![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:78 総数:270476 |
草ぬき
2年生が学級園で草ぬきをしていました。
熱心に作業していました。 今年はどんな植物を育てるのでしょうか。
線対称な図形
6年生の算数の時間の様子です。
正六角形には対象の軸が何本あるか求めていました。 子どもたちは正六角形をかいた紙を実際に折ったり線を引いたりしながら、考えていました。
1/10にした数、1/100にした数
5年生の算数の時間の様子です。
634を1/10、1/100、1/1000にした数を求めていました。 子どもたちは姿勢もよく、熱心に考えていました。
春の日に学校めぐり
春らしい陽気になりました。
1年生が学校の施設を見学していました。 列になって上手に歩いていました。
学校朝会がありました(4年生)
今日は学校朝会がありました。大谷選手の話をもとに、あいさつの大切さを学びました。今月の生活目標は「あいさつ」です。みんなで心掛けていきたいですね。
給食準備
昨日から1年生も給食が始まりましたが、1年生の給食の配膳や片づけは、しばらくの間6年生がやります。
6年生が作業している間、1年生は姿勢よく待っていました。 ここでも6年生が大活躍です。
道徳
4年生の道徳の時間の様子です。
寝る時刻や勉強時間などの「わたしのきまり」を決めた主人公でしたが、だんだんと守れなくなってしまったというお話をとおして、自分で決めたことをするために、大切なことは何かを考えていました。 子どもたちに規則正しい生活をしようという気持ちが育っていけば、と思っています。
じゃんけん列車
2年生の様子です。
体育館で「じゃんけん列車」をやっていました。 歓声が響いて、賑やかに楽しんでいました。
1年生も身体測定
1年生も身体測定を受けるために、廊下に並んでいました。
1年生は今、学校でやることを一つ一つ覚えていっているところです。
友達に伝えよう
国語科「絵を見てかこう」の学習では、教科書の挿絵に描かれた様子を文章に書きました。その後、自分の文章で伝わるか、友達とクイズを出し合いました。伝える子どもたちの表情は、真剣そのもの。自分の考えが伝わると、思わずにっこり笑顔になっていました。
学校朝会
4月15日(火)、今年度最初の学校朝会がありました。
まず、学校長からの話がありました。 「みんなが笑顔になれるように、しっかりとあいさつをしていきましょう」という内容でした。 次に、生活指導の話がありました。 今月の生活目標、「相手見て 聞こえる声で あいさつを」にかかわるお話でした。 最後に校歌を歌いました。 体育館に全校児童の歌声が響きました。 新しく入ってきた1年生も初めて朝会に参加したのですが、2年生以上のお兄さん、お姉さんたちの態度を見習って、しっかりと話を聞くことができていました。 すばらしいです。
1年生も給食開始
今日から1年生も給食が始まりました。
1年生初日のメニューは、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳でした。 1年生の子どもたちにとっては小学校での最初の給食となりましたが、みんなと一緒に嬉しそうな様子で食べていました。
歌ってはずんで
5時間目の1年生の教室の様子です。
音楽の時間でした。 「ドキドキドン!1年生」や「さんぽ」などの歌を、元気いっぱいに歌っていました。
6年生が大活躍
1年生が帰った後、掃除時間に6年生が1年生の教室や廊下、靴箱などの掃除をしています。
6年生のみなさん、どうもありがとう。
線対称
6年生の算数の時間の様子です。
線対称にかかわる学習でした。 子どもたちは活発に意見を説明しあっていました。
学びのとびら
5年生の算数の時間の様子です。
提示された問題の解決に、取り組んでいました。 どのように考えれば解決できるのか、お互いに考えを出し合っていました。 子どもたちは、熱心に学習していました。
社会科
3年生の教室の様子です。
社会科の授業をしていました。 3年生で社会科の時間が始まりますが、主に私たちが住んでいる広島市の様子について学習していきます。 しっかりと学んでいきましょう!
「ふしぎなたまご」がうまれたよ!
学年集会(4年)
今年度、4年生に関わる先生方の紹介や、学年目標の発表などをしました。 真剣な表情で話を聞く子どもたち。来年には高学年になることも意識して、学年みんなで協力し合いながら、力を付けていってほしいです。 給食開始
2年生〜6年生は今日から給食開始です。
初日のメニューは 小型バターパン、ミートビーンズスパゲティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳でした。 子どもたちは、久々の給食を味わいながら食べていました。 給食の先生方、ごちそうさまでした。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |