![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:159 総数:362631 |
5/1 1年生と遊んでいます(6年生)![]() ![]() ![]() 最近は休憩時間になると6年生と1年生で一緒に遊んでいます。 1年生が楽しめるように寄り添って遊ぶ姿がよく見られています。 これからも仲良く遊んでほしいと思います。 5/2 遠足に行きました!(5年生)![]() ![]() ![]() 5月2日(金)に新牛田公園に遠足に行きました。 距離が少しありましたが子どもたちは頑張って歩きました。 公園についてからはみんなで楽しく遊んだり、ご飯を食べたりしました。 遠足を通して仲が深まったと思います。 5/2 遠足に行ってきました。(2年生)![]() ![]() ![]() 坂道が続き「たいへんだぁ。」「あとどれくらいかなぁ。」と言いながらも、みんな頑張って目的地に到着。 二葉山では、友だちとおさんぽカードのミッションにチャレンジしたり、鬼ごっこなどをして楽しみました。 「ダンゴムシがいたよ。」「たんぽぽが咲いてるよ。」とたくさんの自然に触れることもできました。 5/2 遠足の前にさらに仲良く!(1年生)![]() ![]() ![]() 初めての遠足はどきどきするけれど、お兄さんお姉さんがいてくれるから安心だね! 5/2 遠足(3年生)![]() ![]() 3年生は大州第二公園で、鬼ごっこや遊具遊び、長縄などを楽しみました。 お家の人が準備してくださったお弁当も、友達と仲良く美味しくいただきました。 たくさん歩いて疲れた様子もありましたが、みんなで楽しい思い出をつくることができたようです。 5/2 遠足に出かけます!3![]() ![]() すっかり仲が深まっています。 5/2 遠足に出かけます!2![]() ![]() 1・6年生 高天原 2年生 二葉山 3年生 大州第二公園 4年生 比治山公園 5年生 新牛田公園 です。 みんな無事到着し、楽しい時間を過ごしています。 5/2 遠足に出かけます!1![]() ![]() お弁当を持って、いざ出発です。 5/1 体積の大きさを体感しました(5年生)![]() ![]() 算数科「直方体や立方体の体積」の学習では1㎥について学習しました。 実際に1mのテープを使って1㎥の立方体を作り、大きさを体感しました。 1㎥の立方体の中に入ってみて想像していた大きさよりも大きいと感じた人が多かったようです。 5/1 漢字の形と音・意味(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科「漢字の形と音・意味」の学習では、同じ部分を持つ漢字の特徴について学びました。 漢字辞典や漢字ドリルなどで「ぎょうにんべん」の漢字を調べ、共通点を考えました。 同じ部分を持つ漢字には「読み方(音)が共通する」ことや「意味のうえで繋がりがある」ことに気付きました。 5/1 交流会をしました(特別支援学級)![]() ![]() タブレットで作ったり、画用紙に描いて作った自己紹介をして、ゲームをしました。 自己紹介では好きな食べ物や好きな動物を発表しました。1年生も上手に発表することができました。 ゲームは爆弾ゲームをしました。好きな曲を流して、タイミングよくボールを隣の人に渡したり、そろそろ音楽が止まる!と思ったら、慌ててボールを渡したりして、みんなで盛り上がりました。 4/30 心のもようを絵に表しました(5年生)![]() ![]() ![]() 図画工作科「心のもよう」の学習では、自分の気持ちを色や形で表現します。 明るい時の気持ち、暗い時の気持ちなど様々な感情を自分なりに表現しました。 4/30 宝物を紹介しました(6年生)![]() ![]() ![]() 英語科の学習では、好きなものや宝物を友だちに紹介しました。 "your" や "my" などを使って英語で紹介しました。 単元の終わりでは、自分の宝物を見せながらクラスのみんなにスピーチする予定です。 4/28 漢字の成り立ち(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科「漢字の成り立ち」では漢字がどのように作られているか学びました。 象形文字、指示文字、会意文字、形声文字の4種類に分かれることを学びました。 その後は漢字ドリルやタブレットを使って漢字を調べ、それらの成り立ちをノートにまとめました。 4/28 平和の大切さを伝える作文を書きました書きました(6年生)![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間に平和の大切さを伝える作文を書きました。 今の世界・日本の情勢を踏まえて、より平和にするには自分たちに何ができるのかを意見文に書きました。 みんな集中して書いている姿がとても印象的でした。 4/28 かけっこあそび(1年生)![]() ![]() ![]() 準備運動を上手にした後、「かけっこあそび」をやりました。 マーカーコーンの間をまっすぐ走ったり、ジグザグに走ったりしました。 4/25 委員会活動頑張っています(5年生)![]() ![]() ![]() 5年生から委員会活動が始まりました。 写真に写っているのは、放送委員会と美化委員会、給食委員会の活動の様子です。 子どもたちは意欲的に取り組んでいます。 高学年として学校を支えてくれています。 今後詳しく紹介していきます。 4/25 ラリーを長く続けるには(6年生)![]() ![]() ![]() 体育科「ソフトバレーボール」の学習ではラリーを長く続ける方法について考えました。 子どもたちからは 「コート内に散らばってどこにボールが来てもすぐに対応できるようにするといい」 「声を掛け合ってボールを追いかけるといい」 などの意見が出ました。 次回はボールの打ち方を工夫してより長くラリーを続ける方法を考えていきます。 4/45 春の工作(特別支援学級)![]() ![]() お花紙をトイレットペーパーの芯に糊でつけて、こいのぼりを作りました。 色とりどりのこいのぼりに仕上げて、とてもかわいいです。 折り紙で、菖蒲の花を折ったり、飾りつけをして仕上げる予定です。 でき上がりが楽しみです。 4/25 チューリップを歌いました!(1年生)![]() ![]() ![]() ペアの6年生と一緒に体育館に行くと、2年生から5年生が大きな拍手で迎えてくれました。 尾長小学校で一緒に学ぶお兄さん、お姉さんたちからお祝いの言葉をもらいました。1年生たちはお礼の言葉と、チューリップの歌をお返ししました。 お兄さん、お姉さん、これからよろしくお願いします! |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |