![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:140 総数:584707 |
6年生 理科の授業
「植物の体」について学習しています。
写真は、水の通り道について調べている時の様子です。カッターナイフを用いて、葉や茎、根などを切って、水がどこを通るのかについて調べました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科の授業
2年生の図画工作科で、初めて絵の具道具の使い方を学習しました。自分で選んだ色で線をかき入れながら、水の含ませ方によって線がかすれたり、色が薄くなったりする様子を楽しみながらと取り組みました。
![]() ![]() ![]() にこにこタイムその5
これからも、こうした異学年交流の機会を捉えて、子ども同士の関わりを深め、お互いを思いやる気持ちを育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() にこにこタイムその4
6年生は、準備したすごろくのこまを喜んだり、ます目のお題で盛り上がったりする、下学年の姿を見て、達成感も得られたようでした。
![]() ![]() ![]() にこにこタイムその3
子どもたちは、互いに思いやりのある言葉かけをしながら「にこにこすごろく」を楽しんでいました。
![]() ![]() にこにこタイムその2
各班のリーダーは、6年生です。最高学年として、目指したいリーダー像や求められる言動について考えたり、みんなで仲良く素敵な班になれるように「にこにこすごろく」を用意したりして準備を進めてきました。
![]() ![]() にこにこタイムその1
全校児童の「人を大切にする力」「つながる力」をより一層高めるために、異学年交流の「にこにこ班」による活動を行いました。
交流委員会の子どもたちが、進行役をつとめます。この日までに、何度も練習をして取り組みました。とても立派な放送でした。 ![]() ![]() 梅雨明け
中国地方も、いよいよ梅雨が明けました。
今週は、雨が続きじめじめとした空気でしたが、これからはカラッと晴れてくることでしょう。熱中症に気を付けながら、安全に過ごしていきたいと思います。 お花たちも、水やりをしてもらって嬉しそうです。 ![]() ![]() 教職員研修その3
子どもたちが「できた!」「分かった!」という達成感をもつことができるよう、これからも教材研究を深め、授業力を向上させることができるよう、努めます。
![]() ![]() ![]() 教職員研修その2
教科ごとのチームに分かれ、授業について、子どもたちの実態について、情報交換をします。
![]() ![]() 教職員研修その1
放課後の時間をつかって、教職員研修を行いました。
![]() ![]() 職場体験お別れ その2
春日野小学校の卒業生は、懐かしい先生ともお話しできて、嬉しそうでした。
「先生になりたい!」という思いをもってくれていたら、嬉しいです!これからもずっと、応援しています。 ![]() ![]() 職場体験お別れ その1
子どもたちが下校した後は、先生たちにごあいさつ。
子どもたちとたくさん関わり、教員の仕事を間近で見たり、経験したりしたことで、将来の職業についての考えも、深められたのではないかなと思います。 ![]() ![]() 下校の様子その5
「さようなら!」
とても心地よいあいさつが、あちらこちらで響いていました。 ![]() ![]() 下校の様子その4
子どもたちが安全に下校できるよう、地域にも見守りに出かけています。
![]() ![]() 下校の様子その3
先生方も、下校指導にたくさん出ておられます。
![]() ![]() 下校の様子その2
子どもたちは、中学生の先輩ともすっかり仲良くなり、声をかけたり、手を振ったりしながら下校していました。
![]() ![]() ![]() 下校の様子その1
中学生も、靴箱や正門までの道に立って、下校を見守ってくれました。
![]() ![]() ![]() 6年生 音楽科の授業
音楽室から6年生のとてもきれいな歌声が聴こえてきました。生き生きとした表情で歌い、高音も美しく響かせます。
作曲家ベートーベンについての学習では、職場体験の中学生も一生懸命話を聞き、一緒に学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科の授業
「水遊び」の学習です。
今日は、ロケットになって水中から飛び出したり、カニになって横歩きをしたりする活動をしました。どちらの活動も「鼻から空気を出すこと」が目標です。水遊びでは鼻や口から空気を出す呼吸も大切なポイントになります。おうちのお風呂でもチャレンジしてみるといいですね。 ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |