最新更新日:2025/06/30
本日:count up85
昨日:205
総数:682144
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後に職員研修を行いました。
普段じっくり見ることのない、他学年・他クラスの様子を見学し、各クラスの取り組みや掲示の工夫などを学び合いました。
今後も計画的に研修を行い、よりよい学級づくりに励んでいきます。

今日もみなみっこ どちらがどれだけ多いかな

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の授業です。
子どもたちはどちらがどれだけ多いかを、算数ブロックを使って式や答えを考えていました。一人で考えたり、友達と考えを交流したりして、楽しく学ぶことができました。

6月30日の給食献立

6月30日の給食は、ごはん、チンジャオロースー、はるさめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。また、今日は地場産物の日です。チンジャオロースーに入っているピーマン、はるさめスープに入っているチンゲンサイは広島県で多く作られています。

画像1 画像1

八幡川クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 ながらく延期していました,川の学習にようやく取り組むことができました。

 まず,八幡川の生き物探しを行いました。川の水辺に住む様々な生き物を観察しました。川の生き物は種類はあまりいませんでしたが,カニや小さな魚を見つけ,楽しそうに観察をしていました。この活動を通して、川が多くの生き物の住処であることを実感していたようです。

 また、生き物探しの後には、川の清掃活動も行いました。みんなで川に落ちているゴミを一つひとつ拾い集め、川をきれいにすることの大切さを体験しました。自然環境を守ることの重要性を学び、実際に行動に移すことができました。

 今回の川での学習活動では協力して生き物を探したり、ゴミを拾ったりする中で,実際に自然環境を学ぶことができ,有意義な時間を過ごしました。

 多くの保護者の皆様にも参加いただき,安全に気を配っていただいたおかげで,安心して活動に臨むことができました。ありがとうございました。

今日のみなみっこ おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業です。
おおきなかぶのお話を、おじいさんになりきって音読をしようと、おじいさんの気持ちを考えました。
一人で考えたり、友達と考えを交流したりしながら学習を進めました。

6月26日の給食献立

6月26日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜などのいろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類など、いろいろな食品を組み合わせて食べると、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

画像1 画像1

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日に引き続き、被爆体験伝承者の方にお越しいただき、4年生の児童がお話を聞きました。
被爆体験伝承者が「こんなに真剣に聞いてもらってうれしく思うし、やりがいを感じました。」と伝えていただきました。子どもたちの平和への思いが深まる時間になったのではないかと思います。

6月25日の給食献立

6月25日の給食は、黒糖パン、コーンシチュー、豚レバーのから揚げ、温野菜、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…今日は、豚レバーにでん粉とコーンスターチをつけ、油で揚げた豚レバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。

画像1 画像1

3年PTC(サイエンスショー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(水)広島ガスの方をお招きして,サイエンスショーを行いました。炎に金属の水溶液をかけ色を変えたり,液体窒素に花やゴムボールをつけて変化を見たりしました。3年生から理科の学習も始まりました。実験や観察にさらに興味をもつきっかけになればと思います。

季節の飾りをつくろう!〜アジサイ〜

 雨の季節です。たけたんでは,花紙を使ってアジサイの飾りを作りました。薄い花紙を指先を使って丁寧にひねり,台紙に貼りました。それぞれ素敵なアジサイができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の飾りをつくろう!〜アジサイ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室に,色とりどりのアジサイの花が咲いています。(掲示)

今日のみなみっこ 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五日市南小学校では、今週を平和週間とし、各学年で平和学習に取り組んでいます。
今日は5・6年生が被爆体験伝承者の方をお招きして、お話をお聞きしました。
子どもたちは、戦争の悲惨さや平和の大切さ、命の大切さについて改めて考える機会となりました。

今日のみなみっこ おたまじゃくし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、裁縫の学習でおたまじゃくしを作りました。
「玉結び」の練習として、何度もおたまじゃくしを作り、ワークシートに貼り付けました。
楽しく玉結びの技術を身に付けられたようです。今後この技術を生かして、作品を作っていきます。

6月23日の給食献立

6月23日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ちくわの天ぷら、ひじきの炒め煮、牛乳です。

<給食放送より>
うどん…うどんは何から作られるか知っていますか。 正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食には、親子うどん・かやくうどん・きつねうどん・大豆うどん・カレーうどん・すきやきうどん・肉うどんなど具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は鶏肉と卵、野菜が入った親子うどんです。

画像1 画像1

楽しく学んだ電気の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は,PTCとして中国電力の「わくわくEスクール」をみんなで受けました。実験や説明を通して,電気の大切さや発電の秘密を楽しく学ぶことができました。

説明を聞く中で,電気がどのようにして発電され,私たちの生活に届けられるのかを詳しく知ることができました。発電実験を交えた説明に,児童も夢中になっていました。

普段はあまり意識しない電気について,実際に手を動かしながら学べるこの機会をとても楽しんでいました。特に,実際に火力発電の仕組みを見たことはとても勉強になったようで,充実した時間を過ごすことができました。

今日のみなみっこ MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が、担任とスクールカウンセラーから、「アンガーマネージメント:怒りをどのようにコントロールすることができるか」について学習しました。
これは命を大切にする教育の一環で「MLB教育(Making Life Better]」といいます。
今日の学習を、これからの生活に役立ててほしいと思います。

6月20日の給食献立

6月20日の給食は、うずみ、小いわしのから揚げ、赤じそあえ、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。今日は、ごはんを具の上にのせ、うずめて食べましょう。

画像1 画像1

今日のみなみっこ ミシンに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンを制作中です。
縫うための印を付けたり、待ち針をさしたりしてまち針を刺したりして、ミシンで縫う準備ができたら、いよいよミシンで縫い始めます。
始めは慎重ですが、慣れてくると印に沿って上手に縫うことができていました。
自分で作ったマイエプロンを使う日を心待ちにしています。

6月19日の給食献立

6月19日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

画像1 画像1

今日のみなみっこ のこぎりギコギコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作の授業です。
のこぎりや金づちを使って、思い思いの形を作り上げていきます。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138