れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎな たまご 2年生

 今日は1組が「ふしぎな たまご」を描きました。クラスごと特徴があって、おもしろいです。何が生まれてくるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 7月号

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校だより7月号、7月行事予定を掲載しました。
 是非、ご覧ください。

スイミー 2年生

 教室のスイミーの掲示をホームページに載せてほしいと子どもたち!希望に応えて、載せてみました。子どもたちにとって、楽しい学習だったのでしょう。
画像1 画像1

古墳時代 6年生

 円墳・方墳・前方後円墳・・・古墳は王や豪族のお墓です。なぜ、こんな巨大なものをつくったんだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数 2年生

 1000まで数の学習です。1000より1小さい数や1000は10を何個集めた数なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の仕上げ 5年生

 算数の学習の仕上げをしました。友達と協力しながら、苦手をクリアしていきます。そろそろテストかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんかをしたけど 2年生

 友達とけんかすることはあります。その後、友達と仲良くするためには何が大切かを考えました。「なるほど!」と思う考えはもてたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第九伝説 4年生

 猿猴橋町に伝わる伝説について調べています。とても素敵なお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきな かぶ 1年生

 「おおきな かぶ」の音読です。おじいさんやおばあさんになりきって、台詞を言う1年生、とてもかわいかったです。是非、おうちでも聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な図書室

 素晴らしい図書室の壁画が完成しました。本校に月2・3回来校され、図書整備をしてくださる図書司書の先生と図書ボランティアの保護者の方で作成されました。機会があれば、是非ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム伴奏 4年生

 みんなで楽しくタブレットでリズム伴奏を作りました。なかなかの良い出来では?
画像1 画像1
画像2 画像2

妖怪伝説 4年生

 妖怪とは何・・・資料をもとに調べていきます。どんなまとめになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245