![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:98 総数:244107 |
【3年生】ホウセンカの観察
3年生が大切に育てているホウセンカが大きく育ち、赤や紫の花がたくさん咲きました。
茎も太くなり、そして葉も茂り、あの小さな一粒の種からこんなに大きくなるとは思わなかった子供たちは、驚いたり感心したりしながら、草丈を測ったり、葉や花の様子を見たりしていました。 教室に戻ってからは、それぞれが撮った写真を見ながら、観察カードに気付きを絵と文章でまとめました。 花が咲いた後は、どんなになるかな?
大休憩の風景
今日は朝から風が吹き、思ったよりも気温が上がらず、久しぶりに大休憩に外に出て遊ぶことができました。
鬼ごっこに手打ち野球、ドッジボール、バスケットボール。 運動場には、楽しそうに遊ぶ子供たちの声が響いていました。
【1年生】おむすびころりん
1年生の国語科の学習では、昔話の「おむすびころりん」に入りました。
「他に昔話知ってる?」の担任の問いに、「オオカミと孫の話!」や「豚がでてくるの。」となんだか日本の昔話は子供たちには馴染みがないのでしょうか・・・ ところで、授業では担任の音読に合わせて、指で文を追いながら聞きます。 初めてのお話なので、担任だけが読む(範読)のですが、おむすび ころりん すっとん とん」のところになると、自然に子供たちからも歌うように声が出ました。 楽しいリズムの文章です。 音読が単元の目標です。子供たちがどのように工夫してお話を読むのか、楽しみです。
【2年生】たまごの中から・・・・
2年生は図画工作科の学習で、ふしぎなたまごを作成しています・
たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものを絵に表す学習です。 子供たちは自由な発想で、自分の好きなものの世界を描いていました。 クレパスでしっかりと色を塗りこんでいます。 鳥や恐竜、魚、星やスイーツ、オリジナルキャラクターを描く子もいます。 とても楽しそうに学習に取り組んでいました。
【3年生】組み立てを考えて・・・
社会科のスーパーマーケット見学を、国語科の学習で報告文に書きます。
はじめ・なか・おわりの組み立てにそって、調べたことと考えたことを区別しながら文章にまとめます。 スーパーの商品の並べ方や、バックヤードの秘密をたくさん知ることができました。 タブレットで写真を見ながら友達と読み合ったり、質問しあったりして学習を進めています。
今日のふれあいハウス
今日は暑さ指数が高かったので、休憩時間は外では遊べませんでした。
そんな時には、ふれあいハウスが大人気です。 ちょうど、地域の方がお世話をしてくださっている時だったので、子供たちは大喜びです。 カブトムシの触り方や、いろいろな習性を教えていただけるのです。 少し細いツマグロヒョウモンの幼虫も仲間入りしました。 子供たちだけでなく、廊下を通る先生方も話に加わります。みんながつながるふれあいハウスです。
≪お礼≫ 野外活動終わりました!!
暑い熱い野外活動が、終わりました。
秋には50周年事業があるため、この時期の開催になり、暑さを心配しながらの活動でした。保護者の皆様も、さぞかし、ご心配だったことと思います。 野外活動・・・とは言うものの、ほとんど野内の活動になってしまいましたが、子供たちは本当に楽しく元気に活動しました。無事に帰ってこられたのも、保護者の皆様が、暑さ対策を万全にしてくださり、水分対策もしてくださったからです。心からお礼申しあげます。 あと1週間で夏休みになります。この野外活動の思い出を味わいながら、この頑張りが生活に生かせるように、過ごしたいと思います。 本当にありがとうございました。
解散式
家から離れて過ごした2日間、子どもたちは様々な体験を通して、色々なことを学びました。 この2日間の学びは、これからの子ども達にとって、大きな力になるはずです。 学校へ向かいます
また来ます!と言いながら帰る子が、たくさんいました。 記念撮影
退所式
退所式の最後に、児童代表が、お礼の言葉を伝えました。 お昼ご飯
班の友だちと楽しく話しながら、食べました。 室内スポーツ 5年1組
今日のお昼のメニューは、何かな? この活動が終わる頃には、みんなのお腹はぺこぺこになっているでしょう。 モルック 5年2組
どのチームが勝つのかな? つり橋体験 5年2組
モルック 5年1組
「あー、惜しいー!」 「きゃー!」 「やったぁ!」 あちらこちらから、楽しそうな叫び声が聞こえます。 室内スポーツ 5年2組
自分のしたいスポーツを楽しみます。 つり橋に挑戦!
はじめは、「怖いかもー!」と言っていましたが、意外に楽しかったようで、2回渡る子もいました。 部屋の整頓と掃除
布団と毛布、枕を元の位置に戻し、シーツと枕カバーをたたみます。 どの班もみんなで協力しながら、時間に間に合うよう、テキパキやります。 朝ごはん
ご飯と味噌汁は、おかわりがあるので、食べた子がどんどんやって来ます。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |