![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:29 総数:173457  | 
社会見学=中工場2=
 映画のロケにも使われた近代的で素敵な建物とそこに込められた建築家の思いをお聞きし、平和について改めて考える機会になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
社会見学=中工場1=
 中工場の6階から下りながら、施設を見学しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
社会見学=牛田浄水場2=
 雨の中、浄水施設と資料館を見学しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
社会見学=牛田浄水場1=
 6月10日(火)4年生は、社会見学に行きました。今回は牛田の浄水場と中区にある清掃工場を見学しました。スケールの大きな設備を見ることができ、とても勉強になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
調理実習(6年生)
 6年生で初めての調理実習を行いました。 
今回は、ハム入り野菜炒めを作りました。 材料によって切り方を変えたり、熱の通りやすい食材から炒めたりと、重要なポイントが多く、先生に質問しながらも、頑張って作っていました。  
	 
 
	 
 
	 
分数の割り算 6年生
 分数の割り算では、割る数を逆数に直し、掛け算に式を変えます。約分にも気をつけて計算することができました。 
 
	 
 
	 
プール清掃(6年生)
 運動会が終わり、次は水泳が始まります。 
今年も、6年生がびしょびしょになりながらプールの清掃をしてくれました。プールだけでなく、更衣室やトイレ、シャワーの場所なども、きれいにしてくれています。 全学年が気持ちよく水泳ができそうです。  
	 
 
	 
 
	 
畑が雑草だらけに・・・
 これまで運動会の練習を一生懸命頑張ってきました。そのため、畑の草抜きがあまりできていませんでした。おまけにこの週末の雨で野菜も雑草もしっかり育っており、畑には緑が一面に広がっていました。 
そこで、大休憩に子どもたちは草抜きを頑張りました。これからも少しずつ草抜きしていきます。  
	 
 
	 
今日のお昼はみんなでお弁当!
 今日は給食ではなくお弁当でした。とても嬉しそうな子どもたちでした。みんなで美味しくいただきました。 
 
	 
 
	 
6月の保健室掲示板
 保健委員会の当番の6年生と、保健室掲示板を貼り替えました。6月は、4日〜10日の「歯と口の健康週間」にちなんで、歯についての掲示物です。廊下を通りかかるときには、歯や歯ぐきをチェックしてみてください。 
 
	 
運動会に向けて7(6年生)
 明日の運動会の会場準備を、6年生と教員で行いました。 
係ごとに分かれて、荷物を運んだり、ラインを引くお手伝いをしたりと、てきぱき動いてくれたおかげで、予定よりも早く作業を終えることができました。 明日の運動会も、活躍してくれることを期待しています。  
	 
 
	 
 
	 
運動会に向けて5(6年生)
 今日は初めてはっぴを着てソーランを踊りました。 
6年生は思い思いの漢字を背中に書いています。 いつもより顔が引き締まって見えました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会に向けて6(6年生)
 第二回の運動会係打ち合わせが行われました。 
当日の動きや立ち位置などを、実際に運動場に出るなどして確認しました。  
	 
 
	 
 
	 
初めてのリコーダー(3年生)
 今月から、音楽の授業でリコーダーの学習が始まりました。リコーダーを吹くときの姿勢や、息のスピードのコントロールから練習中です。リコーダーで曲を吹くのが楽しみです。 
 
	 
 
	 
運動会の練習(3年生)
 今週末の運動会に向けて、よさこいの練習を頑張っています。4年生と一緒に、鳴子を持って踊ります。当日は、かっこいい3,4年生の姿をぜひ見てください。 
 
	 
 
	 
特別な音楽の授業!
 今週2年生の各クラスに音楽専科の伊藤先生が1時間限定で音楽指導に来てくれました。 
「はく」と「リズム」の違いを楽しく学習することができました。 みんな上手く手拍子をして、たくさん褒めていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
5月27日 保健朝会
 5月の保健朝会は、熱中症予防について、テレビ放送をしました。水分補給や規則正しい生活等が大事、と「熱中症フセグンジャー」に教えてもらいました。体が暑さに慣れていないために熱中症になりやすい時期です。みんなで気を付けていきましょう。 
 
	 
1年生 歩行教室
 歩行教室がありました。道路の安全な歩き方や、横断歩道の渡り方を、実際に歩きながら確認しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 アサガオの観察
 生活科の勉強でアサガオの葉の観察をしました。葉の模様や色、触った感じを確かめ、生活科シートに絵を描きました。 
 
	 
 
	 
2年生最初の難関!「くり下がりのあるひきざんのひっさん」
 算数の学習では、2年生最初の難所である「くり下がりのあるひきざんのひっさん」の学習が始まりました。一の位で計算ができないときには、十の位から一つ移動させて考えるということが、中々身に着くまでに時間のかかる児童が毎年若干名ほどいます。ぜひ宿題などで困っていないか、また正しく計算ができているのかを見てあげていただきたいと思っていますのでよろしくお願いします。 
下の写真のように授業では教えようと考えていますので、お家で見ていただく際の参考にして下さい。  
	 
 | 
 
広島市立五日市東小学校 
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711  |