最新更新日:2025/07/09
本日:count up101
昨日:126
総数:804587
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5年生 平和学習の様子

画像1
画像2
 岩田美穂さんにお越しいただきました。岩田さんは、絵本「いわたくんちのおばあちゃん」に登場する"おばあちゃん(智津子さん)"の娘さんです。8月6日に原子爆弾が落とされる前の広島の街の様子や、被爆した人のその後についてなど、たくさんのお話を聴きました。最後は平和を願ってつくられた曲「Orizuru」を岩田さんに届けました。

子ども達の感想より…
「被爆前の広島では、皆今と同じで楽しく生活していたことが分かった。それが一瞬で壊されてしまったのは、悲しい。」
「話を聴いて、戦争は絶対にしてはいけないと思った。願いを込めながら歌って、写真の中の智津子さんも5年生の思いを受け取ってくれていたようで嬉しい。」
「戦争はいけないと、自分たちが語り継がなければいけないと思った。」

 これからも平和について学び続け、自分たちには何ができるのか一緒に考えていきましょう。

衣服の手入れで快適に! 6年生家庭科

画像1画像2
6年生は家庭科で、衣服の手入れについて学習しています。
暑い時期、寒い時期、衣服をしっかり手入れして、快適に過ごせるようにしていきたいですね。

衣服の手入れといえば、洗濯!
手洗いと洗濯機、両方で靴下を洗い、違いを見比べました。

「手洗いのほうが、ごわごわした感じがする」
「洗濯機だと一気に洗濯できて便利」
「手洗いだと、汚れを集中的にきれいにできる」

毎日している洗濯について、しっかり考える機会になりました。

図画工作科の授業 3年生

画像1
画像2
3年生は、図工の授業で「わりピンワールド」の制作を行っています。
それぞれの場面を考え、色紙を使って、想像した場面を表現しています。
一人ひとり、一生懸命制作に取り組んでいます!素敵な作品ができそうですね。

「いのりの会」 6年生と共に (1年生)

画像1画像2
平和への願いを込めて、毎年全校児童で折り鶴を折ります。
はじめに、佐々木禎子さんについての話を聞き、千羽鶴に込められた願いについて考えました。
その後、6年生に手伝ってもらいながら、1人一羽の鶴を折りました。
「もっと折りたいな」「うまく折れてうれしかったよ」
これから、少しずつ平和についての学習を進めていきます。

たんぽぽ学級 学習の様子

画像1画像2
 たんぽぽ学級の学習の様子です。各クラスで、学年、内容ごとに分かれてじっくりと学習に取り組んでいます。先生の話を聞いて、一生懸命頑張っています!

和太鼓の演奏 4・5年生

画像1
 和太鼓集団 源 〜origin〜 さんにお越しいただき、和太鼓の生演奏を鑑賞しました。大迫力の演奏に大盛り上がりの子ども達です。「太鼓の音が体に響いてびっくりした。」「自分も太鼓をしてみたくなった。」「太鼓を演奏する姿がカッコよくて、また聴きたい。」と、鑑賞後もワクワクが止まりませんでしたね。

5年生 水泳の学習

画像1
 毎日暑い日が続いています。5年生は、水泳の学習でグループに分かれて練習をしています。それぞれのグループで、バタ足のやり方、手の回し方、息継ぎの仕方などを細かく確認しながら進めました。
夏が終わる頃には、一人一人が最初の頃よりもレベルアップして泳げると良いですね。

地球のためにぼく・私ができること 6年生総合的な学習の時間

動画でトレーをリサイクルしているところも見させてもらいました。

人の手でトレーを選別する
機械で洗浄したり、粉々に砕いたりする
とかしてペレット(リサイクル原料)にする
ペレットから、またトレーを作ったり、他のプラスチック用品を作ったりする

いろいろな工程のなかで、トレーを選別することが一番大変そうだと気付きました。

だから、ごみを分別して出すことが大切なのですね。

6年生が家から持ってきたトレーはエフピコに持って帰ってもらい、リサイクルしてもらうことになりました。

これからも一人一人が地球のためにできることを考えていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

みんなが幸せに住み続けられるまちへ  6年生総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
6年生は総合的な学習の時間に
「みんなが幸せに住み続けられるまち」をテーマにSDGsについて学習しています。

今回は、福山市から株式会社エフピコさんに出前授業に来てもらいました。

今、地球では様々な問題が起きていること、その中でもゴミ問題の解決に向けて、エフピコでは食品トレーを作るだけでなくリサイクルもしていることなど、クイズも取り入れながら、たくさんのことを教えていただきました。

今回の出前授業に向けて、6年生一人一人も家で食品トレーを集めて持ってきました。
そのトレーがエフピコ式リサイクルができるものなのか、確かめる方法も教わりました。
3枚目の写真は、リサイクルできるトレーなのか確かめているところです。

夏を感じよう!

シャボン玉遊びをしたよ。
そうっとふいたら大きなシャボン玉、風に吹かれて高く上がるシャボン玉。うちわであおぐと、なが〜くなっておもしろかったね。夏を思いっきり楽しみました。
画像1
画像2
画像3

はじめての水泳  1年生(1・2組)

画像1
画像2
小学校に入って初めての水泳の学習。
この日は、着替え方や約束をしっかり覚えて、
冷たいシャワーを浴びたり、水の中で色々な動物になったりして楽しみました。

はじめての 水遊び 1年生(3・4組)

6月というのに、大変気温が高かったので、はじめての水遊びはとても楽しくできました。今日は、水遊びって楽しいなぁと感じてくれることを狙っての授業でした。
上級生から聞いていた「地獄のシャワー」にドキドキ。「冷た〜い!」と叫ぶながらも、どこか楽しいそう…
最初は、水をそっと友達と掛けあいこしました。その後は、水の中を「かに」になったり、「えい」になったりしながら歩きました。最後は「ワニ」になって、のそのそと歩きました。
画像1
画像2
画像3

水泳スタート!(4年生)

画像1
 体育の学習で水泳学習が始まりました。子どもたちは、久しぶりのプールに大喜びで、水の感触を楽しみながら、それぞれの目標に向かって取り組んでいきます。
安全面には十分に配慮しながら、泳力の向上だけでなく、水に親しむ楽しさや命を守るための知識。技能も学んでいきます。

保護者の皆様には、水泳カードや体調管理などのご協力をいただき、誠にありがとうございます。
引き続き、子どもたちが安全に、そして充実した水泳学習ができるよう、どうぞよろしくお願いします。

水泳 2年生

画像1画像2
6月17日(火)から水泳の授業が始まりました。
初めての大プールなので緊張していましたが、今では慣れて上手に泳ぐことができています。
先生の話をしっかりと聞いて授業に取り組んでいます。

あさがおにおてがみを 1年生

画像1画像2
生活科の学習で育てているあさがおに、名前をつけたりお手紙を書いたりしました。
その後、支柱にお手紙をくくりつけました。
今までよりもっと、朝顔に愛着が湧いた子どもたちでした。

カラフルいろみず2 1年生

画像1画像2画像3
図画工作科「カラフルいろみず」
絵の具を入れて、水をふるふる。水はどうなるかな。
どんなことができそうか考えて、色水を混ぜたり並べたりして楽しみました。

たんぽぽ学級 クラブ活動

画像1画像2画像3
6/12(木)
 5校時にクラブ活動が行われました。4年生は初めてのクラブ活動にドキドキしていましたが、活動が始まると熱中して取り組んでいました。写真は工作、家庭科、オセロ・将棋クラブの様子です。次回のクラブ活動も楽しみです!

水泳の授業 3年生

画像1
画像2
 水泳の授業が始まりました。今日は「水に慣れる」ことに挑戦しました。ルールを守りながら、楽しく授業を受けることができていました。
 これからの水泳の授業が楽しみですね!

5年生 最近の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生は学習がどんどん進んでいます。
たくさんの先生から様々な教科を教わって、忙しくも充実した毎日です。来週には音楽発表も控えています。「やり切った!」と言えるように、1日を大切に過ごしていきましょう。

救命救急講習会 6/6(金)

画像1
画像2
16日(月)から水泳指導が始まるのに合わせて、日本赤十字社の方を講師にお迎えして救急救命講習会を実施しました。のどにものを詰まらせたときの対処法や、倒れている人がいた時、周囲の方にどう声を掛けて一緒に救命するのか、AEDの使い方等を訓練しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494