![]() |
最新更新日:2025/06/29 |
本日: 昨日:220 総数:369425 |
6/27 大きく育ちますように(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育って欲しいという思いを込めて、植えることができました。 これから、根が張るまではしっかり水やりをし、秋の収穫を楽しみに世話を頑張ります。 6/27 ちょきちょきかざり(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙を折り、ハサミでちょきちょき切り、ちょうちんや天の川をつくりました。 6/27 校外学習 マツダズームズームスタジアムに行ってきました(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() 普段、試合をテレビで見たり、球場で試合を見たりするのとは違い、球場の裏側をしっかりと見学させてもらいました。 カープ選手が座るベンチに座らせてもらったり、試合前に素振りのチェックをする部屋やブルペンにも入らせてもらいました。 実際使っている硬式ボールを触らせてもらい、硬さを実感したり、バットやキャッチャー防具を着せてもらい、野球選手の素晴らしさを感じることができました。 「こんな硬いボールに当たったら痛そう!」 「バットは重い!」 明らかに大きなキャッチャー防具にびっくりする子どもたち。 とても良い経験になりました。 6/27 水泳学習「いい天気」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、かえる足、バタ足を練習して、泳ぐ距離を伸ばすことにチャレンジしました。 楽しい中にも、一人一人が目標をもって取り組むことができました。 整理体操、シャワーをしっかり行い、安全第一で学習を終えることができました。 6/27 さつまいもの苗を植えました。(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JA広島から講師の先生に来ていただき、さつまいもの苗の植え方や世話の仕方をお話ししてもらいました。 子どもたちは、大切なことは、メモをとりながらお話を聞きました。 6/26 委員会の運営(6年生)![]() ![]() 委員会活動が行われました。 多くの委員会では6年生が委員長や書記などの係を務めて委員会を運営しています。 写真は放送委員会の様子です。 この日は委員長が今月の放送委員会の様子を見て気づいたことや改善点を自ら述べていました。 最高学年として学校がよりよくなるにはどうすればよいか考えながら活動できていました。 6/25 本当の親切とは(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習では親切について考えを深めました。 高齢者に道案内をした登場人物の姿を通して、その行動が親切な行動だったのか話し合いました。 相手の立場に立って、相手が何をしてほしいのか考えて行動することが親切であることに気づくことができました。 6/26 3回目の委員会をしました(5年生)
5年生の一日
5年生になって委員会が始まり、本日は3回目でした。 徐々に慣れてきており、学校のために動く姿がよく見られるようになったと感じています。 この調子で責任感を持って、頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 献立作り進んでいます(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では、献立づくりが進んでいます。 始めはどのような献立にしたらいいか迷っている児童が多かったですが、栄養教諭からのアドバイスを参考にしてだんだんと形になってきました。 今後はそれぞれの献立を班で発表し合い、一つの献立にしていく予定です。 6/25 上手な手洗い教室(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手のどこが汚いのか、手を洗わないとばいきんがどのくらいついているのかについて教えてもらいました。 子どもたちはしっかり学んだようで、今日の給食前にはいつもよりじっくり丁寧に手を洗っていました。 6/25 風やゴムのはたらき(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 風やゴムの力のはたらきを調べるため、車を作っているところです。 風やゴムの力でどのような動きをするのか、実験をするのが楽しみですね。 6/24 過去形を使って(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語科の学習では週末にしたことや行ったところについて伝え合いました。 Whereを使って尋ねたり、過去形を使って答えたりすることができました。 また、I see.を使って相槌を打つこともできました。 6/24 クロールの手の動かし方(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「水泳」の学習ではクロールの手の動かし方を学習しました。 指先から入水すること、手を動かした後はストリームラインを保つこと などを意識しました。 泳いだ後はペアで資料を見ながら話し合いました。 前回よりもペアでアドバイスし合って高め合う姿が多く見られました。 6/24 すみずみまできれいに(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すみずみまで、きれいになるよう、黙々と掃除をしています。 みんなの頑張りのおかげで学校がきれいになっています。 6/23 情報を分かりやすく伝えるには(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日々 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習では複数の情報を分かりやすくまとめて伝えるにはどうしたらよいか考えました。 共通点を見つけてまとめたり、具体例を載せてまとめたりすることで分かりやすく伝えられることに気付きました。 今回学習したことをもとにして次の単元では提案文書を作成していきます。 6/23 メダカのたんじょう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「メダカのたんじょう」の学習では、メダカの受精卵の成長の様子を調べました。 卵の姿からだんだんとメダカの姿に変わっていく様子に子どもたちは驚いていました。 6/20 ペアで高め合っています(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「水泳」の学習ではペアで高め合うことを目標に学習に取り組んでいます。 この日は、体をまっすぐにしてけ伸びすること、ゆっくりとばた足で進むことを学習しました。 泳いだ後は毎回ペアの動きを見て、アドバイスを伝えました。 ペアでどんどんと高め合っていってほしいと思います。 6/20 分数のわり算(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数のわり算」の学習では分数➗分数の計算の仕方を考えました。 個人で考えたり、友達同士で考えたりしました。 なぜそのようになるのか考えることで計算の仕方をより理解できます。 今回学んだ計算の仕方を活かしてどんどん計算問題を解いていってほしいと思います。 6/19 作者に注目して(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「本は友達」の学習では、作者に注目して本を紹介します。 あらすじやその本のキャッチコピーを紹介します。 この日は本を選び、紹介する文章を書き始めました。 どのような紹介になるのか楽しみです。 6/21 拍にのって歌おう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、音符の名前を覚えて音の長さを意識して、歌ったり楽器で演奏したりしました。 メトロノームに合わせて、先生が言う音符の長さに合わせて上手にリズムを打つことができました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |