最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:99
総数:374988
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

7月17日(木) 今日の給食

今日のメニューは、

 パン、リンゴジャム、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳

今日の一口メモは、「チキンビーンズ」についてです。
チキンビーンズは、アメリカの家庭料理のひとつ「ポークビーンズ」の肉(豚肉)を鶏肉に変えて作った料理です。
作り方は、
鶏肉、玉ねぎ、にんじん、を油でいため、水を入れて煮ます。
さらに、ジャガイモ、白いんげん豆、レンズ豆を入れて、トマトケチャップなどで味をつけて煮込んだら出来上がり。

少し甘味もあって、おいしかったですね。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も、暑い放送室でのアナウンス。
ありがとう。



 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 犯罪防止教室2

正しい知識を学び、その知識を普段の生活の中で生かすように、さらに学びを深めることが大切です。
そのために、仲間との意見交換が必要になります。
仲間の意見に気がつかなかった考えが発見できるかもしれないですよね。

自分の安全を自分で守っていくためにも、広く正しい知識を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 犯罪防止教室1

犯罪防止教室が行われました。
SNSの正しい取り扱い方法等についての学びです。
今回は、NTTの方を講師にお招きしたリモート授業です。

中学生の生活には、スマホはあって当たり前の道具です。
その当たり前の道具の正しい扱い方を知ることは、みんなの身を守ることにつながると思っています。
まず、正しい知識を身につけましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 授業風景

2年生、理科の授業です。
「光合成と呼吸」について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 校内研修会

今日の放課後は、先生たちの研修会でした。
教育委員会の先生をお招きして、学びを深めました。

みんなとの日々の授業をすすめる中で、一人ひとりの「身についた力」をどのように発見・評価すればよいのかという内容の研修です。
先生たちの姿勢は、とても真剣です。
がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 今日の給食

今日のメニューは、

 他人丼、小いわしのから揚げ、もやしの炒め物、牛乳

今日の小おかずに出ていた小いわしのから揚げ。
少し、塩味があっておいしかったですよね。

今日の豆知識は、その「小いわし」についてです。
小いわしは、「七度(ななたび)洗えばタイの味」と言われ、新鮮なものは、刺身にしてよく食べられます。
刺身で食べることは、全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。

今日の小いわしのから揚げは、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした料理でした。
朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんの給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。
感謝しながらいただきましょうね。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も丁寧なアナウンスでしたよ。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 授業風景

2年生、技術の様子です。

ミニトマトの栽培に取り組んできました。
みんなのミニトマト、本当にすくすくと成長しましたね。
成長した苗から、トマトの香りもします。
中には、実がついた人もいるとか…。
土を入れたり、栄養を与えたりして、いろいろな手を加えた結果だと思います。

植物のたくましさを感じますね。

ミニトマト…少し重たいけれど、大事に持って帰ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 放課後の風景

ソフトテニス部の様子です。

ソフトテニスボールを打ち返す音が久しぶりに聞こえてきました。
ソフトテニス部のみなさんも、水分補給や体調管理に気をつけて活動してくださいね。

そして、今日は、ソフトテニス部が下校放送の担当でした。
お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 放課後の風景

久しぶりに屋外の活動ができる(午後のWBGTは、26.8でした)放課後になりました。

軟式野球部の様子です。
屋外の部活動は、制限がずっと続いていたので、みんな生き生きと活動していました。

でも、水分補給は必ずしてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 今日の給食

今日のメニューは、

 ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、野菜のおかか炒め、牛乳

今日の給食のおかず『うま煮』
この『うま煮』に入っていたうずら卵についての、豆知識。

うずら卵は、名前の通り「うずら」という鳥の卵です。
にわとりの卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴だそうです。

でも、小さくてもにわとりの卵と同じように、体の組織をつくるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12等がたくさん含まれているそうです。

うずら卵…いくつ入っていましたか?
先生は、2個 入ってました(^^♪

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送もありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(火) 校内掲示

4月から3か月。
いろいろな学年行事や学校行事がありましたね。
その中で、たくさんのことを学んだことと思います。

こんな、校内掲示を発見すると、
しっかり成長しているなぁ…とうれしく思います。

画像1 画像1

7月14日(月) 放課後の風景

技術部コンピュータ班の活動の様子です。

コンピュータを操作する姿、専門性を感じますよ。
今度、コンピュータを使った作品を見せてくださいね。
楽しみにしています。(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月) 放課後の風景

生徒会執行部の活動です。

体育祭の種目について、タブレットを使いながら、検討しているとのこと…。
暑い中、頑張っていますね。
水分補給、忘れないように…。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月) 今日の給食

今日のメニュー

 ごはん、肉豆腐、切り干し大根、野菜のおかか炒め、牛乳

今日の大おかずの『肉豆腐』は、牛肉と豆腐、ねぎを煮た、京都府の郷土料理だそうです。
ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。
今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじんが入っていましたね。
すき焼きに似たメニューでおいしいなぁ…と思ったのは、先生だけ?
みなさんは、いかがでしたか。

今日も、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も、落ち着いたアナウンスでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金) 夏休み前の大掃除

美術室の机も真っ白になりました。
学習室もすっきりしました。

みんなの学びの空間をみんなの力できれいにできました。
暑い中、本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金) 夏休み前の大掃除

教室のドアレール。
手洗い場。

きれいになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 夏休み前の大掃除

水拭きの後は、ワックスがけ。

教室の端からワックスを塗っていきます。
乾くまで教室には入れないので、ワックスを塗る方向も考えておく必要があるんですよね。

3年生は、慣れたものでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金) 夏休み前の大掃除

2階 理科室も。
3階 理科室も。
木工室も。

美しく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 夏休み前の大掃除

教室の黒板をきれいに拭き掃除。

教室の床は、雑巾で水拭き。

みんな、汗を流しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 夏休み前の大掃除

夏休み前の大掃除。

普段、行き届かない場所もきれいにします。

机の脚のテニスボールについた埃取り。
廊下の傘立てもきれいに拭き掃除。
ほうきについたゴミもしっかり取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835