![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:52 総数:350798 |
7月14日(月) 1日中の雨の日の保健体育 その1
久々に1日中雨が降り続いています。そのため体育実技は不可能なため、保健を行っています。本日のめあては、「運動を阻害する要因と意義が理解できる」です。雨の日だから分かる運動の意義です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 1日中の雨の日の保健体育 その2
グループ活動によって、全生徒が授業に参加することが可能になっています。グループで検討した後は、それぞれ発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)英語の授業
本校は今年度学力重点指定校(英語)を受けています。本日は広島市教育委員会指導第二課山中晴詞指導主事に来校いただき、指導していただきました。生徒たちは日ごろの成果を発揮して、先生の問いに積極的に答えていました。わからない時も積極的に先生に「〇〇してほしい!」と英語で伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)その3
技術室の授業はエアコンもなく大変暑いです。扇風機はありますが、今日のように雨が降るとじめじめして蒸し暑いです。でも一生懸命木工の授業をしています。最後の掃除までやり切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)その2
3年生の英語は本日も辞書を引きながら文章を書いています。すらすらかける生徒が増えています。やはり積み重ねですね。
2年生の数学はグラフに点が5つ…「直線だ!」「比例だ!」のつぶやきに「本当にそうか?」と先生が問い返されていました。それに対して今まで習ったことをフル活用して一生懸命考える。この活動が大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)
1年生の国語は詩を書いて、それにあったイラストを描き、仕上げをしていました。感受性豊かな生徒が多く、素敵な文章が出来上がっていました。感じたままを文章にできること、とても素晴らしいです。家庭科はティッシュケースをつくるために祭り縫いとボタン付けをしていました。真剣にかつていねいに仕上げていました。なかなか針に糸が通らず苦戦している姿も見かけましたが、あきらめずに頑張る姿、すてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 8時10分の清和中学校 その1
月曜日ですが、表情良く登校しています。清和中学校は、広島市内で一番学区が広い中学校です。生徒たちにとって、学校がかけがえのない居場所になっています。朝一番からやる気を示す素敵な表情です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 8時10分の清和中学校 その2
1年生は、教室も廊下もすでに生徒たちであふれています。大切なコミュニティです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月) 8時10分の清和中学校 その3
朝から学習に励んでいる生徒です。漢字練習に取り組んでいます。朝活です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 学校運営協議会 その1
2回目の学校運営協議会は、授業参観です。清和中学校で取り組んでいる1時間の授業のなかの「グループ活動の実施」を参観してもらっています。発表者はタブレットのルーレット機能を用いて、数字で示された出席番号の人が答えます。グループの人の力を頼りに必死に答えています。「頼り合い」です。委員の方は、「授業が昭和のころと違い、最近の先生は大変だあ」という意見をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 学校運営協議会 その2
国語の授業です。先生がロミオとジュリエットを例に出し、生徒のグループ活動の促進をめざしています。効果があったでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 学校運営協議会 その3
グループ学習で、文字式について考えています。いろいろアイデアは出ますが、どこか自信がなさそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 学校運営協議会 その4
先生が生徒のつまずきを察知し、道のりと速さ、時間の関係を黒板ではなく、電子黒板を使い、小学校の内容の復習をはじめました。生徒たちは、小学校の学習内容を再確認し、理解が深まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 学校運営協議会 その5
アルトリコーダーの演奏です。委員の方から、「自分たちの時代と比べて音が大きい」と質問がありました。以前はソプラノリコーダーしかなかったかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 昼休憩の様子
中庭から生徒が楽しそうに遊んでいる声が聞こえてきました。ジャンケンして負けた人が、肩をさわり、誰かを当てるゲームだそうです。先生も強引に勧誘して行っています。主体的に判断してつくりだした遊びで、大盛りあがりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金) 掲示物コーナー新たに設置
事務室前に新しく掲示物コーナーを、業務員の先生のご尽力で制作しています。このコーナーには、本校の生徒の活動が掲載された新聞記事をラミネートにして掲示する予定です。乞うご期待。
![]() ![]() 7月10日(木)授業風景2年生
2年生の英語は将来どのような職業に就きたいかというスピーチをするために様々な職業のを英語で発音していました。最近の中学生がなりたい職業に合わせて独特な職業としてYoutuberやプロゲーマーなどの言葉も習っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)授業風景1年生
1年生は社会の授業で弥生時代の暮らしについて教科書の絵を見ながらグループで考えていました。タブレットを見たり、教科書を見たり話し合ったりとても良い活動です。数学の授業は文字式の問題を解いていました。仲間と解くときは話し合いながら、写真のように問題を書き写すときは話さず真剣に。このメリハリが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)授業風景3年生
三年生の英語は自分ギネスについて英語で書いていました。辞書を駆使してわからない単語を調べています。すぐ答えが出てしまう今の世の中ですが、自分で地道に調べたことは記憶に残りやすいものです。どんどん辞書を使って調べてみましょう。社会の授業では、契約について学んでいました。「自動販売機でジュースを買うということも契約になる」など身近な内容を例えに契約とはどういうことか興味をもって真剣に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水) 放課後の様子 その1
放課後職員室の前には、先生たちとお話をする生徒たちが数多くやってきます。良質なコミュニケーションです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |