ALTの先生が授業をしてくださいました
今日はALTのDoris先生が授業をしてくださいました。英語で特技や出身地など色々なことを教えてくださいました。子どもたちは,リアクションをとったり,質問をしたりして先生とお話ができとても楽しそうでした。
【5年生】 2025-06-30 07:32 up!
自主学習の様子
家庭科で学んだことや自分で調べたぬい方を使っていろいろな作品を作っていました。自分で工夫して作ることで、世界に一つだけの素敵な作品になりました。
【5年生】 2025-06-30 07:31 up!
学校探検
一年生の手を引いて,学校探検を行いました。
去年は学校を案内してもらいましたが,今年は案内する立場です。
「去年の2年生は優しかったな」「歩く速さに気を付けよう」「ゆっくり話した方が分かりやすいね」「笑顔が大事だと思います」
まだ6月ですが,頼もしい限りです。
【2年生】 2025-06-26 18:36 up!
租税教室(6年生)
今日は,切明佳弘様,山根佑士様,真木悠介様を特別講師としてお招きし,租税教室を行いました。
税金の種類や,税金が何に使われているのかという話を聞きました。
将来,税金を納める立場になるので,税金の使われ方に注目しておくよう教えてもらいました。
【6年生】 2025-06-26 18:34 up!
家庭科の学習(6年生)
「クリーン作戦で快適に」の学習に入り、まずは教室の汚れを調査し、次に校内の汚れを調査しました。
普段気がつかなかったり、見落としがちなところなど、ゴミの溜まりやすい場所や、汚れる原因、理由をしっかり考えることができました。
【6年生】 2025-06-26 18:33 up!
4年生 防災学習
4年生は、総合的な学習の時間で防災学習をしています。
今日は、地域の防災士である、新木さんに来ていただき、8.20豪雨災害について教えていただきました。
「なぜ三入地区は被害が大きかったのか。」
「実際の被害状況はどのようなものだったのか。」
子供たちが抱いた疑問をもとに、お話をしていただきました。
【4年生】 2025-06-26 18:30 up!
学習の様子(6年生)
家庭科の学習で,身近にある汚れやゴミをきれいにするためにどのような掃除の方法があるか考えました。友達と相談したりタブレット端末で調べたりして協力して学習できました。
【6年生】 2025-06-26 18:29 up!
防災学習
地域の方を招いて,防災学習を行いました。2014年8月20日に起きた豪雨災害について,当時の様子や避難所のことについて話を聞いたり,被災者の方へのインタビュー動画をみたりしました。子どもたちは大切なことをメモしながら話を聞き,災害から身を守るために必要なことについて考えました。
【3年生】 2025-06-20 17:29 up!
4年生 のこぎりギコギコ
4年生は、図画工作科の時間に「のこぎりギコギコ」の学習を行っています。
初めてのこぎりに触れる児童もいました。
誰も怪我をしないように、慎重かつ勢いをつけて、集中して作業に取り組みました。
【4年生】 2025-06-20 17:29 up!
学習の様子(6年生)
総合的な学習の時間「つくろう防災ゲーム!」を行いました。各クラスで作ったゲームを見合い,改善点を出し合いました。
本日は講師に新木信博さんにお越しいただき,防災とは何かということも教えていただきました。
【6年生】 2025-06-20 17:28 up!
アートカード(6年生)
ランダムに配られたアートカードのタイトルを考え、みんなで遊びました。
形や色、造形的な特徴を基に、自分のイメージを持つことができました。
【6年生】 2025-06-20 17:27 up! *
いちょうの会による読み聞かせ
今日も、いちょうの会のみなさんに来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
本が出てくると、前のめりになって聴いている姿がありました。
また、来月も楽しみにしています。
【学校の様子】 2025-06-19 09:42 up!
はじめてのソーイング
今日は玉結びと玉止めを使って名前をぬいました。みんな集中して取り組みました。来週も頑張りましょう。
【5年生】 2025-06-18 17:29 up!
社会科の学習
私たちが食べている食料品の産地について調べました。スーパーマーケットのチラシから産地を確認していくと,広島に住んでいてもいろんな都道府県から食料がきていることがわかりました。なかには外国からきているものもありました。「外国産があるということは日本も外国に何か送っているのかな」と新たな疑問も出てきました。
【5年生】 2025-06-17 18:45 up!
総合的な学習の時間(6年生)
6年生は、防災について今まで学んできたことを1年生に伝えるため、防災カルタやすごろく、パズルなど、色々なゲームを考えています。
今日は1年生が本当に理解できるのか、1年生役とゲーム主催者に分かれ、お互いに改善策を出し合いました。
色んな改善策が出ており、工夫をもっとしようという声がたくさん聞こえました。
実際に1年生にお披露目するときまでに、しっかり仕上げていきたいです。
【6年生】 2025-06-13 18:51 up!
リコーダーの練習(6年生)
7月に音楽の授業でリコーダーの試験があるので,それに向けて学年全体でリコーダーの特訓をしています。給食を食べた後や休憩時間に練習を重ね,とても上手になっています。
中にはリコーダーを持って帰って練習する児童もおり,少しずつ上達する様子に嬉しさを感じます。前向きに取り組む様子がたくましいです。
【6年生】 2025-06-13 18:51 up!
上手な手洗い授業
保健所から講師の先生が来られて,上手な手洗いについて学習しました。
汚れの残りやすい箇所に色を塗ったり,実際にみんなの手の汚れを見たりして,手洗いの必要性について学びました。
【1年生】 2025-06-12 17:37 up!
3・5年生なかよし会遊び
6月9日になかよし会遊びがありました。ドッジボールやおにごっこなど,4年生のお兄さんお姉さんと楽しそうに遊んでいました。
【3年生】 2025-06-12 16:01 up!
学習の様子(6年生)
6年生になって初めて水泳運動の学習をしました。
水泳を始めるにあたって大切なルールやバディシステムを確認した後,水慣れやけ伸びをし,クロールでゆったり泳ぎました。
水に慣れるクラスと,泳力を高めるクラスに分かれて学習しました。
【6年生】 2025-06-12 16:01 up!
水泳の授業が始まりました
今日は待ちに待った水泳の授業です。ルールの確認と去年の水泳のおさらいをしました。「気持ちいい」「楽しい。もっと入りたい。」という元気な声がたくさん聞こえてきました。
【5年生】 2025-06-11 19:10 up!