今日の給食【7月2日(水)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 マーボー豆腐
〇 チンゲン菜の中華炒め
〇 牛乳
です。
【一口メモ】
今日は「地場産物の日」です。
きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。
また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも 広島県で多く作られています。
【給食】 2025-07-02 12:36 up!
5年 算数 小数の倍
5年生の算数科で倍を表す数が小数になる計算の学習をしました。4種類の長さについて、「〇は□の何倍か?」「△は〇の何倍か?」という問題の式を考えていきます。元にする長さと比べる長さがそれぞれどの長さに当たるのかをきちんととらえる必要があるので、間違えやすい学習でもあります。子供たちは長さの関係を正しくとらえようと、ノートに書いた数直線を見ながら、一生懸命に考えていました。
【5年生】 2025-07-01 21:00 up!
3年 平和学習 戦争中と今のくらし
3年生は平和学習で、戦争中と今の子供たちのくらしの違いについて学習しました。食事や衣服、生活の様子や町の様子の写真を見比べながら、「昔に比べると今はいろいろな物を選べる」「昔は物が少ない」など、それぞれが感じたことを発表しました。
【3年生】 2025-07-01 20:22 up!
代表委員会(保健委員会より)
大休憩に代表委員会が開かれました。今日は保健委員会より、けがや病気の予防を呼び掛ける、保健室のオリジナルキャラクターの募集についての提案がありました。夏休み明けには新しいキャラクターが決定する予定です。楽しみですね。
【お知らせ】 2025-07-01 17:25 up!
1年 算数 けいさんカード
1年生は、計算カードの練習をがんばっています。順番を並び替えたり、友達と競争したりしながら、楽しみながら練習を繰り返していました。早く計算すること、間違えずに計算することなど、それぞれで目標を持って、計算名人を目指しましょう。
【1年生】 2025-07-01 17:10 up!
水泳の様子
今年度は天候にも恵まれ、どの学年も順調に水泳指導が行えています。梅雨も明け、本格的に夏の気候を迎え、どの学年もとても気持ちよさそうに水泳の時間を楽しんでいました。
【お知らせ】 2025-07-01 16:46 up!
ふれあいあいさつ運動
宇品中学校区ふれあい活動推進協議会で、6月30日から7月4日までの5日間、「ふれあいあいさつ運動」を行っています。期間中、宇品小学校の安全ボランティアの皆様だけでなく、ふれあい活動推進協議会の巡視部会の皆様にも、児童の登校時にあいさつ運動にご協力いただきました。
ご協力いただいた皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-01 16:37 up!
今日の給食【7月1日(火)】
今日の給食は、
〇 夏野菜カレーライス
〇 フルーツポンチ
〇 牛乳
です。
今日の献立は、教科関連献立「2年生 生活科」です。
2年生は生活科で、いろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。
また、今日は「地場産物の日」です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。
【給食】 2025-07-01 13:29 up!
5年 総合的な学習 平和について考えよう
5年生は校外学習で、平和記念公園へ行き、被爆伝承者の方のお話を聞いたり、平和記念資料館を見学したりします。今日は平和記念公園に行く前にパンフレットを見ながら、4年生までに平和学習で学習したことについて振り返りました。毎年積み重ねている平和の学習です。伝承者の方のお話や資料館見学から、新たな学びへとつなげてほしいと思います。
【5年生】 2025-06-30 18:25 up!
4年 図画工作 のこぎりギコギコ
4年の図画工作科で木を使った工作に取り組んでいます。のこぎりでいろいろな形に切り出した木片を、次は組み合わせて釘打ちをしました。釘がまっすぐに入っていくように、1回1回慎重に金づちを打ち込み、木と木をつなぎ合わせていきました。
【4年生】 2025-06-30 17:59 up!
2年 生活科 野菜を育てよう
2年生が朝と放課後に毎日水やりをして大切に育てている野菜が、次々に実を付けて、子供たちは新鮮な野菜を収穫して持ち帰っています。大きく実ったピーマンやミニトマトをとても嬉しそうに収穫していました。
【2年生】 2025-06-30 17:52 up! *
3年 外国語活動 「I like 〇〇,I don't like〇〇」
3年生の外国語活動の学習で、「I like 〇〇.」や「I don't like〇〇.」の言い方の練習をしました。リズムに合わせて英語のフレーズを発音する、「チャンツ」を繰り返して、言い方を体にしみこませていきます。最後は実際に自分の好きなことや嫌いなことをイラストに描いて、みんなで発表し合いました。
【3年生】 2025-06-30 17:20 up!
5年 理科 ふりこ
5年生の理科でふりこの学習をしました。ふりこが1往復するのにかかる時間は何に関係するのかを予想し、「おもりの重さ」「ふりこの振れ幅」「ふりこの長さ」の条件を変えながら実験しました。一つの条件を確かめるために、他の条件をそろえて実験を行う「条件制御」ができているかを確かめながら、ふりこの1往復する時間を計って記録しました。
【5年生】 2025-06-30 16:12 up!
今日の給食【6月30日(月)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 含め煮
〇 野菜炒め
〇 牛乳
です。
給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。
【給食】 2025-06-30 12:31 up!
広島市小学校児童水泳記録会 説明会
8月2日(土)に行われる広島市小学校児童水泳記録会の説明会を行いました。今年は、5・6年生から16人の児童が参加を希望しました。記録会までにしっかり練習し、それぞれのベストを尽くせるよう、頑張ってほしいです。
【お知らせ】 2025-06-27 14:42 up!
2年 生活 めざせ生きものはかせ
2年生の生活科の学習で、いろいろな昆虫について調べました。自分の気になる昆虫を一つ選び、その虫について住んでいるところやエサ、体の特徴などを調べてまとめ、今日はその発表会です。クイズも織り交ぜての発表に、子供たちはとても真剣に、そしてとても盛り上がりながら友達の発表を聞いていました。
【2年生】 2025-06-27 14:35 up! *
3年 社会 広島市の様子
3年生の社会科で、オンラインで、市役所で働く栗塚さんのお話を聞きました。市役所の周りの様子や、市役所ではどんな仕事をしているかなど、スライドを使って詳しく説明していただきました。子供たちは、手元のメモもすぐにいっぱいになってしまうほど熱心に聞いていました。学習した内容の理解をさらに深めることのできる時間となりました。栗塚さん、本日はご多用の中ご協力いただき、ありがとうございました。
【3年生】 2025-06-27 14:28 up!
6年 国語 デジタル機器と私たち
6年生の国語で、デジタル機器を利用するときに気を付けたいことをまとめ、グループごとに提案する文章を考えています。「提案のきっかけ」「提案」「まとめ」と構成ごとに内容を整理してまとめ、原稿を作りました。デジタル機器が身近になった現代だからこそ、この学習をきっかけに、自分事としてしっかり考え、デジタル機器を扱っていってほしいです。
【6年生】 2025-06-27 14:19 up!
1年 アサガオがさいたよ
1年生が育てているアサガオが、毎朝色とりどりのきれいな花をたくさん咲かせています。子供たちも嬉しそうにしっかりと水をあげて大切に育てています。
【1年生】 2025-06-27 14:11 up!
今日の給食【6月27日(金)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 チンジャオロースー
〇 はるさめスープ
〇 牛乳
です。
チンジャオロースーという料理を知っていますか。
チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は 細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
【給食】 2025-06-27 12:19 up!