最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:28
総数:553428
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

くしゃくしゃぎゅっ

2年生図工で袋を使った”おともだち”を作りました。
くしゃくしゃにした紙袋に新聞紙を詰めてふくらまし、色紙で顔などをつけて飾りました。
サメ、ウサギ、クマなどかわいらしい”ともだち”がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例の復習

画像1 画像1
算数科「変わり方を調べよう」で学習した内容を復習しています。
教科書の問題を解くことができた人は、プリントやタブレット学習に進んでいきます。
友達と協力しながら問題を解くことができていました。

割りピンを使って

3年生の図工では、割りピンを使って、動いて楽しいものを作っています。
立体的な世界を思い浮かべる子もいれば、好きなおもちゃを思い浮かべる子など、様々でした。
どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆 「道」

画像1 画像1
書き方で、組み立て方に気をつけながら、毛筆で「道」を書きます。
止め、はね、はらいを意識して、丁寧に書くことができていました。

青菜とじゃがいもをゆでよう

画像1 画像1
画像2 画像2
青菜とじゃがいもをゆでて食べる調理実習を行いました。
包丁やガスコンロを使った調理実習です。班で協力しながら作業を行います。ゆでた後、見た目を美しく盛り付けします。
「美味しい」「また作りたい」と言いながら食べていました。

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
のり佃煮
かき揚げ
さつま汁
牛乳

 今日のかき揚げは旬のたまねぎを使用しています。他にも、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・にんじんが入っています。サックとしていて美味しかった〜と声を掛けてくれる児童がいました。お昼の放送でもかき揚げの話をしたので、興味を持ってくれた児童が多かったようです。

リコーダーで「茶色の小びん」

5年生音楽で「茶色の小びん」の曲をリコーダーで練習していました。
高学年になると、半音の音があったり、演奏する音域も広くなったりして難しくります。タブレット端末で楽譜や指使いを確認しながら、繰り返し連数しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

分数のかけ算

画像1 画像1
6年生は分数のかけ算の学習をしていました。
整数×分数の計算では、整数を分数に変換して計算していくことなど、基本的な内容がばっちり身についているようです。

1年生も練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も体育館で真剣に運動会の練習です。
とってもかわいらしい動きをしながらも、縦横きれいに列がそろっていくのはとてもすばらしいです。

運動会の練習

運動場2年生が運動会のダンスの練習をしていました。
体育館での練習から、少しずつ広い運動場での練習が始まっています。動きを再確認したり隊形を覚えたりしながら、真剣に練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

共同作業

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の学校の業務員の皆さんが本校に集まり、共同作業をしてくださいました。
今回は上り棒の補修作業です。古くなったペンキをはがして磨いたり新たに塗装したりしてくださいました。

暑い中の作業、ありがとうございました。

折れ線グラフのかき方

4年生算数で折れ線グラフのかき方の学習を指定ます。表からグラフにしていく学習です。
縦軸の目盛り、横軸の目盛りを書き、表の数字をグラフに点うちしていきます。その点を線でつないでグラフに仕上げていきます。
正しく目盛りを書いたり点を打ったりするのが、なかなか難しいようです。また、きれいに線を引くのにも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も6年生の表現は組体操です。今まで5年間、先輩たちが取り組んできた憧れの組体操に挑戦です。みんなの思いが一つになって、一つの大きな作品になるよう、一人も怪我なく練習に取り組んでいきます。練習初日は、裸足で活動するためにみんなで石拾いをしました。そして、一人技や二人技、今日は六人技。真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

直方体とと立方体の体積の求め方 学習の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の直方体と立方体の体積の求め方の復習を行なっています。個人で行うか、グループで行うかを選択して問題を解いていきます。悩んでいる友達と一緒に考える優しい姿が見られました。

ふかわっ子TV

給食の時に「ふかわっ子TV」の放送がありました。
5月の給食目標である「身の回りを清潔にしよう」についての放送でした。給食に向けて身だしなみを整えたり空気の入れ替えをしたり、ていねいに手洗いをしたりするすることで、気持ちよくおいしく給食を食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

3年生になって外国語活動の学習が始まりました。
英語の歌を歌ったりいろいろな言葉を聞き取ったりしながら、楽しみながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

苗床づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に種籾を植えました。栄養がいきわたるように、間隔を少し開けながらていねいに籾を置いていききました。
色々な学年が携わる米作りの第一歩。これから苗の成長を見ていくことが楽しみです。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校朝会がありました。
校長先生から
深川小学校で取り組んでいる「み そ あ じ」の中から「あ」の挨拶の話をしていただきました。

「自分から」
「立ち止まって」
「目を見て」
「おはようございます」
と挨拶ができると良いですね。

※みそあじとは?
「み」身だしなみを整えよう
「そ」掃除をしっかりしよう
「あ」挨拶をしよう
「じ」時間を守ろう

話し手 きき手の立場にたって考える

画像1 画像1
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」では、話し手・きき手の立場になり、意図が伝わるように質問したり、それに答えたりするために大切にすることについて考えます。まずは、3分間「好きなこと」について話し合いました。
「たくさん反応してくれたから話しやすかった」「質問が出なくて、会話が続かなかった」など話し手・きき手の両方から様々な意見が出ました。

春の季語を使って俳句を作ろう

画像1 画像1
国語科の単元「春の空」では、俳句や詩を考えます。
5.7.5の俳句を考えるだけではなく、擬人法や体言止め、倒置法など様々な表現技法を用いて作成します。どんな俳句ができるのか、楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021