最新更新日:2025/07/04
本日:count up36
昨日:83
総数:121711
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

7月4日 県選手権 壮行式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県選手権に出場する2人の生徒の壮行式を行いました。

阿戸の代表として、2人に、

全員で拍手と執行部の言葉でエールを送りました。


練習してきた自分の力を、出し切ってほしいです。

県大会での経験を、ぜひ楽しんでください。

7月4日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生がスピーチをしています。

原稿をみずに、しっかりと準備して臨んでいます。

社会的な話題を、

気持ちを込めて伝えてくれました。

7月3日 小5社会科

これまでに学習してきた、「寒い土地の暮らし」について、調べたことを発表しています。

調べたことをパネルにして黒板に貼り、プレゼンテーションをしました。

聞き手から想定外の質問があるなど、緊張感をもって発表会が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 小3ふるさと未来科

ゲストティーチャーをお招きし、地域のお祭りについて調べています。

今回は、とんど祭りについてお話を聞きました。

昨年度学校で行ったとんど祭りに協力してくださった方からのお話です。

ワークシートにたくさんのメモを残しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 小4算数科

作図の学習をしています。

分度器を活用して三角形を描くことにチャレンジしています。

自分で作図した後、「まず…」「次に…」といったように、描くための手順を文章化するようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 市商マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立広島商業高等学校の先生に来校していただき、

マナーについて学習しました。


礼や挨拶や所作の『マナー』は、

決まった型があり、『器』のようなものです。

その『器』に、最後に心(気持ち)を入れてください。

と教えてくださいました。


日常から意識して使っていくと、

素敵な人間になれますね。

7月3日 理科の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生の理科の授業です。

トウモロコシの粒の、『色』に注目して、

黄色の粒数と、

白色の粒数の、

ヒミツに迫っています。


どの班も、楽しそうに学んでおり、

自然界のルールに、自分たちで気付けそうです。







7月2日 中3数学科

「n角形の対角線の本数を求める公式を考える」をめあてに学習を行いました。

グループで学習を進めており、「四角形だったら対角線が2本だから…。」

「対角線は往復して重なることがあるよねえ。」

など、友達に説明をしながらグループの皆が公式を求めることができるようになるよう取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 小6家庭科

「すずしく快適に過ごす方法を考える」学習を行いました。

服装や飲食物、家電等々様々に意見が出ていました。

音にも着目し、快適に過ごす工夫を考え、学習ノートにまとめました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 小2ふるさと未来科

大きな模造紙に何かまとめています。

よく見てみると、「あきメタル」「六めいかん」「ゆうびんきょく」

前の週にたんけんさせていただいた地域の施設の紹介をまとめていました。

どこかで発表をする機会があるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 小4社会科

「水のゆくえ」のまとめをしていました。

わたしたちの家や学校に水が届けられるまでに、どのような行方をたどるのか、副読本にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 小2図画工作

教室の中に箱がたくさん…、と思っていると、このために使うのでしたね。

「ともだちハウス」ということで、箱を並べたり、組み合わせたりしながら、

工夫して自分の思うハウスを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 後期ブロック授業研究会

広島市教育委員会より指導主事を招聘し、後期ブロックの授業研究会を行いました。

中2社会の授業です。

人口減少が進んでいる地域で、暮らしにどのような変化がみられるかについて、近畿地方のある地域を取り上げて考えました。


様々な資料から、どのような暮らしをしているか考え、地域課題についても考えていきました。

阿戸を思い浮かべながら授業に参加している人もいたのではないでしょうか・・・


授業後は指導主事より指導助言をいただきました。

生徒も教員も「もっとやりたい」と思えるような授業を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 作品会の招待状

小3の児童全員が校長室に来てくれました。

金曜日に行う作品会に私を招待してくれました。
素敵な招待状もいただきました。
どんな作品を見せてもらえるかとても楽しみです。

ご招待ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 授業の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 授業の様子

外はとても暑いですが、児童生徒は集中して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 研修

学力調査についての研修を行いました。
今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

6月27日 令和7年度 第1回 学校運営協議会 1

 松田康憲委員長様をはじめとした学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、開催しました。

 協議会の前に、前期ブロックの授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 令和7年度 第1回 学校運営協議会 2

協議会では、まず、今年度の学校の児童・生徒の様子、研究指定・研究推進、特に学力向上の取組とふるさと未来科の取組について校長から説明を行いました。

次に、委員の皆様より授業参観のご感想をいただきました。

その後、学力向上とふるさと未来科の取組において、『効果的』で『持続可能』な取り組み方について協議を行い、ご意見やご示唆をいただきました。

闊達かつ貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 小3・4年体育科

3年生の「浮く・泳ぐ運動」、4年生の「水泳」を合同で行っています。

個々の能力に応じて、バタ足、クロールを、ビート板を使ったり、面かぶりで行ったり、息継ぎをしたりして泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

シラバス(中学校)

外国語科「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標

こどもに関する相談窓口

広島市教育振興会による相談サービス

学校閉庁のお知らせ

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414